本日昼間に巣箱の見回りに行ったところ帰巣してくる蜂君めがけてひよ鳥が捕食を繰り返していました。
何か撃退法が有ればご教授願えれば幸いです。
2/25にヒヨドリの捕食について紹介しました。今の時期は確かにヒヨドリの飛来が多くて蜂が興奮していますね。他のサイトで捕食している写真をみたこともあります。多くの果樹を栽培して楽しんでいる園芸仲間が、特に今年は多くて困っていました。
ヒヨドリは超強力磁石を周囲にぶら下げることで飛来を抑制することができます。ブルーベリーの実を守るために使い効果をあげたことがあります。しかし困ったことに、しばらくすると馴れる鳥が現れます。設置しないよりははるかにましですが。磁場ができて飛来を抑制しているので、太陽の角度や偏光で飛行している蜂に影響することは無いとは思いますが、少しきになります。
磁石は種苗会社の通販で購入しました。
最近、庭の巣箱周辺にヒヨドリを見掛ける機会が多くなりました。
「春だな~。暖かくなったからヒヨドリも元気に活動しているな~。」
などと呑気な事を言っていられませんね。
庭に野鳥がくるのは大歓迎なのですが、ウチの蜜蜂ちゃんが捕食されていたなんて知りませんでした!
急にヒヨドリが憎くなってきました。
回答になっていませんが、私も対策を考えます。
おはようございますダブロンです。ヒヨドリがそれほど蜜蜂を捕食するか知りませんでしたが、これから分蜂を迎えると燕が女王蜂を襲うのが怖いですね。防鳥テープが有効だと聞いたことがありますが、元々は農作物の食害を防ぐ目的の物なので設置は工夫が必要かもしれません。
2017/3/16 23:26
2017/3/17 00:50
2017/3/17 05:54
2017/3/18 00:34
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
我が家の椿のうち、八重の品種は雄しべが弁化しているので花粉がなく蜜も無いのでメジロも蜜蜂も来ていないようです。ワビスケ椿にはメジロ、蜂はきています。
2017/3/16 23:58
『ヒヨドリがミツバチを捕食している画像』で検索してみて下さい。たくさんでてきますよ。
ヒヨドリの飛来による蜂の捕食は、蜂箱設置場所の地形によっても違いますし、ハッチ@宮崎さんが訪れた椿園のように既にヒヨドリに制圧???されている所は蜂がいないかもですね(*_*)
2017/3/17 06:45
返信有り難うございます。巣箱前に留まっての捕食だとネットを張るなどやりやすいですね。
2017/3/17 08:20
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
皆さま方、貴重なご意見有り難うございます!何せ山の中に巣箱を設置していますので林の中に待機して狙いを定めて繰返し蜂君を襲っています。強力磁石で試してみたいと思っています。
2017/3/17 20:46
我が家の重箱と巣枠式巣箱のヒヨドリ害は対策をしていませんでした。南面が5~6㍍の高い石垣の縁に設置しているので磁石の取り付け方に悩んでいました。
巣箱の両側1mに竹の支柱を↖にさしだし取り付けてみることにします。
磁石はネット通販で扱っていましたよ。お互い頑張りましょう(^◇^)
2017/3/17 22:02
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
ジョウナイさん有り難うございます!自分も同じように竹の先にぶら下げて蜂君の帰巣路を安全に確保してあげたいと思います!上手く磁場が作用してくれるといいんですが☺
2017/3/17 23:00
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
ゴンパパさん、返信遅れて申し訳ありません!
ネットを張って強力磁石を付けて防鳥テープを巡らし、最後にイーグルと言うプラスチックの鳥みたいなのをぶら下げました。これが結構、効果あるみたいでヒヨドリが近くに来ても襲わずに逃げて行きます!蜜蜂ちゃんを守りましょう。
2017/3/21 22:50
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
タブロンさん有り難うございます!強力磁石と防鳥テープで試してみたいと思います。多分もうじき分蜂が始まる大切な時期になります。ヒヨドリにやられないように何とか手を尽くしたいと思います。
2017/3/17 23:17
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
小山さん有り難う御座います!良い場所で飼育されてますねうちの場合巣箱に帰還する蜂君を枝にとまったヒヨドリが狙いを定めて空中でホバリングしながら捕食していました!たまたま見かけたのですが、蜂君が可哀想でなりませんでした。
2017/3/18 18:53
最近以前に比べると僅かですが、網の所でいったん停まった蜂を狙っています。もう少し目の粗い、トリカルネットを準備しています。
2017/3/22 00:15
どこかで聞いた話ですが、ヒヨドリを捕まえて鳴き声を録音し、流すと近づかないそうです。
2017/3/22 00:23
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
自分も聞いたことがあります、危険だと感じた時にピィ~と甲高い鳴き声で仲間に知らせているようです!百均で売ってる2メーター×2メーターのネットにロープを通して四方の角に磁石を付けて木の間に張っていますが今のところ大丈夫みたいです!小山さんの蜂君もやられないように祈っています。
2017/3/22 20:27
トトロのマーヤさんその後、ヒヨドリ被害はどうなりましたか?
暇なので以前読んだ『尼川タイサク著:マキノの庭のミツバチの国』を読んでいたら、下記のような箇所が出てきました。
……南北を示す地球の磁気がミツバチ体内の磁気センサーに働きかけて、方角を知る定位行動を補助するという研究も昔からある……
磁石の磁気と携帯電話の磁気とは種類がどう違うのか私には分かりませんが、心配です。私も強力磁石を取り付けていますが特に変わった行動は見られません。しかし、もし、ヒヨドリの被害が減ったのであれば、外してみてください。
8ちゃん達に影響があるとこまりますm(__)m
2017/4/5 22:42
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
ジョウナイさんこんばんわ!ヒヨドリの被害は、ネットと強力磁石で完全に対処されていると思えます。近くの木に止まってもそれ以上近ずきません。8ちゃん達も、いつもの飛行ルートで問題なく行き来している状態です!ジョウナイさんの言われるような磁場が8ちゃんに影響が有るといけないので様子を見て取り外してみたいと思います!
2017/4/5 23:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/3/16 23:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒヨドリ除去方策ではなく、ヒヨドリの影響で椿花へ蜜蜂の訪問がないのかとコメントしました。
改良されて雄蕊が花弁化したものは仕方ないにしても、蜜がありそうな花形の椿にも蜜蜂いなかったので・・・
2017/3/17 00:11
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
家の前に作ったバードフィーダーにヒヨドリがたくさん来ますがミツバチを補食するのは見たことがありません。ゴミを漁りに来たトンビをミツバチが追っかけ回すのは見ましたけど。
2017/3/17 00:55
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ヒヨドリにしてもツバメにしても蜂を補食しますが、巣箱前に留まって補食するならばネットを張るのが良いと思いますよ。カラスや猛禽類のダミーを吊るしたり光る物の吊るしたりしても気休め位だと思います。
2017/3/17 07:48
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...