こんばんはー
継箱は飼育者の考え方が大きいですね(^_^;)
私の場合蜂場に日差しを遮るような大木が無いため、気温が高くなり、落板し易い状態にならないように巢板が1段目に綺麗に揃ってから継箱をするようにしています
因みに私の場合待箱は3段〜4段にしています
これは入居後20日後のコロニーです↓
3段の巣落ち防止棒に巢板がややかかりかけていますが、この時点ではまだ継箱をしていません
このように天井から綺麗に巢板が伸びて、巣落ち防止棒へ全巢板が伸びれば、群勢にもよりますが、この私の群は蜂数の多い多産系の為、2段継箱をし今シーズンこのまま越冬へ持っていく予定です↓
一部の巢板が長く伸びてしまうと接着部に無駄にストレスがかかり、特に新しい柔らかい巢板が重みに耐えられなくなる可能性があります
私なら継箱をせず様子を見ましたが…
どうしても継箱をしたいなら1段?
蜂数の多い強群なら問題無く巢板が増えてくれますが、この群勢は如何ですか?
また継箱をすればするほど偏った巢板の伸び方となるように思います
涼しい場所なら問題無いのかも知れませんが、暑い地域ならそれなりにリスクが高くなりますね
あまり何度も内検すると気になる事が増えるのかも知れません…^^;
また夏の蜜枯れ期にはあまり巢板が伸びが今よりも悪くなります
ただもうすでに継箱をされてしまったのですよね?
このまま様子を見ては如何でしょう?
2時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
10ファーム
兵庫県
兵庫県の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めてみました、2025/5/1に入居を確認。これより養蜂生...
Michaelさん
ご回答ありがとうございます。
朝方は日差しがよく当たりますが木が東側にあるので昼すぎには陰りだします、西日は西側に林があるのでほぼ当たりませんが、兵庫県中部なので夏の気温は高いとは思います。
底板につけた観察窓から見た時には写真より蜂さんが二段目下からはみ出るほど多くて触れるくらいでしたので慌てて継いでしまいました。
〉〉一部の巢板が長く伸びてしまうと接着部に無駄にストレスがかかり、特に新しい柔らかい巢板が重みに耐えられなくなる可能性があります
ですよね、早まった感ありますね。
これも経験として今回二段継箱したので当分このままで観察してみます。
2時間前
10ファーム
兵庫県
兵庫県の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めてみました、2025/5/1に入居を確認。これより養蜂生...