黒っぽい蜂が目立つのは、若い蜂が羽化せず、老齢の蜂が多くなったからだと思います
今の時期なら、比較的明るい黄色の「夏色」と呼ばれる新蜂が増えます
それに比べて、年を取った蜂は毛が擦り切れて、黒っぽくツヤツヤ光沢あるようにみえます
本当に女王の不調に思います
”夏特有の状態” のお見込みのとおり、多くの群が真夏には産卵が激減または一時停止します。当方の群には今も春と同じように活発に活動している例外もあり、各群に大きな差があります。
◎判定:巣板が白く先端が鋭角であることから、活発に造巣中であることがわかります。
女王不調または無王の特徴である突出した巣蓋(働蜂産卵)、小形雄蜂、働き蜂の黒いてかりが見られなければ、女王不調または無王という判定はできません。
◎今後の予想:活発な群ですから猛暑が過ぎれば産卵を再開して勢いを盛り返し、ご心配は杞憂に終わると考えます。
◎対策:既に対策されていることと思いますが、しっかりした温度上昇抑制(日除け・四面巣門など)です。
※ ご質問への質問で申し訳ありませんが、”ウイルスにより0” の具体的な経緯を教えていただけませんか?(検査機関に検査依頼されたなど)
2023/8/4 15:58
2023/8/4 19:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
ひろぼーさん
返信ありがとうございます。
どう考えても女王不調ですよね…
大きい群でしたが残念です。
王台作ってくれることを祈るしかないですね。
2023/8/4 17:27
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
葉隠さん
コメントありがとうございます。
まず懸念が一つ。働き蜂が明らかに黒くなりました。
しかしながら、希望をもって見守ります。
ありがとうございます。
杞憂は空が落ちてくることを心配していたと記憶しております。同等に知識がありませんのでお言葉有り難いです。
暑さ対策は4面巣門、木陰でやっております。
※ウイルスについてお答えします。
12月に大量子出し。
よく分からなくて消毒、給餌などの処置をしていました。
子出し下火になるも3月に家畜衛生保健所に依頼していた検査結果が送られてきました。(検査開始から結果まで1ヶ月以上検査かかりました。)
結果サックブルードウイルスが検出されました。
サック状の蜂児はいませんでした。
越冬は叶ったものの、検査結果を重んじ泣く泣く自己処分しました。
養蜂一年目の出来事です。
この時の日誌は日本蜜蜂の繁栄を願い書きました。
一年目でしたが養蜂する者の責務として処分した次第です。
2023/8/4 19:57
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
Michaelさん
コメントありがとうございます。
貯蜜は枯渇とまではいってなそうですが、給餌も少し考えてみます。
時間は一定の時間に内見するようにしています。
暗くなり始めてから内見してみれば総数見れそうですね。
底板にスムシが闊歩しておりますので心配です。
ウイルスは恐ろしいですね。
真綿で首を絞めるが如く蜂を減少させます。
自己処分は心が痛みます。できればもう経験したくないですが、ウイルスが根絶することはないと思いますのでいつかまた…
そちらでは何事もなきようお祈りいたします。
2023/8/4 21:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
BBBさん
葉隠さんのご回答の下にコメントをして御免なさいm(_ _)m
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
気温や時間によっても巣箱の中の状態は違います。
今一度時間を変えて内見されても良いかも知れませんね。
蜜源枯れ期に入っていますから…箱が軽いようなら取り敢えず給餌をしてみては如何でしょうか?
実は私も先月大量の子出しがあり、保健所の技官へ検査に入って頂きました^^;
弱群になると他の群から盗蜜に来て感染拡大しますから、今の所落ち着いていますが、検査の結果によっては自群の処分を考えています(-。-;
どうやらnakayanさんのお話では近畿にも同様のウイルス感染症が拡大しているようです。
養蜂初年度から大変でしたね(-。-;
でもBBBさんの処分は正解の行為だと思います。
良い方向に群が復活する事をお祈りしておりますm(_ _)m
2023/8/4 20:43
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...