ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/18 20:50
J&H
和歌山県
2017/4/19 05:55
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2017/4/19 21:10
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
はい、なるほど。納得です。ビールに誘われて入るのではなかったのですね(笑い)
昨日、2回目の分蜂がありました。上の写真(分蜂を始めてから1時間30分経過頃)の時、捕獲しました。難しい場所であったのと、捕獲タイミングが早すぎたかも? 籾袋に入れようとしましたが半分以上が飛び逃げてしまいました。
分蜂板から50㍍くらい離れた場所の待ち受け箱に入れました。この中に女王蜂が居れば取り残したハチが集まってくると思い、巣門口は15分くらい閉じた後に開けました。上の写真はその時のものです。開けたとたん、箱の周りを100匹くらいの蜂が飛び交いました。
この写真は、近くへ置いた待ち受け箱のルアーに集まって来たハチですが、強制入居させたハチと思われます。巣門を開放して30分~1時間位の間です。
上の写真は、捕獲バチを強制的に入れた箱と、ルアーをつけた待ち受け箱との位置関係です。こんなに直ぐから大騒ぎして落ち着かない様子からして、多分女王バチは取り逃がしている感じがしますが、そう思いませんか?
2017/4/21 11:06
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
J&H
和歌山県
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
J&H
和歌山県
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。