この説明だけでは情報が少な過ぎてどう答えていいか迷います。今の時期なら最も可能性が高いのは分蜂するのではという事で、黒い少し大きいハチはオス蜂ですが、巣箱の前に突然ワラワラとハチがあふれてきて、その後ものすごい数のハチが空中を乱舞して、そのままどこかの飛んでいく事もあれば付近の木の幹や軒下などに固まり、少ししてどこかに飛んで行ってしまうのやそのまま数日いる事もあるのです。
分蜂群が入るように巣箱を作って入りそうな場所に置くのが「待ち箱」で多い人は数十個も作るそうで、自ら入らなくても、分蜂群を巣箱に入れて定着すれば飼育ハチが増える訳で、皆さん必死になって巣箱に入ってもらうように努力しているのですが、これもニホンミツバチ飼育の面白さで、うまく居付いてくれれば話のタネになり、逃げてしまっても話のタネになって、次は逃げられないようにと工夫するのです。
見習いミツバチさん こんにちは
群馬の山さんがおっしゃるように情報がちょっと少なすぎますね。出来れば、お住まいがどの県なのかわかる程度のプロフィールがあると良いです。
また、この群れの履歴が山さんへの回答にありましたので、拝見しましたが昨年秋の入居群とのことですので、分蜂が既にあったか、これから分蜂する群れかと思います。
質問には直接関係ありませんが、飼育群で気になった点です。
重箱の高さがずいぶんと高いようですが、どのくらいのものをお使いでしょうか。
あまり高いと、これからの採蜜などで、問題が出るかもしれませんね。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
4時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
3時間前
書き終わって投稿したら動画が載せられていましたが、はじめから載せられていたのに早とちりしたのかも知れません、このくらいではいっぱいではなくてやや多いけれど普通の出入りです。この巣箱は設置直後の箱ではと思います。
ただ巣箱の下などでウロウロしているハチが気になるんですが、設置したばかりの箱であれば巣門の位置や入りかたが分からなくて迷っているのでは、夕方涼しくなればみんな入っていると思うんですが、箱の外で動かなくなっていたら細い棒の先などに止まらせて巣門の所に放してやれば中に入っていきます。今の時期なら外に出たままでも夜を過ごせるけれど巣箱の中に入れるのがいいでしょう
ただ巣箱を振動させたり、動かしたりすると逃げ出す危険があるので慎重にするのがいいです。
4時間前
T.Y13 群馬の山さんさん
返信ありがとうございます!
雄蜂が巣箱の周りをものすごい数飛んでいて出たり入ったりをくり替えしてます。
このような状況がここ数日繰り返しておきていて夕方の気温が下がるころになるとピタリとおさまります。
この巣箱の蜂は昨年の秋に分蜂してきたものを強制的に捕まえたものです
どうしても動画の画角的にこの場所からしか撮影できなかったもので
普段を知ってるので普段の倍くらいは活発になってます。
3時間前
知り合いの方から譲り受けたものです
3時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。