こんばんは(^^)
いつもお世話になりますm(_ _)m
先日 1年間迷っていた四季咲きミモザアカシアの3m程の苗木を購入しました。
このミモザアカシアは一年中開花しております^^
この四季咲きミモザアカシアのお花へ日本みつばちは訪花しますか?
ご存知の方ご回答お待ちしておりますm(__)m
活動場所 :兵庫県
活動場所 :東京都
活動場所 :大阪
活動場所 :栃木県
活動場所 :福岡県
活動場所 :宮崎県
活動場所 :長野県
活動場所 :愛知県
活動場所 :山形県
活動場所 :千葉県
活動場所 :山梨県
Michaelさんこんばんは〜^^
只今ホテルのベッドの上でねころがって映画を見てます。
ミモザに四季咲きがあるんですね!
ミモザの花は花粉源ではないかと思います。
いろんな種類のアカシアがあるのでミツバチが訪花するか植えてみたいですね(o^^o)
活動場所 :大阪府
T.N11さん
(爆笑)もしも〜し
今日も呑み過ぎましたねー
ベットから落っこちないで、ちゃんとお布団をきて寝てくださいよ〜
お休みなさいm(_ _)m
あら酔っ払って寝落ちされたのかと思ったら…うっかり送信したんですね^^;
そうそう 雪が積もっているのにこのお花が咲いていたので…ついつい買ってしまいました(^_^;)
ミモザは花粉源なんですね^^
訪花の観察してみますね♪
ご回答を頂き有難う御座いましたm(_ _)m
Michaelさん生小を一杯だけですよ!
その後2時間ほど泳いでいました。
スマホはちょっと間違えるとこうなってしまいます。
おやすみなさい⭐
そうでしたか(笑)
若い子のように呑んでご回答途中で寝落ちされたのかと思いました(笑笑)
私は新しいiPhoneにしてから誤字変換多発です(^◇^;)
気を付けて旅を楽しんでくださいね♪
お休みなさいm(__)m
Michaelさん、こんばんは!
ミモザアカシアへの訪花観察T.N11さんが以前日誌に投稿されていました→ https://38qa.net/blog/47102
ハッチ@宮崎さん
そうなんです!
先日も他の品種のミモザアカシアをお友達割引きして頂き購入して植えたんですが…
T.N11さんに木が折れやすいので注意した方が良いとご助言頂きました。
先日植えたアカシアミモザは一期咲きなんですね。
四季咲きってどうなんでしょうね〜
Michaelさん
とてもきれいな花で 一年中咲いているのですね
熊本は二月になると市をあげて植木市が開催されます
探してみて、私も植えてみたいとおもいました。
昨年は ミモザ(黄色い花)の木を巣箱の前に植えました
このミモザも蜂さん好きですかしら?
教えてくださいませ。梨子まま
梨子ままさん
お疲れ様です^^
植木市は普段見掛けない大きな苗木が手に入って良いですよね♪
私もこの数ヶ月で3本ほどミモザアカシアの苗木を購入しちゃいました♪
このサイトでもミモザへの訪花があるとのご投稿を拝見した事があるのですが…もしかするとセイヨウミツバチの方が多いのかも(^_^;)
ただこの四季咲きは蜜枯期にも開花して居たので、その時期だけ日本みつばちも訪花するのでは無いかと期待して連れて帰りました^^;
少し観察してみますね。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
こんばんは!
ミモザアカシアに花蜜が採れるかわかりませんが…アカシア蜂蜜と言われているのはニセアカシア(ハリエンジュ )だという話しを聞いた事がありました。ミモザアカシア お花綺麗ですね~ 花蜜あると良いですね~(◠‿・)—☆
ぬんさん
以前普通のミモザアカシアにミツバチが訪花していると伺った事があるのですが…四季咲きの品種はどうなんでしょうね…
雪が積もった中でこのお花が咲いているのを見掛け連れて帰ってしまいました(笑)
もう少し観察をしてみますね^^
こんばんは、Michaelさん!
春のイタリアでのイメージが強いミモザアカシア、四季咲きのものがあるとは知りませんでした。
春開花するミモザには蜜蜂訪花した様子なかなか見付けることが出来ていません(>_<)
以前何人かの方が一期咲きのミモザアカシアへの訪花のご投稿があったことは覚えているのですが、この四季咲きミモザアカシアにも訪花があるのが気になりました(^^;;
夏から冬にかけてもこの木のお花が咲いていたので、普段あまり訪花しない品種でも他にお花が咲いて居ない時期なら訪花するのではと期待して連れて帰りました(^^;;
少し観察して見ますね♪
ご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
Michaelさん、おはようございます。
四季咲きに来るかどうかはわかりませんが、プルプレアと呼ばれる葉先が紫っぽくなる品種には来てました。セイヨウが良く来ますがニホンミツバチも確認しています。T.N11さんのご意見の通り、枝が折れやすく雪の重みで簡単に折れてしまいます。そしてこれはたまたまなんですけど、コウモリガに狙われるとおしまいです。幹の根本をぐるりと食害されます。下草を頻繁に刈って侵入されていないかチェックした方が良いです。動画はそれが原因で根本から折れて、最後の開花を迎えている姿です。
はっちゃんさっちゃんさん
プルプレアという品種には訪花するのですね?
この四季咲きは一年中ずっと咲いているので、蜜枯れの時期に良いかと思い連れて帰りました。
この四季咲きミモザアカシアにも訪花が有れば嬉しいのですが…暫く観察して見ます。
>コウモリガに狙われるとおしまいです。幹の根本をぐるりと食害されます。
私の家庭菜園の場所は地面が凍結して2月中頃まで氷が溶けません。
購入した植木屋さんに根元に藁を被せて置くように言われたのです↓
籾殻を根本に被せているのですが良く無いかしら?
いや、コウモリガは今の時期は卵の状態で越冬しているか、食入した木の中で中齢幼虫に育っているはずです。2年サイクルなので。
私が被害を受けた経験があるのはミモザとキウイとシマトネリコでしたが、調べてみたら他にリンゴ、ナシ、モモ、ブドウ、クルミ、クリ、ヤナギ、アカシヤ、キリなの樹木が最終的に被害に遭うらしく、卵から孵った幼虫は最初にヨシ、タデ、ヨモギ、セイタカアワダチソウなどの茎に侵入して育ち、5〜6月に地面を歩いて樹木に侵入、秋に羽化して産卵します。コウモリガの怖いところは秋の産卵で、飛びながら大量の卵を爆撃機のようにばら撒くことです。
写真はシマトネリコに侵入した状態。食べた木屑を糸で編んでドームを作り、木の生命線の道管と師管が通う表皮をぐるりと食害し、枯らしてしまいます。ミモザが枯れた2年後に3メートル離れたシマトネリコに入られました。この時は地上から30センチくらいのところでした。
従って、警戒すべきは初夏に木の幹にこのような木屑のカタマリがコブのように付着していたら、横に喰い進む前に速やかに駆除します。幼虫は丸々太ったスムシが長さが三倍くらいになった感じ。
大木に育った樹木なら部分的な被害で済みますが、直径5センチくらいまで育った樹木が狙われるとおしまいです。ミモザの時は地上から5〜6センチの位置でした。やっと開花して喜んでいたらやられてしまい、かなり頭にきました。
成る程こんな風になるのですね⁈
定期的に確認するようにしますね♪
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。