ニホンミツバチ

夏の長雨対策→給餌についての質問をお願いします。

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • おはようございます。

    鹿児島は今日も雨☂️

    ここ数日も雨続きでしたが、途中曇ったりして蜂さん達も合間合間で巣門より飛び立ち集蜜に出かけていたので、給餌はせず静観していました。

    朝の天気予報を見ると.....

    ずーっと長雨

    養蜂2年目で給餌の経験がほぼ無く

    自然のものは自然が一番って意見も賛成だし、西洋ミツバチの盗蜜怖いし、自分が干渉した事でバランスが崩れるのも嫌だし。

    するかどうかは、まだ悩み中。

    やり方を一応予習と思いまして。

    皆さんのknow-howを見て作り方は

    基本 夏場は砂糖と水を1対1

    食い付きを良くするのにちょいとヤクルトを入れる予定。

    やり方は、ペットボトルに専用の差し口を付けて入り口から差し込む予定。

    盗蜜嫌だから、給餌は夕方からがベストなのでしょうが、こんなずーっと土砂降りの場合は昼間でも大丈夫なものなのでしょうか?。

    何かトラブルが起きて無いか見守れるので初心者には安心なので。

    誰かに背中を押して欲しいような

    欲しくないよーな

    蜂さん達が調子を崩してしまわない

    何がベストかを思案中です。

    回答
    1 / 10
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...

  • 2021/8/17 08:27

    巣門から入れるタイプは、使ったことがないので、一概に言えませんが

    すのこの上でない限り、昼間に給餌するのは止めたほうがいいと思います

    垂れ蜜後の巣碑には、雨の日が蜂数が多いです

    よけいに盗蜜するのではないかと思います

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • ひろぼーさん

    やっぱり昼間の給餌は

    リスクがあるんですね。

    そもそも昼間に大丈夫か

    見ていたいと言う

    私の勝手な都合ですもんね。

    給餌をするなら夜間が鉄則ですね。

    回答ありがとうございました。

    2021/8/17 20:02

    回答
    2 / 10
  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 2021/8/18 00:01

    多くの方が回答しているように、今まで健全な成長をしてきた群れならば、今の時期の長雨程度では給餌する必要はないほどの貯蜜があると思います。

    この長雨でも、給餌する必要性があるのは、私の所にも1つあるのですが、逃居群の(しかも大群)入ったばかりの群れで、まだ巣板の形成も少なく、もちろん貯蜜ゼロの群れでは給餌する必要があります。このような群れの働き蜂を見ると、おなかの縞模様がほとんど見えなくなるほど、腹が小さくなり、その為に蜂が黒ずんで見えます。そうなってくるとかなり腹を減らしていますから、連日の雨でも外に出ようとする事も多いですし、内検して蜂玉も黒っぽく見えるようになっていたら、給餌した方が良いです。

    給餌用の砂糖液は、重量比で砂糖と水1:1で作り、沸かして沸騰した時に火を止めると、砂糖の結晶はキレイに溶けています。その後冷ましてから、ヤクルトを入れたいとありましたが、それでも良いし(少しの量で良いです。)私は冷ましてから、ここ38Q&Aの女性飼育者のベテランである、ジョウナイさん(その名前で出ていたのですが、以前タブレットかスマホからのログインミスでログイン出来なくなり、今は Jナイという名で時々登場していますが本名はジョウナイさんです。)に教えて戴いた「味噌を少し入れる」という方法で作ります。ヤクルトも味噌もどちらも発酵物で少し混ぜると、とても良い感じです。なを、少し塩を入れる、と言う人もあります。

    どちらも、塩分過剰で蜂の血圧が上がる程は入れないでね。(゚゜)☆\バキッ

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • nakayan@静岡さん

    こんばんは。

    腹ペコバチは縞々も痩せ細り黒ずんでくるのですね。

    蜂球の色とかチェックした事が無かったので、今度から内検の時に注意して見てみたいと思います。

    そして、給餌に味噌を入れるのも初めて知りました。

    確かに程良く混ぜれば身体に良さそうです(笑)

    体調不良で元気の無い群れが出た時は試してみたいと思います。

    色々ご指導ありがとうございました(╹◡╹)。

    具体的な内容でわかりやすかったです。

    2021/8/18 22:37

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • あん。さん、味噌はホンの少しでよいです。たくさん入れすぎないでね。

    (^_^)

    2021/8/18 23:52

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • nakayan@静岡さん

    了解です。

    入れる時は

    ほんの極少量ですね。

    高血圧の蜂さん達を作らないよー気をつけます。

    心配してくれてありがとうございます(笑)

    2021/8/19 05:23

    回答
    3 / 10
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2021/8/17 10:11

    あん様 こんにちは❣

    ➀ この時期の給餌が必要か否かという事についてお答えします。

    ミツバチは、春先から蜜を貯め込んでいますので、この程度の雨で給餌する必要は無いと思います。

    ② 次に給餌方法についてです。

    私の場合、給餌は必ず巣箱の中で行います。(匂いで他の群れの蜂を呼び寄せる事に成りそれが盗蜜に繋がる恐れがるからです。)

    巣箱の中で行う場合は、昼夜通しで行います。

    ペットボトル差し込み式の場合は、必ず夜間のみにした方が良いですね。

    ③ 給餌用具について

    入り口の高さが低い(5~6cm)場所で行う場合。私は、四角い浅めのタッパーを使用しています。この中に、液糖を入れ全面に割り箸を入れています。(割り箸は、蜂の溺死防止用です。)

    入り口の高さが高い場合、又は、給餌用の巣箱を置いている場合。この場合は、ワンカップの容器に蜜を入れ、凸凹の無い皿に逆様にして入れます。コップの縁から蜜がにじみ出てそれをミツバチが吸います。

    蜜の喰いつきが良いように、蜂蜜を混ぜると良いですよ。

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • ブルービーさん

    こんばんは。

    具体的なアドバイスありがとーございます。

    ミツバチ達は毎日コツコツ働いている訳だから備えやら蓄えやらあるんですよね。

    雨の日はじっとして浪費もしないだろうし。

    今回の給餌は見送ろうと思います。

    開閉扉の高さが足りずワンカップの給餌は無理そうですが、ワンカップは美味しそうなので、近々晩酌で(笑)

    アドバイスありがとうございました。

    2021/8/17 20:41

    回答
    4 / 10
  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 2021/8/17 11:33

    こんにちは。

    最近、給餌の話題が多いですけど、長雨=給餌が必要ではないと思っています。

    セイヨウミツバチの給餌とは違い、ニホンミツバチへの給餌したハチミツは長く「ハチミツもどき」になり総入れ替えくらいまで待たないとハチミツにはならないと・・・・。春からの貯蔵蜜があればこの時期の給餌は必要ないと思います。

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • nojiさん

    回答ありがとうございます。

    蜂蜜もどき‼︎

    成る程です。

    味も変わってしまうんですね。

    毎日コツコツと働いているので、きっと蓄えもあるはず。

    かわいい子には旅をさせろ的な気持ちで見守りたいと思います。

    2021/8/17 20:53

    回答
    5 / 10
  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 2021/8/17 19:25

    給餌するかどうかは貯蜜があるかどうかを見極めることが必要です。貯蜜が充分あるのに給餌することはミツバチに余分な負担を強いることになるので反ってマイナスになるのです。

    そこで最もいいのは定期的に巣箱の重量を計って重量の変化を把握して、減ってきたら給餌しなければなりません、あるいは巣箱を持ち上げて重さの感じで知るのでもいいです。

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • T.Y13 群馬の山さんさん

    成る程です。

    実際に重さを計るんですね。

    初心者の私は

    継箱の時に持ち上けるだけで、やり切った感があって、重さにまで気が回りませんでした。

    持ち上げる際は、貯蜜があるかどうかを意識してやってみます

    (╹◡╹)

    回答ありがとうございました。

    2021/8/17 21:00

    回答
    6 / 10
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2021/8/17 23:08

    基本的に給餌する必要はなく、むしろする事による弊害の方が大きいと思っています。

    「飼育しようとしている」と「住んで頂いている」との感覚の違いでしょうか。日本蜜蜂は飼育者がいようと居まいと、自然に生き抜いていますから・・・。

    給餌する場合は、病害虫や問題のある群や越冬時期にのみに、万全の対策をもって(巣箱内給餌、給餌量、糖度や嗜好性付与など)された方が無難だと思いますm(_ _)m。

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • どじょッこさん

    自然のものは、できるだけ自然が一番なんですね。

    住んでもらっている  ですね。

    病気や問題があったり越冬できるかの時のみ。

    成る程です。

    可愛がるつもりで安易な気持ちで干渉したりしないよー気をつけます。

    回答ありがとうございました。

    勉強になります(╹◡╹)

    2021/8/18 08:27

    回答
    7 / 10
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 2021/8/17 08:49

    あん。  様

    お早うございます

    給餌は色々考えますよね(汗)

    私が給餌する場合

    巣門が大きく開く巣箱を使っていて底板に置く(巣箱の中)方法を

    とっています(ペットボトル方式ではありません)

    給餌器は 熊谷養蜂㈱さんのプラスチックの自動給餌器(0.9リットル)

    の物を愛用しています

    私は子捨てなどが続いた場合のみに給餌を行い

    それ以外ではあまり行いません

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • こころさん

    なるほどです。

    ずーっと見えると心配になるけど、やっぱり

    元気な群れには過保護になっちゃいますもんね。

    給餌も巣箱内で行った方がリスクも少ないですもんね。

    参考になります。

    回答ありがとうございました。

    2021/8/17 20:15

    回答
    8 / 10
  • iy.bee.s

    鹿児島県

    2020年4月日本みつばちの角洞飼育を見学 2021年3月に初めての待ち箱、重箱式を据え、6月には8群になりました 初めての事ばかりなので知識も全然ありません...

  • 2021/8/17 12:39

    あんさん。こんにちは!

    こちら一年目の初心者なので給餌経験もありませんが、この雨続きで給餌を考えて液糖作りました。

    5月30日に夏分蜂した群が2段箱の半分しか成長してなくて、巣板も見えています。

    同じ時期の夏分蜂の群は3段一杯になっています。

    雨続きの中少しでも糧になればとその群だけ給餌予定です!

    色々な考え方があって悩みますよね。

    質問の答えになっていないですが・・・笑

    長雨早く止めば良いですね〜!

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • iy.bee.sさん

    こんばんは。

    順調な群れより

    心配ごとのある群れをパトロールしちゃいますよね(笑)

    私のとこも、逃げ出されて強制捕獲した群れがやっと軌道に乗ったところで、この長雨。

    また子捨て始まるの嫌だなーと。

    給餌するかしまいか悩んでおりました。

    困った時のミツバチQ&A

    お互い、先輩達の意見を参考に

    頑張りましょーね。

    回答ありがとうございました。

    2021/8/17 20:30

    回答
    9 / 10
  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • 2021/8/17 11:25

    私は基本的に給餌をしたことがありません。向学のために試験的にしてみただけです。

    セイヨウミツバチの飼育など生業としての養蜂でしたら必要かもしれませんが、趣味としての養蜂でしたら必要ないと思います。特に、私のように手抜き養蜂家を志すのであったら尚更です(笑) また、ニホンミツバチには給餌を必要としないたくましさがある、と私は思っています。

    ただ、飼育群の一群に極端な弱小群があります。そのうち回復するだろうと願っていたのですが回復の兆候がみえません。越冬を控えて少し心配になり始めたので、また試験的に給餌を試みようかと思っています(^-^)

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • massuguさん

    基本的にはちょっとやそっとでは給餌は必要ないんですね。

    そもそも自然のものだから

    過度な干渉はしないよーに気をつけます。

    調子を崩したり、越冬に必要だったりと何かの理由がない場合は見守るだけに努めたいと思います(╹◡╹)。

    回答ありがとーございました。

    2021/8/17 20:48

    回答
    10 / 10
  • mito38

    茨城県

    現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。

  • 2021/8/17 22:38

    あん。さん  こんばんは。

    私は基本的に給餌をしませんが、 あん。さんは何郡飼っているのでしょうか。

    すのこの上で、夕方以降の給餌というのは皆さんと同じです。

    1郡だけとか、弱い群に先に給餌するとその群が他の強群から盗蜜されるので、先ず強い群に給餌した後ほんとうに給餌が必要な小さな群に給餌して盗蜜を防ぐ方法が必要です。

    (給餌は盗蜜を誘発しやすい?)

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • mito38さん

    私は3群飼育で同じ敷地内に元巣と給餌しようとしていた長女群がいます。

    元巣は強群なので、長女にのみやってたら、えらいこっちゃになるところでした。

    給餌をする時は、強い群れから順番に ですね。

    やっぱりknow-how大事ですね。

    勉強になりました。

    回答ありがとーございました。

    2021/8/18 22:16

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    夏の長雨対策→給餌についての質問をお願いします。