シマリネリコは暖地性の植物なので寒冷地では無理かと思います。落葉樹のトネリコは耐寒性もあり昔は稲架木として植えられていたようです(当地はハンノキでした)。何となくですが花がミツバチが好みそうな感じです。
じょんのび 様 活動場所:新潟県山奥村
トネリコは、モクセイ科・トネリコ属に分類される落葉性の高木ではおよそ70種ほど存在し、北半球の広い範囲に分布しています。私の知っているのは、シマトネリコ・セイヨウトネリコ・アメリカトネリコ・マンナトネリコです。開花期は5月下旬~7月上旬で一応補助蜜源植物と成っていますが、この時期この花よりも価値の高い花が開花している為、余程の事が無い限り訪花は望めないと思います。
正式名称が解れば調べ様が有りますが・・・
じょんのびさん こんばんは。庭木への訪花について、シマトネリコには当地(徳島県北部)では毎年多数の訪花で羽音が賑やかです。また、えごの木(シンボルツリー)は下向きの白い花にぶら下がって可愛らしい姿を見せてくれていますがカミキリムシの幼虫にも好かれています。
2017/5/8 20:23
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2017/5/8 22:30
fishernslさん 早速のコメントありがとうございます。造園業者のチラシに載っていたのですが品種までは分かりません。
2017/5/9 07:18
ACJ38さん コメントありがとうございます。シマトネリコは当地では越冬できないのでトネリコをと考えた次第です。えごの木は我が家でも毎年多くの花を咲かせてくれますがミツバチには人気がないようです。
2017/5/9 07:27
じょんのびさん こんばんは。 トネリコには日本系と大陸系のシマトネリコの2系統があり、耐寒性の有無と落葉の有無があることを勉強させていただきました。シマトネリコの北限は千葉あたりらしいようですね。地域にもよるのでしょうか、えごの木やシマトネリコの花々は当地では例年のように訪花が多く観られていました。裏返しには他の蜜源が少ないということかも知れません。
2017/5/9 20:32
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。