過日、自宅飼育群が分蜂し、母親女王、長女嬢王、次女女王と3回分蜂を確認しました。
しかも、いずれの分蜂群もハンドボールぐらいの群れで、元巣にたくさんの働きバチが残っています。更に、次女嬢王の分蜂はうまくいかなかったのか 翌々日には働きバチが元巣に戻った気配が濃厚です。
母親女王の分蜂後、既に3週間が経過していることから元巣は分蜂終了と思われます。
このような条件下で元巣を引き継いだ嬢王が夏分蜂(孫分蜂)する可能性は高くなるものでしょうか
こんばんはー
だんだん質問する事が無くなりますよね…w
うーん何とも言えませんが…夏分蜂は母親群経産婦が多いように思います
私の飼育群では夏分蜂は母親群、秋分蜂では娘も分蜂した事があります
ただ絶対無いとは言えません
勿論群勢が整い、気候、蜜源と条件が揃い最終分蜂から1ヶ月ほど経過していれば、分蜂する可能性はあると思います
巣門の出入りが激しくなり、分蜂直前の独特の働き蜂が増殖していれば分蜂の可能性が高いと判断します
夏分蜂は持続観測している私でも雄蓋や雄蜂を見逃す事も多い事から、実際は巢板の王台の有無をご確認されるのが1番確実なように思います
春の分蜂に比べて新天地を目指す事もおおいかも…
夏分蜂をしない事をお祈りしておりますm(_ _)m
私の観察では、元巣を引き継いだ末っ子は、母親の次に分蜂しやすく、長女より早い結果が出てます
推測ですが、末っ子が引き継いだ時点で、まだ生まれてくる働き蜂が多数居るためと、
巣板を作る手間が省けるため、長女より早く分蜂できるのでは?
と考えてます
群の勢力や天候にもよりますが
母親だと分蜂後40日
末っ子だと分蜂終了予想後50日ちょっと
長女以降の群では60日前後で夏分蜂します
いずれも、梅雨入りが遅かった年、好天が続いた年の観察です
2時間前
1時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...