カッツアイさん、こんばんは
私も、分蜂群取り込み用に丸洞を使用しています。今年も新しく10個ほど作りました。
一昨年、チエンソーでくりぬいただけで作ったところ、金稜辺を付けていても、探索蜂に全く見向きもされませんでした。その後色々な資料から、チエンソーで切ったものにはチエンの潤滑用のオイルの臭いを蜂が嫌って入らない、と言う記事を見て昨年から、中心のみチエンソーでくりぬき、その後回りを年輪に沿ってタガネで割り込んで作ったところ、すぐに入りました。昨年4つ作り、今年10個作りました。私はこの丸洞が一番蜂が好む、と思っています。是非挑戦して欲しいのですが、ただしチエンソーの使用技術がないと大変危ない機械ですので、充分に技術を習得してからにして下さい。50cmを超えていても両側から切り込めば簡単にできます。この写真の手前の2つは、50cm以上あります。材料はすべて杉です。根切りして3ヶ月以内の木なら簡単にタガネで割り込めます。しかし今年作った物は昨年に根切りして、水分が少なかったので、年輪に沿って割り込むのがなかなか大変でした。杉皮はむいてもむかなくても別にかまいません。地面に倒れたままだと、水分が高いので皮の下にすぐに虫が湧きますが、中をくりぬいて立てて置くと、皮の下には虫は湧きません。私は皮が取れてしまった物はそのままで、普通は皮を付けたまま、写真のように、巣門の回りをナタで皮を取り、「ここが入口ですよ~」とアピールしています。
私の丸洞は、すべて分蜂取り込み専用で、その後は自作巣枠式へ移します。丸洞の天井は次の写真のように、
トップバー式にして、蜜蝋を塗ってから、天板に取り付け、入ってから、花粉搬入確認後に、巣枠へ移します。
おはようございます,ダブロンです。自分ではやったことないんですがチェンソーでくりぬくようです。
もう一つの方法として絵のように24cmの角材を丸鋸で作るようにして切って、後で組み立てて巣箱にするというものも考えられます。かなり長いねじが必要でしょう、強度に不安がありそうです。
杉川はあった方がよいのかもしれません!?
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/3/8 21:14
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2017/3/8 10:28
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2017/3/8 10:46
ログジイ
福島県の...
始めまして。歳を経て、組織の中できびきびとそして懸命に働く蜂を観ているとなぜか羨ましくも思える今日この頃です。厳しい自然環境の中で少しでも長く生き繋いで欲しいと...
2017/3/8 11:25
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
2017/3/8 14:08
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/3/8 17:03
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2017/3/9 00:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/3/9 17:48
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
2017/3/12 04:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡さん こんにちは、11月になって草津の小屋の巣箱に冬支度を済ませて、お江戸に避寒中です(';') 昨年、丸胴を初tryしてみました、角マスの切り離し時期を間違えました。遅すぎて一部巣落ちして可哀そうな事をしてしまいました(-.-) 残った部分はその後も営巣を続けて呉れて一安心でした!(^^)!
丸胴の作り方、topバーの取り付け、分離の時期の詳細を見せて頂き流石!と感嘆❕ しております
養蜂2年目の駆出しです(';') 今年は蜜蜂・黄色・蜜蜂と3回刺されて蜂毒検査がクラス4と前回より1段階、アナフラキシーに近づいた感じです(-.-)
医師からは《刺されない事が一番大事!》と云われ、必要最小限の触れ合いでの共生を楽しもうと思います。草津の医師は《エピペン》の処方をして呉れないので、お江戸の罹り付けの《皮膚科》でお願いしたところ即処方して頂けました。
目下、2家族を自然入居して頂いたが十分に楽しめております、今年は前回の轍(アカリンダニによる全滅)を踏まずに無事な越冬を祈念しているところです。越冬出来たら、刺されない共生を続けます\(^o^)/
この38Q&Aのシステム変更で、貴兄の様な貴重な資料へのアクセスが不可に成らないように心配しております(-.-) この機会にフォローさせて頂きます、どうぞ宜しく。
有難うございました。
2023/12/16 09:07
私が先日巣箱用板材を買ったところには丸木を丸くくりぬいたものが売られていたのを思い出しました、4000-5000円と高かったのであきらめました。
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q139160517?u=%3byunokinouringyou
2017/3/8 10:43
windy172002さん こんにちは、1個、2個は通常のガイドバーでもキックバックに対して十分に注意をしながら切り抜きは出来ますね(';')、杉丸太は伐倒直後で乾燥が進まない内が柔らかで切り抜きやすいようです。
これは楢丸太をゆっくりと安全に切り抜いた時のもの。手前は電動の30cmガイドバー、奥は50cmガイドバーでいずれも伐倒用の通常ガイドバーです。 木彫に使われるカービング用ガイドバーの方がキックバックが少なく安全に切り抜き易いと聞きました。沢山切り抜くときにはカービングの先端がスキーの型のものが宜しいようです。チョイと高めなので小生はもって居りません(-.-)
ユックリ、安全第一で参りましょう(';')
2023/12/20 07:39
岩手の藤原定男さんが作られています。藤原養蜂ではありません。ご存知と思いますが、WEBサイトで紹介しており、メールもあります。金額も考えられている半分くらいです。親切に教えていただけます。連絡つかなければ私が連絡します。このニホンミツバチのQ&Aにも投稿してくれました藤原さんのサイトです。「sadao 活動場所: 投稿日:2015 12/15 kodama さんからアタッチメントを買っていただいたものです」。http://sky.geocities.jp/pfxfx929/
2017/3/13 05:13
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ログジイ
福島県の...
始めまして。歳を経て、組織の中できびきびとそして懸命に働く蜂を観ているとなぜか羨ましくも思える今日この頃です。厳しい自然環境の中で少しでも長く生き繋いで欲しいと...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...