すごく久しぶりに質問させていただきます。
以前みなさまのお知恵をいただき、何とか育てて来ました。越冬させる前の状態は、継箱をして空きが1.5段+巣門ぐらい。越冬させて先日確認したら、巣門箱の下に着く2センチ手前ぐらいまで来ていました…
観察用の裏蓋(サイド)は少し巣がついていたので、スパチェラで切って開けました。
継箱をしないとですが、巣がついている可能性があってどうしたらいいかわかりません。観察を少し怠った私が悪いのですが、どうするのが一番いいものなのでしょうか。
よろしければお知恵を貸してください。
こんにちは
元気の良い群ですね(^^♪ しかもビルの屋上で飼育されてるのですね、鉄腕ダッシュの様ですね素晴らしい‼
さて、巣箱の高さと巣門の高さを教えて下さい。今何段になっていますか??下からの内検写真は有りませんか? 以前巣が偏って造巣されてたので、後ろの観察窓で全体がいっぱいかどうかわかれば良いのですが。
巣門の高さがそれ程なければ、巣が壁に付いていても巣門箱の壁の部分だけケーキナイフ等で外し、継箱が可能だと思います。今の時期なら涼しいですし、上段でしっかり壁に接地しているので、巣落ちの心配もないかと思われます。後は巣門の高さが継箱の高さの半分なら、巣落ち棒が当たらない様に継ぐのは楽ですよね(*^-^*)
2023/3/15 17:06
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
T.山田さん
回答ありがとうございます!
またご返信遅くなり申し訳ございませんでした。
何とか継箱出来そうです。頑張って継箱してみます(^▽^)/
作戦越冬に失敗したので、今年こそは!
2023/3/22 17:53
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。