こちらは千葉県中央部の九十九里平野です。
3群養蜂しています。
元気ですが、分蜂の兆しがまったく分かりません。
雄蓋も雄蜂も見られません。
みなさんの所はどんな具合ですか?
分蜂したよ日誌ではなくて、分蜂しないよ日誌もお願いします。
保安官さん、ことしもお手柔らかにお願いいたします。
活動場所 :東京都
活動場所 :長野県
活動場所 :千葉県
活動場所 :群馬県
おっとりさんこんにちは。 こちら富里は3月14日に 2群 雄蓋の落下を確認しました。
30~50個ほど落ちていました。
ついでに王椀も発見しました。探索蜂などは確認していないですね。
活動場所 :広島県
富里 ミツバチ愛蜂家さん
さっそくのコメントをありがとうございます。
雄蓋は私が見逃しているだけなんでしょうかね~~?
日本みつばちが咥えてどこかえ捨てにいくのは知っていますが、
一つ位は巣門前に落としてくれないと、心配です。
焦らず待ちます。
焦らr
おっとりさん
こんばんは
大丈夫です焦る事ありませんね
巣門に雄蓋が沢山出てからの
分峰で18日〜23日掛かります
小娘も処理出来ず巣門付近に沢山蓋が残ります。
これから楽しみですよね~
和Yさん おはようございます。
巣門前に雄蜂が見られてからそんなに掛かるのですか?
知りませんでした。4月に入ってからが分蜂になりますね。
がっくり!
おっとりさん、こんにちは・・・2日ほど留守をしていて、今底板を抜いてみたら雄蓋が6〜7個落ちていました。
いろいろ調べると、この1〜2週間後に分蜂するらしいですが・・・初めましての越冬群なので、ちょっと緊張しております。
千葉県山武市よりご報告しました。
モアじぃじさん
山武市ですと隣町です。
こちらは大網白里市です。
ありがとうございました。
希望が見えてきました。
今日、富里の蜂友さんちで、巣箱をひっくり返したところを見せてもらったら、王台が8個ほどあり、底板には、雄蜂の蓋が4〜5つありました。
分蜂は、今月末くらいですかね~!?
活動場所 :神奈川県
syufuziziさん
おはようございます。
雄蓋を見られたのですね。
3月末でしょうねl
しかし、油断をしないように毎日見回ります。
コメントをありがとうございます。
探索蜂も終の住いを探しているのでしょうね!
一宮町の山小屋の前の堰です。
海岸から10キロ以上離れています。
おっとりさんこんばんは、初めて投稿します。
神奈川の三浦半島で2群を養蜂していますが、1群のみ10日ほど前から雄蓋落ち始め、昨日雄蜂が巣門周りを10匹ほど飛び回っていました。本日雄蓋40〜50というところです。そろそろですかね?
上の方で和Yさんが以下の様におっしゃられています。
もうすぐですね。
見逃しが無いように気が張りますね。
私は毎日quacking (巣房の中の王女の鳴き声)を丹念に収音しています。
接近戦になったら効果抜群で、分蜂が見敗れると思いますよ。
初心者ですみません。教えてください。quackingとは女王蜂のあのミャーミャーいう鳴き声でしょうか?
これが聞こえると分峰ですか?
東雲さん こんばんわ!
ミャーミャとかトゥ^~~~とか 色々表現があります。
過去の日誌にまとめましたのでご参照ください。
https://38qa.net/blog/335087
おっとりさんありがとうございました〜
知らないことばかりで、大変勉強になりました。養蜂の世界は本当に奥が深いですね。おっとりさんの日誌は今後参考にさせてもらいますね。
東雲さん
恐れ入ります。
お早うございます
茨城も 雄蜂がどんどん増えてきています
週末 そして来週の天気の崩れが回復する位に
活性が上がってくる感じだと思います
こころさん おはようございます。
19日(日) と 20日(月)がなんとか晴れなので、一応楽しみにしております。
そのあとは雨が数日降りますね。
来週の週末から再来週、3月下旬がバタバタ来ますね。
どちらかと言うとせっかちで、ご迷惑をお掛けしています(笑い) これからもよろしくお願いします。
オオスズメバチさんからのコメント良いですね(*^-^*)
オオスズメバチは怖い存在ですが、生態系にとって、とても大切な存在だと思っています。考え方は地域・環境により変わってくると思いますが、春の女王がミツバチを狩って行ったり近くの木の樹液を吸っているのは邪魔しないようにしています。
さて、分蜂について。
私の巣箱は茨城県の守谷の辺りですが、昨日の時点で雄蓋確認していません。巣箱周りだけでなく底板にも落ちていないです。当然、巣箱内にオスは居ないし飛んでもいないので、もう少しかかりそうな感じです。
にゃんぱちさん こんにちわ!
守谷市は千葉県に隣接していますね。
気候もそんなに違わないのかも!?
今週は雨模様なので、来週に入ると様変わりに変化するかも?
**************
例外もあるので、毎日、にほんみつばちにうるさがられる位に通っています。
スマホで壁の外から内部の音を収音してquacking を聞き取ろうとしています。
去年の10月に入居なので、蜂の数は増えている感触はあるものの今年の分蜂は無いだろうと思いつつチェックしていますが、やはり、雄蓋は見受けられませんね。(^^;)
MKさん
私の群で一昨年の10月に入居した群が今は元気で分蜂期待しています。
情況を教えてくださりありがとうございます。
おっとりさん、こんにちは。
君津の山奥からです。 確か3月5日頃に2群の内のひとつで雄蓋を発見しました。
取り急ぎ、ご報告まで。
あお父さん こんにちわ!
九十九谷の方でしょう!
昔・むかしドライブで渓谷にいきました。
3月5日だと今日は3月17日ですね。
来週、しばらく雨模様なのでそれが晴れたらでしょうか?
私は例外を期待して、毎日見回ります。
市原市です。元気の良い2群は雄蜂が出入りしています。時騒ぎも暖かい日は元気にやっています。キンリョウヘンも開花し始めて一昨日から蜂が来ています。もう時期かな❓
M.T12さん
M.T12さんの所が千葉で1番目の分蜂になりそうですね。
こちらは、今日初めて雄蓋1個発見ですよ(笑い)
こんにちは
茨城県つくば市で3群越冬、昨日、3群共牡蓋を確認しましたので10日くらいで最初の分蜂かなと思っています。例年通りのペースになると思います。
ちいおか2539さん お久しぶりです。
いよいよですね。
3月末から4月初めにかけてが本命になりますね。
こちらもそんな感じになってきました。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。