■1. 局所的要因:
局所的要因は、蜜蜂が実際に巣を作り、蜜を採取する個別の場所に関連する要因です。一例として次のようなものが挙げられます。
•花の種類: 蜜蜂は花の蜜を集めます。そのため、その場所に咲いている花の種類や量が養蜂に影響を与えます。たくさんの花が咲いている場所ほど、蜂はより多くの蜜を集めることができます。
•天候: 天気も大事な要因です。晴れた日や適度な温度の日には、蜜蜂は活動的になります。逆に、雨や寒さの日には蜜蜂は巣にとどまることが多いです。
•巣箱の状態: 養蜂家が提供する巣箱の状態も重要です。良い巣箱は蜜蜂が快適に巣を作り、蜜を蓄えるのに役立ちます。
■2. 地域的要因:
地域的要因は、ある地域全体で養蜂が行われる際に影響を与える要因です。一例としてつぎのようなものが挙げられます。ちなみに北海道や、南西諸島の一部気候帯では、日本ミツバチは生息していません。
•気候: 地域の気候は養蜂に大きな影響を与えます。例えば、寒冷な地域では冬になると蜜蜂の活動が抑制され、貯蜜量も採取できる期間も短くなります。
凡例:日本の気候区分 都市名は各気候帯の代表的ポイントです。「中学校の社会地理 日本の気候区分」より
•植生: その地域に自生している植物の種類や分布も重要です。ある地域に特有の花が多い場合、蜜蜂はそれらの花から、より多く蜜を採取します。
•病気や害虫: 地域によって蜜蜂の病気や害虫の発生状況が異なります。これらの要因が蜜蜂の健康に影響を及ぼすことがあります。
■飼育者にとって、これらの要因を理解することは養蜂の基本を理解するのに役立つと思われます。もちろん局所的要因と地域的要因の双方が、養蜂に影響を与えることは、言うまでもありません。敢えて2つを比較してみてください。あなたにとってどちらが、より濃く影響すると思われますか? またその理由は何でしょう(*^。^*)
ある養蜂の記述に「養蜂はローカルなもの」と書いてありました。これを「局所」と解すのか「地域」と解するのか疑問に思ったことがきっかけです。
難しい質問ですね。局所的要因と地域的要因。
私は、局所的要因を重視して飼育(場所等)しているつもりです。周囲に広葉樹や果樹の多い場所を選び、蜜源植物(菜の花、レンゲ、クローバーなど)に注意して飼育してます。これらの局所要因は人為的に改善する事が可能なためです。
では、地域的要因は重視してないか?と言うと、そうでもありません。蜂場を選ぶ時、まったく生息してない場所では、飼育も望めませんので、・・・。地域での聞き込み(飼育状況)、訪花観察などを行い、地域を決めます。(と言っても、地域は自分が行動できる範囲しか選べませんが)
yamada kakasiさん こんばんは
何方も回答されないので、初心者の意見として聞いてください。
養蜂への影響としては地域特性がより影響を与えるように感じます。
理由としては、春の分蜂においても気温などは関東の方が早く高くなりますが、分蜂を考えるとどうしても九州より早くなることは稀のようです。ただ、これは毎年の気候変動もあり、春先早くから連続して高温になれば、関東でも早く分蜂するのでしょうね。
2023/8/22 18:57
2023/8/22 18:21
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハニービー2さん こんばんわ
明確かつ論理的回答をいただきありがとうございます!!
>「これらの局所要因は人為的に改善する事が可能なためです」とのこと納得です。(*^。^*) 人為性に着目された点も目からウロコ!
2023/8/22 20:17
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
papycomさん こんばんわ
誰も回答してくれないヘンな質問に、ご回答いただきありがとうございます。(*^。^*) 私が養蜂の局所性について知ったのは、このサイトです。
https://www.honeybeesuite.com/index-page/
では、局所性の反語は何だろう? から、地域性に思い至りました。皆さん「局所性」は養蜂では馴染みがない言葉なので、気軽に回答すると大変? 様子見かもしれません。papycomさんから良い回答を得ることができたので、これからドンドン回答が増えるものと思われます。(^.^)/~~~(*^。^*)
地域的要因(地域特性)がより影響が強い、ありがとうごさいます。
2023/8/22 20:12