投稿日:2023/5/2 23:59
こんばんは(^^)
4年前に購入したフローハイブと一昨年お師匠様に頂いたフローハイブをやっとのせてみようと思います(^^;;
さて現在9群中迷っている群は3群
A.この3群の中から2群を選んでフローハイブを設置しようと考えております。
1.古墳群元巣(8段7段強巢板)、強群
2.古屋裏群元巣'4段中3段強巢板)、中群
3.古墳母親群(3月28日入居3段中3段巣落ち棒が隠れる程度)強群
この3群の内2群をどれにすべきか迷っております。
B.フローハイブの両サイドにアクリル板を取り付けて見えるようにした方が良いのでしょうか?
通気性が悪くなりそうで迷っております。
C.短枠時期重箱の上にフローハイブをのせる事可能でしょうか?
お手数ですがご助言頂ければ幸いですm(_ _)m
Michaelさん
こんばんは。フローバイブを載せる群は当たり前ですが強群に限ります。蜜の貯まり具合が全然違います。それとフローバイブ下の段数は私の場合2段(15cm×2)がベストです。3段だと蜂の上がりがイマイチ悪いですね。最初に載せたフローバイブは「載せるならこの群」と思っていた強群で1シーズン17フレーム、17ℓオーバーでした。両サイドのアクリル板は付けなくてもいいですが、付けると蜂の上がり、蜜の貯まり具合が一目で分かるので楽しいですよ。フローハイブは超クリアな蜜が採れます。頑張って下さい。
私の勝手な推測です
フローハイブは、盛り上げ巣を作らせる感覚だと思いますので
盛り上げ巣を作りやすい環境のものが良さそうです
新規の群は、すでに勢いがあるのでこれは第一候補ですね
ただし、すのこを取り外すと短い巣板が落ちてしまいそうなので、
すのこの隙間が着けられてないことを確認してからですね
残りは古巣ですが、
「分蜂時に上部の蜜を持ち出して、6月下旬頃貯め直す」ことから、
現在高い巣箱を3段ほど切り取り、
すのこをつけずにそのまま乗せるのが良さそうです
昨年、すのこを外した群れが調子良かったです
私は、懲りもせず乗せっぱなしの群れが2群、、、
そのまま分蜂群を強制入居させた群れが1群
あと2基
確実に分蜂終わった巣箱と、新規捕獲の群れに乗せるつもりです
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2023/5/3 20:43
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2023/5/3 08:33
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2023/5/3 09:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/5/3 00:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/3 02:47
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
2023/5/3 18:20
J&H
和歌山県
2023/5/3 07:15
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ミッキーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>フローバイブ下の段数は私の場合2段(15cm×2)がベストです。
それは初心者の私には怖すぎます(^^;;
きっと花粉層をカットしてしまいます(-。-;
取り敢えずもう少しカットしてから上に載せてみますw
古墳群の系統が強群なので多分フローハイブには1番向いて居るように思います^^
念の為古墳群だけ3群手元に置いてあるんですw
アクリル板を片方だけ取り付けてみます♪
今からワクワクしちゃいます♪
上手く行ったら良いなぁ〜
蛇口から蜂蜜が直接ははちみつが出てくるなんて…!(◎_◎;)
ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/3 21:17
スノコと同じ方向という事ですよね?
↓
スノコと水平に巣板がある場合です まれにスノコと90°に作ることも有ります。(巣板と90°にして乗せたことが有ります なぜ蜂さんがフローハイブに登らないのか気になり 後でわかりました 90°に乗せていました)
H=105㎜4段という事はだいたい通常15㎝3段位という事ですね
↓
H=105×3 315㎜になりますので 一般的なH150ならば2段になります。
3箱ほどH105 3段を先週から搾りました 3段目の下部は蜜は少なく花粉が多く貯えられていましたが 育児の幼虫は一匹も居ませんでした。また また最上段のスノコとの接続部は全く蜜は有りませんでした まだ流蜜期よりも育児優先の様です。
2023/5/3 20:46
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...