ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
日本蜜蜂の自然巣を発見、営巣場所の高さと巣の出入りについて

ACJ38 活動場所:徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってば…もっと読む
投稿日:2017 5/28 , 閲覧 2,727

自宅から約350m北側に自然巣を発見しました。直径約70㎝の杉で地面からおおよそ4mの高さ南向きにスリットと丸穴があり、30匹/分の出入りをしていました。発巣は上部の丸穴から、帰巣は下部スリットからと決まっているようでした。出入り口の幅が広いので夏以降のスズメバチが気がかりで、無事に育って欲しいものです。3年前にも営巣していましたがこの2年は姿を見かけず今回の戻りを確認できてうれしい限りです。

①営巣場所は低位置が多いのでは?

②発巣と帰巣の位置が決まっていることはありますか?

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=3229381627385410916"]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(7月1日の追加情報)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1ヶ月後の状況は出入りが数倍になって順調な営巣振りに見え、来春の分蜂が楽しみです。

[uploaded-video="474995e05e5711e7ab6cab23c9446114"]
0

回答 3

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2017 5/28

いい場所に空洞があったものです。普通低位置に空洞が多いのでそれらを目にすることが多いですが、高位置だと風通しもいいことでしょう。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 5/31

高い場所は風通しも良く厚い木で囲われているので高温になりにくく快適だろうと思います。空洞は低位置にできやすい(多い)ので目にし易いようですが、他の方から目線の問題で普段から高所に視線が行かないから低位置がより目立つとのご意見があり、なるほどと思いました。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 7/1

1ヶ月後の状況を本文に情報追加しました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2017 7/1

なかなかいい感じですね(⌒‐⌒)

営巣空間が快適だと想像します。

onigawara 活動場所:福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていまし…もっと読む
投稿日:2017 5/28

ACJ38さん こんばんわ 自分の知っている自然巣は1か所は15mくらい高い洞穴に巣を作っています。入口穴の大きさは∮150です(木の種類はムクロジという木です種を羽子板の玉のほうに使用しています。もう1カ所はイッチガシの木です。これは敷居とかに使用されているいる木材です。これは直径60cmの木で8mくらいの所の横枝が枯れこみ入口穴∮100くらいですか。入口に雨が入らないように斜めに成っています。洞穴があれば高さにはあまり関係ないかなと思っています。何年かなくても不思議に子孫でしょうが、自然巣は復活するみたいですね。分蜂狙いには最適ではないでしょうか。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 5/28

onigawaraさん こんばんは ご紹介いただいた両事例とも相当の高さに感心しました。∮150、∮100とだいぶ広い入り口に外敵の憂いがありますが、こればかりはみつばちの気持ちにならないとわからないのでしょうね。普段はあまり高いところを見る機会が少ないので目につきにくいだけで、おっしゃるように高さには関係がないのかも知れません。自然にできた洞穴がみつばちにとって最善の営巣場所なのでしょう。これらのことから分蜂を狙うには自然巣を参考に工夫が望ましいのだと思いました。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 7/1

1ヶ月後の状況を本文に情報追加しました。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 9/18

本日 スズメバチ5〜6頭の来襲を受け、スズメバチが児を抱えて持ち去っていました。何とか難を逃れてくれればと願うばかりです。当該巣から来春の分蜂を期待していたのですが残念です。

[image="https://38qa.net/?qa=blob&qa_blobid=2628242310332582577"]
yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2017 5/29

①について

ハチの研究者シーリーさんの著作では、野生のミツバチは1mの高さより、5mの高さを好むとなっていますが、これは、日本ミツバチでなく、USAの野生種を対象とした研究結果です。
私も日本ミツバチもこれに、近いと思っています。
人間の視線は、ふだん、あまり頭上に向けられないようです。飲食店も2階より、地下の方に導線が流れるようで、客の入りがよいと聞いたことがあります。
私は、施設管理も仕事の一部ですが、普段は天井や、頭上には、中々注意がいきわたりません。
人の注意の盲点で、高所には、目がいかず発見数が少ないだけだと思われます。


②について
私は、観測できた範囲内では、発着の出入り口は、全て1ケ所です。
このように、出入り口が一か所となる理由は、営巣物の構造の制約が多いのですが、そのほかの理由として、次のことが考えらると思います。

日本ミツバチではスズメバチと壮絶な戦い方をしのいできました。発着が別の出入り口だと、防御のための戦力が2つに分散され、手薄となります。得意のろう城戦はかえって、不利かもしれませんが。

ただし、人工の巣箱では、出入り口が規格化でき、スズメバチの巣箱内侵入を、巣口を狭めることでシャットアウトが可能となります。そのため、四方出入り口が、スズメバチの待ち伏せ攻撃を防ぐ手立てとして、逆に奨励されています。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 5/29

山田 案山子 さん ありがとうございます。

①について、人間の視線だけで判断すると間違うこともあり、もっと広い視野で観察が必要だとあらためて感じました。今後は頭上より高い位置が発見・観察のポイントになりそうです。

②について、4~5分間の観察結果でしたが確かに発巣と帰巣の場所が分かれていました。次回訪れる時にはもっと長時間でサンプリングしてみます。できれば撮影もと思いますがスマフォでは限界があるようです。自然巣とは異なるでしょうが、自作の巣門は4面巣門対応で前後2面から4面解放にしてから、発巣は解放空間のある前面が6割、後方が2割、左右が各1割で、帰巣は前面が9割、後方と左右は合わせて1割となっています。帰巣時に左右で入巣に失敗すると前面から再進入しています。前後左右とも解放空間となればもっと割合が異なるのかも知れません。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2017 5/29

ACJ38さん
②の4面巣門の出入りの割合、非常に興味深い、貴重な数値です。
発6:2:1:1と

着9:(1)  ですか

正面以外の他の3面の4と1は、私の想像より、他の3面への出入りが少ないようです。
やはり、先入観抜きで、きちんと調べることが大事ですね。

貴重な情報をありがとうごさいます。深謝

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 5/29

山田 案山子 さん こんばんは

前述の4面発着割合ですが、元々は前面の一か所から、3段目の継ぎ箱時に前後の2面開放、4段目の継ぎ箱時に4面開放とした経緯があります。当初から4面開放の場合は状況が違うのかも知れません。また前面は12m先まで障害物が無く、他3面は1m近くに障害物がありますので先のような割合に偏りが生じている可能性があります。全周にわたって障害物の無い設置場所ですともっと平準化するのかも知れません。

2面から4面とした午前中は、左右から出て前後に入ることを幾度か繰り返しては繋がり具合を確認していました。その様子、みつばちはなんとなく嬉しそうに見えました。後方から出ると前方に廻る蜂は基台の下をくぐり、左右に行く蜂は同じ高さで回りこんでいました。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2017 7/1

1ヶ月後の状況を本文に情報追加しました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中