カッツアイさん、こんばんは
私も、分蜂群取り込み用に丸洞を使用しています。今年も新しく10個ほど作りました。
一昨年、チエンソーでくりぬいただけで作ったところ、金稜辺を付けていても、探索蜂に全く見向きもされませんでした。その後色々な資料から、チエンソーで切ったものにはチエンの潤滑用のオイルの臭いを蜂が嫌って入らない、と言う記事を見て昨年から、中心のみチエンソーでくりぬき、その後回りを年輪に沿ってタガネで割り込んで作ったところ、すぐに入りました。昨年4つ作り、今年10個作りました。私はこの丸洞が一番蜂が好む、と思っています。是非挑戦して欲しいのですが、ただしチエンソーの使用技術がないと大変危ない機械ですので、充分に技術を習得してからにして下さい。50cmを超えていても両側から切り込めば簡単にできます。この写真の手前の2つは、50cm以上あります。材料はすべて杉です。根切りして3ヶ月以内の木なら簡単にタガネで割り込めます。しかし今年作った物は昨年に根切りして、水分が少なかったので、年輪に沿って割り込むのがなかなか大変でした。杉皮はむいてもむかなくても別にかまいません。地面に倒れたままだと、水分が高いので皮の下にすぐに虫が湧きますが、中をくりぬいて立てて置くと、皮の下には虫は湧きません。私は皮が取れてしまった物はそのままで、普通は皮を付けたまま、写真のように、巣門の回りをナタで皮を取り、「ここが入口ですよ~」とアピールしています。
私の丸洞は、すべて分蜂取り込み専用で、その後は自作巣枠式へ移します。丸洞の天井は次の写真のように、
トップバー式にして、蜜蝋を塗ってから、天板に取り付け、入ってから、花粉搬入確認後に、巣枠へ移します。
おはようございます,ダブロンです。自分ではやったことないんですがチェンソーでくりぬくようです。
もう一つの方法として絵のように24cmの角材を丸鋸で作るようにして切って、後で組み立てて巣箱にするというものも考えられます。かなり長いねじが必要でしょう、強度に不安がありそうです。
杉川はあった方がよいのかもしれません!?
くり抜くとしたらチェンソーを使わないと無理だと思います。
高さが500mmと言う事は、ガイドバーが50㎝以上の物を使わないと上手にくり抜けません。
ただ、18インチ45㎝のガイドバーはよく見かけますけどそれ以上になると専門家が使うチェンソーになると思うので素人には危険が伴うと思われます。
18インチ45㎝のガイドバー付きのチェンソーを使い丸太の高さを40㎝にするか、50㎝を半分に切り2段にしてみてはいかがでしょうか?
カッツアイさん。お早うございます。杉の丸太は皮を剥かないと虫が入ってボロボロになるので、剥いたほうが良いと思います。写真の杉はまだ中が腐っていないのでダブロン様のお話の通りチェーンソーでくり貫く以外私は知りませんが、チェーンソーの刃先を使ってくり貫く作業はとても難しい作業です。残念ながら使いこなせる方でないと無理かと思います。
こんにちは
チェンソーで丸くくり貫いた事はあります。14インチのバーで両側から突っ込み切りをして中を抜き先端で削って仕上げていきます。
35cc 以上のクラスのチェンソーならば問題なく使用出来ると思います。ただ、ソーチェンの目立てが出来ないと切れませんし、エンジンに負担がかかります。 だいたいですが、排気量とバーの長さは一緒か少し長い程度が丁度のようです。
チェンソーが無ければドリルで抜いてノミで仕上げるしかないでしょうね。
カッツアイさん、今日は。私も色々丸洞箱は作りますが、四角に切り抜いたことはありません。もし、出来るなら(チエンソー使用)、タブロンさんのおっしゃる通り、切り抜く方法しかないと思います。外の杉皮はそのままでいいですが、高さは、上段に重箱を載せるのであれば、今の半分でいいですよ。
割れがあるようですので私なら使いません
出来上りが見てみたいです~(@_@)
プロフに小学六年生ですとなってた「そうだい」君が祖父様の助けで製作されてた記憶があります。
お尋ねになってみては!
この質問への回答もメッセで依頼してみます!
2017/3/8 21:14
2017/3/8 10:28
2017/3/8 10:46
2017/3/8 11:25
2017/3/8 14:08
2017/3/8 17:03
2017/3/9 00:13
2017/3/9 17:48
2017/3/12 04:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ワ~最高な返事を頂きました。
でも50センチは制作にシローとの私には無理なようですので、12センチ程度に切り積み込んだ作り方をしたいと思います。
油の件、天井の件、しっかりと参考にします。
2017/3/8 22:03
書き忘れましたが、上下の切り口も、私の場合は巣門もチエンソーで切り込んで作りますが、その部分は、バーナーで焼いてオイルの臭いを消す事が必要です。それと、内部にもチエンソーの刃のキズが付く事があり、そこの部分も焼きます。
2017/3/9 07:34
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
解りました、バーナーで焼くことで、オイルのニオイが消えるのですね。
私もそうさせてもらいます。
わざわざご丁寧に教えて頂き有難うございました。
2017/3/9 08:12
清爺 入居2023.5さん、こんばんは
私の拙い投稿でも参考にして戴ければ、うれしく思います。
ここ38Q&Aには、過去多くのとても貴重な投稿と記録が載って居ます。私もそうした記録を読み、参考にさせて頂き少しずつ蜂飼いとして成長させて頂いたのですが、今現在まだ大きな問題に直面し、まだまだ *十年勉強が足りないな~ と感じているところです。
この世界は、とても奥が深い所がありますが今後ともお互いに切磋琢磨していきましょうね (^^)
2023/12/19 21:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有り難う御座います。
500mmそのままで使いたいのですが、無理でしょうか?
皮は虫が来るので剥いた方が良いとの話もありました。
最意見を聞いていきたいと思います。
2017/3/8 10:33
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
私が先日巣箱用板材を買ったところには丸木を丸くくりぬいたものが売られていたのを思い出しました、4000-5000円と高かったのであきらめました。
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q139160517?u=%3byunokinouringyou
2017/3/8 10:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんにちは、有難うございます。
やはり丸方向は切りたくありませんので、縦方向を4つ割ぐらいに切り
穴を開け易くしたいと思います。
2017/3/8 11:11
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます、
真っすぐに切れそうにもありませんので 4つに切り積み上げます。
丁寧に図まで書いて頂き有難うございました、
また次に宜しくお願いします。
2017/3/8 18:31
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
windy172002さん、有難うございます。
チエンソウの使い方も解らずに作りたいと思っています。
大分危険そうですので良く調べてから取り組みます、やはり500mmを切らないといけないようですね。切るとなると120mm位に切り作りたいと思います。
4段になりますね。
2017/3/8 11:02
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
解りました、怪我はしたくないので諦めます。
丸洞って難しいのですね。
2017/3/8 12:08
カッツアイさん。もし高さが200ミリ位に切り分けるなら、パワーのあるインパクトドライバーと木工用ドリルで上下から線に沿って穴をあけくり貫く事も出来ると思いますが時間がかかります。それと上下の穴が中々合わないんですよね(笑)経験からです。
2017/3/8 12:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは、有難うございます。いろいろと教えて頂きましたので4分割して積みたいと思います。
高120mm位になりそうです。
そして寸切りボルトで締めつけたいと思います・
2017/3/8 18:38
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
コメントありがとうございます。
もう500mmの筒をなぶることは、やめました。危ないようですし。チエンソウもありませんので4分割にして積み上げボルトで締め付けようと思っています。
2017/3/8 18:52
400Aのパイプをバンドにする幅に切り判割れにしてアングルにボルト穴を明けた物を溶接して絞めると良いかもしれませんね。
2017/3/8 22:02
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
400Aとは大きいパイプですね、
私は6mmの寸切りネジ棒で締めていきたいと思います。
2017/3/8 22:10
6ミリで十文字に二、三箇所縫うんですか?
2017/3/8 22:33
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます、杉の木を四つに切り、丸洞を四段 積んでみたいと思います。
2017/3/8 18:58
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
えっ ダメですか、
練習にでも使ってみます。
有難うございます。
2017/3/9 07:08
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます
早大君の投稿読みました。
今後交流していきます。
2017/3/12 21:27
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます。
相当経験されて見えますね。
天板に簀の子ですか、非常に参考になりました今後とも宜しくお願いします。
2017/3/12 08:30
Masanao Kodamaさん、こんばんは
>チエンソーにアタッチメントを取り付けてくりぬく方法が、安全できれいに抜けます。
このアタッチメントは前から気になっていたのですが、もしも、よかったらいくら位するのかを教えて戴けませんか? 正確でなくても良いのですが、大体いくらくらいするのでしょう。以前、どこかのサイトで福沢さん6~7枚位と聴いた憶えがあり、それでは、ちょっと貧乏人の私には、手が出ないなあと思ったのですが・・・
2017/3/12 22:04
ナカヤンさん。コダマです。アタッチメントの件です。
2017/3/13 05:02
岩手の藤原定男さんが作られています。藤原養蜂ではありません。ご存知と思いますが、WEBサイトで紹介しており、メールもあります。金額も考えられている半分くらいです。親切に教えていただけます。連絡つかなければ私が連絡します。このニホンミツバチのQ&Aにも投稿してくれました藤原さんのサイトです。「sadao 活動場所: 投稿日:2015 12/15 kodama さんからアタッチメントを買っていただいたものです」。http://sky.geocities.jp/pfxfx929/
2017/3/13 05:13
どうもこのサイトは載せずらいなー! コメントの編集ができない。何で赤字になるのだろ?
2017/3/13 05:20
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Masanao Kodamaさん おはよう御座います。
私は右上縦3点マークをクリックして間違いなどの
編集をしています。
2017/3/13 07:25
カッツアイ さん。分かりました。できました。ありがとうございました。確か前に試したはずなのに。その時できなかったので。これからは使い良くなります。
2017/3/13 08:11
Masanao Kodamaさん 早速に教えて戴き、ありがとうございました。
2017/3/13 08:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Masanao Kodamaさん、たまに即編集ができないときもありますが、ワンクッションを置いてトライするとできますね。
2017/3/14 22:52
ありがとうございます。
2017/3/15 05:38
ここに出てくるアタッチメントは、とても良く出来ていますが、これだと仕上げに内部を焼くかしてオイルの臭いを完全に取らなければならず、私も年輪に沿ってくり抜く方法が1番良いと考えます。
2021/2/19 07:31
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイさん
丸型、重箱、面白いですね。楽しみですね。
私は失敗株木で昔作り、重すぎ、山に放置してます
軽い小型出ないと、丸は私には提げる事不能でした。、、、
友人は、、、杉株、巨木で材木土箱でホークリフトで管理してます。
蜜取るなら、丸胴にノスタルジア有るも、私は落としバラバラ、失敗、成功しませんでした。
提げた時落とさない工夫、軽い持ち安い、加工、される事して挑戦くてください。楽しみですね。
2021/3/27 06:21
nakayan@静岡さん こんにちは、11月になって草津の小屋の巣箱に冬支度を済ませて、お江戸に避寒中です(';') 昨年、丸胴を初tryしてみました、角マスの切り離し時期を間違えました。遅すぎて一部巣落ちして可哀そうな事をしてしまいました(-.-) 残った部分はその後も営巣を続けて呉れて一安心でした!(^^)!
丸胴の作り方、topバーの取り付け、分離の時期の詳細を見せて頂き流石!と感嘆❕ しております
養蜂2年目の駆出しです(';') 今年は蜜蜂・黄色・蜜蜂と3回刺されて蜂毒検査がクラス4と前回より1段階、アナフラキシーに近づいた感じです(-.-)
医師からは《刺されない事が一番大事!》と云われ、必要最小限の触れ合いでの共生を楽しもうと思います。草津の医師は《エピペン》の処方をして呉れないので、お江戸の罹り付けの《皮膚科》でお願いしたところ即処方して頂けました。
目下、2家族を自然入居して頂いたが十分に楽しめております、今年は前回の轍(アカリンダニによる全滅)を踏まずに無事な越冬を祈念しているところです。越冬出来たら、刺されない共生を続けます\(^o^)/
この38Q&Aのシステム変更で、貴兄の様な貴重な資料へのアクセスが不可に成らないように心配しております(-.-) この機会にフォローさせて頂きます、どうぞ宜しく。
有難うございました。
2023/12/16 09:07
windy172002さん こんにちは、1個、2個は通常のガイドバーでもキックバックに対して十分に注意をしながら切り抜きは出来ますね(';')、杉丸太は伐倒直後で乾燥が進まない内が柔らかで切り抜きやすいようです。
これは楢丸太をゆっくりと安全に切り抜いた時のもの。手前は電動の30cmガイドバー、奥は50cmガイドバーでいずれも伐倒用の通常ガイドバーです。 木彫に使われるカービング用ガイドバーの方がキックバックが少なく安全に切り抜き易いと聞きました。沢山切り抜くときにはカービングの先端がスキーの型のものが宜しいようです。チョイと高めなので小生はもって居りません(-.-)
ユックリ、安全第一で参りましょう(';')
2023/12/20 07:39
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ログジイ
福島県の...
始めまして。歳を経て、組織の中できびきびとそして懸命に働く蜂を観ているとなぜか羨ましくも思える今日この頃です。厳しい自然環境の中で少しでも長く生き繋いで欲しいと...
ログジイ
福島県の...
始めまして。歳を経て、組織の中できびきびとそして懸命に働く蜂を観ているとなぜか羨ましくも思える今日この頃です。厳しい自然環境の中で少しでも長く生き繋いで欲しいと...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
nakayan@静岡さん
いつもお世話になっています。
動画で丸太を刳り貫くガイドのようなものがありましたが、刳り貫きは年輪にそって、バールなどで剥がすが理想的だとおもいます。
年輪は丸いようですが、正確な○ではないので、年輪に沿ってが自然体と感じます。
nakayan@静岡さんに教えて頂いてから、この年輪にそってが威力を発揮しています。
今、乾燥具合と剥がれ具合を調べています。その為にも一杯刳り貫いて4個になりました。
もう少し、作っていくと思います。
ありがとうございました。
2021/2/19 05:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。