この説明だけでは情報が少な過ぎてどう答えていいか迷います。今の時期なら最も可能性が高いのは分蜂するのではという事で、黒い少し大きいハチはオス蜂ですが、巣箱の前に突然ワラワラとハチがあふれてきて、その後ものすごい数のハチが空中を乱舞して、そのままどこかの飛んでいく事もあれば付近の木の幹や軒下などに固まり、少ししてどこかに飛んで行ってしまうのやそのまま数日いる事もあるのです。
分蜂群が入るように巣箱を作って入りそうな場所に置くのが「待ち箱」で多い人は数十個も作るそうで、自ら入らなくても、分蜂群を巣箱に入れて定着すれば飼育ハチが増える訳で、皆さん必死になって巣箱に入ってもらうように努力しているのですが、これもニホンミツバチ飼育の面白さで、うまく居付いてくれれば話のタネになり、逃げてしまっても話のタネになって、次は逃げられないようにと工夫するのです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
5/19 15:56
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
5/19 17:15
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
5/19 21:21
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
5/20 03:51
書き終わって投稿したら動画が載せられていましたが、はじめから載せられていたのに早とちりしたのかも知れません、このくらいではいっぱいではなくてやや多いけれど普通の出入りです。この巣箱は設置直後の箱ではと思います。
ただ巣箱の下などでウロウロしているハチが気になるんですが、設置したばかりの箱であれば巣門の位置や入りかたが分からなくて迷っているのでは、夕方涼しくなればみんな入っていると思うんですが、箱の外で動かなくなっていたら細い棒の先などに止まらせて巣門の所に放してやれば中に入っていきます。今の時期なら外に出たままでも夜を過ごせるけれど巣箱の中に入れるのがいいでしょう
ただ巣箱を振動させたり、動かしたりすると逃げ出す危険があるので慎重にするのがいいです。
5/19 16:09
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。