いつもお世話になっております。
寒い時期もそろそろ終わり。
いよいよ自分の巣箱の分蜂群の捕獲の為、できれば自然群の入居の為に「待ち箱」を準備しています。
この「待ち箱」を設置する最適な時期が知りたいです。
設置時期条件のメインは
「自分の巣箱からの分蜂群の捕獲」です。
去年は4月5日から2回分蜂しました。
去年の日を参考に
4月5日分蜂なら…
いつくらいから偵察蜂が飛んで候補地を探していたのでしょうか?
余りに早く巣箱を設置してしまうと、巣箱に塗った巣クズの液や蜜蝋の匂いが薄くなってしまいそうで、タイミングを躊躇っています。
また、巣箱を設置したと同時に「キンリョウヘン」や「誘引剤」を設置した方が良いですか?
キンリョウヘンは盗難に遭いそうで、心配でもあります。毎日、夕方には取り込み、早朝に設置しようかと思っています。
誘引剤を設置する場合は、いつも巣箱の中に入れています。
待ち箱を置く地域の気温をきにします、余り早く置くと違うものが住み着いてしまい本命が入らないケースもあります
私の飼育仲間は、3月に入ったら整地~中旬に箱設置~キンリョウヘン開花したら巣箱巣門前に設置&見回りしています。
箱設置の段階で巣箱内に日本みつばち蜜蝋を塗布しており、キンリョウヘンは一鉢から沢山の花芽が出てくるので、切り花としてペットボトルに差して用いていますので、キンリョウヘン鉢の盗難は心配せずに済みます。
また、飼育中の巣箱は自宅近辺の管理できる場所に移動させて飼育仲間の1人が分蜂発出を見守っていますので、この場所には分蜂集合板をぶら下げて備えています。分蜂集合板に集合させて取り込む方法は、見守れるのであれば(自分の待ち箱に「入るかどうかはわからないので)直接分蜂群を巣箱に入れることができるので捕獲確実性が高いですね!
巣箱はもう設置してもいいです。群れが大きかったり、周りの蜜源が豊富であれば早く分蜂する場合があります。また、外敵に襲われたり、巣を作っていた場所が崩れた、などの理由で逃亡することがあります。この場合、分蜂が起こるよりも早く捕獲できます。このような群れが捕獲できればラッキーです。(数はわずかですが)
キンリョウヘンは、なるべく開花を調整して分蜂に合わせますが、花が咲いたら時期によらず、もう設置するしかないです。キンリョウヘンを開花前から巣箱の隣に置いておくと、株自体が傷みやすいので避けた方がよいです。
待ち箱ルアーは分蜂の10日くらい前からおくと、一番効果が高いはずです。
三重だと3月末からは分蜂があると思います。
2017/2/23 22:03
2017/2/23 15:33
2017/2/23 21:10
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ポチ様
またまたお世話になります。
違うもの…そういえば、こないだ山に設置してある巣箱の掃除をしましたら、大きな蜘蛛、真っ黒い蟻、ゴキブリなどが占領していて、申し訳ないですが退去して頂きました。
また、巣箱を設置してからも、風が吹いた日の翌日には巣門に落ち葉が無いか?
ドロ跳ねなどが無いか?
など、見回りが大切ですね。
設置のタイミングは見極めたいと思います。
ありがとうございました。
2017/2/24 00:10
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
カッツアイ様
お世話になります。
去年の初分蜂が4月5日だったので、今年は3月中旬くらいでいっか〜なんてのんびりに考えながらも、自宅と設置場所が離れている為、早いかも…とは思いましたが、2月末には「待ち箱」を設置しました。
何故なら、運営巣箱が2箱ありますが去年は1箱しか分蜂せず、3月1日には、分蜂しなかった巣箱からオス蜂の蓋が出ていました。
管理人様のアドバイスも頂きましたが「待ち箱」の設置は早い方が良いと思います。
「待ち箱」を設置してルアーを取り付け、キンリョウヘンが開花したら切り花にして、そのつど取り付けました。
雨が降った翌日や風が強く吹いた日の次の日の朝は「待ち箱」をこまめに確認して巣門付近に落ち葉などゴミが無いか、風で巣箱に異常が無いかなど確認しました。
お陰様で、設置した「待ち箱」には偵察蜂が来たり、分蜂群が集まったりと無事役目は果たしています。
今年は去年、4月5日に分蜂した巣箱がまだ分蜂していませんので、まだまだ「待ち箱」待機で気が抜けません。
もしかしたら、去年の事もありますので、分蜂しないかもしれないですが…
まだまだ分蜂シーズンですから、カッツアイ様からの入居の吉報をお待ちしています。
私も頑張ります!
ありがとうございました。
2017/5/9 20:13
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
いつもありがとうございます。そして今回もお世話になります。
3月の中旬あたりからで巣箱の設置は大丈夫そうですね。
もう蜜蝋は塗ってしまいましたが、再度塗り直しした方が良いですか?キンリョウヘンは鉢ごとでは無くて、花芽だけを切り花にして用いると、確かに盗難は無さそうです。
私も飼育している巣箱は母親が住む自宅前に設置していますので、そちらの周りには分蜂集合板も準備しています。
巣箱の設置も大切ですが、更に分蜂集合板も大切ですね。
私が遠方に住んでいるので見守りが私より更に不慣れな母なので、かなり心配ですが、今年は無事捕獲できるように、頑張ります。
ありがとうございました。
2017/2/23 22:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマさん、こんばんは!
蜜蝋は塗り直した方がいいですよ~! 匂ってみられると判ると思いますが、香りが違います。特に巣門付近に塗ったものは日光にあたると白化して香りが少なくなります。
切り花にした場合「延命剤」をペットボトル中の水に入れています。
2017/2/23 22:10
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
丁寧な回答ありがとうございます!
蜜蝋の塗り直し、了解しました!確かに匂いは日に日に薄くなってきています。
人間でも分かるくらいプンプンに匂いがするように準備しますね!
「延命剤」はホームセンターなどの切り花コーナーにある液体ですね!
少しでも長く咲いてて欲しいですもんね!早速買ってきます。
頑張ります!
ありがとうございました。
2017/2/24 00:17
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
管理人様
コメント頂き恐縮です。
確かに!ミツバチの住宅事情は分蜂だけではありませんものね!
頻度は少ないかもしれないですが、そういう「棚ぼた」入居は大歓迎です!!
あと、キンリョウヘンを用意しましたが、もしかしたらひと鉢の花芽が分蜂より早く開花しそうです。開花時期に合わせるのって難しいですね。そういうキンリョウヘンは、もう巣箱に設置して良いのですね。偵察蜂に気づいて貰えたら嬉しいです。
ルアーは、初めて雄蜂の巣蓋が出てからでも良いという事ですね。そちらも了解しました。
早速、注文します。
去年も3月の終わりにはあちこちで分蜂が確認されました。
今年こそは!
分蜂群の捕獲、頑張ります。
ありがとうございました!
2017/2/23 22:16
管理人ですが、決して他の方よりも飼育技術があるわけではないので、恐縮しないでください。最近はすごい方も回答してくださっていますので。
そうですね、棚ぼた狙いで巣箱設置しておいて、後から待ち箱ルアーを取り付けられるといいと思います。
中に別のものが住み着くこともあるので、待ち箱ルアーをつけられる際に巣箱の中に蜘蛛などいないか見てみてください。
開始直後に多くの分蜂があるので、早め早めの行動がオススメです!
2017/2/23 23:23
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
管理人様
再度ご回答頂き、ありがとうございます。
私のようなド素人からすれば、皆様全員が先輩であり師匠みたいな方々です。
そして、その方々からのアドバイスを頂ける場所を与えてくださった管理人様には感謝しきれません。
本当にありがとうございます。
何事も早めな行動が大切ですね!
寒い日も多かったですが、今年の分蜂が去年より早く始まるといけませんから、準備は万端に!行動は早めに!
を心がけたいと思います。
本当に分蜂があちこちで始まると、あっと言うの短期決戦だと思います。
今年はやり残しが無いように、しっかり準備したいと思います。
ありがとうございました。
2017/2/24 00:34
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
シマシマさんこんにちは、
2月の投稿にコメント失礼します。
私はあわてて4月初めに、設置しました。
遅い感じがします、結果的にはいつ頃おかれましたでしょうか?
2017/5/9 14:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
シマシマさんこんばんは、
ご丁寧に有難うございます、今年が無くても来年が有るとの境地に成って居ます、
なんせ40年日本ミツバチに携わったベテランの方に話を聞きました。2015年は二ホンミツバチの試練に会う年で今後徐々に良くなっていくとの話でした。
待ちましょう。
2017/5/9 22:09
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048