ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。何方かと言えば外して1回冷凍した方が良いとは思いますが、おととしははめたまま冬越しして昨年に違う群が入居してフローハイブの採蜜が出来ましたね。しかしフローハイブにスムシが入ると全体をばらばらにしないといけないと沖縄の養蜂場のHPに記載されていますね。群が元気ならそのままにしておこうかと自分は考えています。
2021/10/15 08:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
教えていただいてありがとうございます
群は元気です
フローハイブにもあがってます
この今年は、フローハイブから採蜜できませんでした
セイタカアワダチソウの香り?もしてますし、
これから貯める分は越冬に使ってもらいますが、
「冬は、フローハイブないほうが、蜂に都合いいかも?」
とか
「スムシがフローハイブくらい噛るかも?」
とか、思ってしまってます
2021/10/15 09:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
風車@埼玉さん
噛ることがないと聞いて安心しました
冬の食糧貯めさせるには、このままが蜂の負担ないように思います
できれば、乗せたままにしようか考えてます
2021/10/15 10:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
プラスチック人工巣碑を見たことありませんが、
蓋かけだけが蜜蜂の仕事になるものですか?
プラスチックにトンネル開けたのですか?(*_*)
2021/10/15 10:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービーさん
蜜蜂が「越冬貯蜜を貯める」なら、巣板建設の手間がないように乗せたままが良さそうな気もしますし、
夏以降、
「フローハイブには貯まってないのに、その下にはぎっしり貯めてる」
のは、フローハイブに貯めるよりも、自分達で作った巣碑がいいのかもしれません
onigawaraさん、ハッチ@宮崎さんが言われるように、掃除が大変なら外そうか?
まだ迷ってます
もし外すなら、早くしないと蜜蜂に負担かかります
2021/10/15 10:46
ひろぼーさん 齧るのではなくてハッチ@宮崎さんのコメントの通りですよ。用心のためにそういう事も有ると言っているのですよ。沖縄の養蜂場はハッチさんのコメント有りましたね。自分は福岡山荘のだけは、外すかも知れないですね。何故かと言うと、ログハウスを解体するのにミツバチの巣箱が邪魔になるからですね。フローハイブ天端の引っ張り線の所に小さなスムシが居る時が有りますね。外したら1回冷凍が良いですね。後は御自分の判断でお願いします。
2021/10/15 12:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawaraさん
教えていただいて
ありがとうございます
もう少し考えて対処します
2021/10/15 13:46
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ひろぼーさん
こちらも全く同じ状況です。
今年はそのままにしようと思っております。
5年も使用しておりますがスムシがフローハイブを噛ることはありませんでしたよ。
2021/10/15 09:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
風車@埼玉さん、ひろぼーさん、こんにちは!!
プラスチック人工巣脾は、巣房壁を噛み破られることはありませんでしたが、スムシがトンネル造ったことがあり、黒い糞が巣脾部分に残りましたので、保存中のものも巣箱中にあって越冬した空巣脾も掃除する必要に迫られました。
予めそうされた方が、事後的に手間取るより良いかなぁ~と考えます。
2021/10/15 09:57
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼ―様 ナイスタイミングの質問有難う御座います。私もどうしようかと迷っていた矢先のご質問で、皆さんの回答を有り難く読ませて頂きました。
我が家の物も全く同じような状況です。
現在、巣箱は4段で巣板が巣門枠まで伸びていて、明日、継箱する予定です。今期は採蜜を見送りましたが、とても多くの蜂が外に出ています。
元気なので、フローハイブをこのまま載せておこうか、取敢えず外して冷凍しようか迷ってます。
明日、巣箱の状況を見て決めます。
ハッチ様のご意見だとスムシが巣くうと糞などの掃除が大変のようですので、外すのがベターの様な気がしますし、其の儘でも問題無い様な気もします。悩ましいですね。
2021/10/15 10:38
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー様 本当に悩ましいですよね。どうしましょうかね。決めたら教えてください真似します。(笑)
2021/10/15 11:34
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...