ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
丸い形の角洞 2個連結よりは3個連結の方が無難ですか?

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:4/15 , 閲覧 280

丸い角洞の1個に強制入居させました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/140/14087715503241931702.jpeg"]


分蜂したのは今年の4月2日ですから、巣箱が満杯になるのにもう数か月かかると思います。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/048/4818065829411497544.jpeg"]


順調にいけば5月~7月に、もう1個を連結する予定です。


現在作ってある巣箱はAとBの2個だけです。

これはcmdiverさんの間仕切り方式にヒントを得て行っていますが、重箱を下に継ぐのではなくて、丸い角洞を横に連結して行く方法です。

Aが満杯になったらBを連結して、Bが満杯になったら、Aを全部採蜜してしまおうと思っていたのですが、現実問題としてちょっと採蜜が早すぎると感じています。

そこで今からCを作成しておいて、Bも満杯になったら3個連結にして、Aを採蜜と考えなおしました。

時期は秋かも知れません。

それでもこの春の分蜂捕獲を秋に採蜜するのは一般的には早いと感じます。

Aを採ったら越冬に貯蜜不足から越冬に失敗する恐れがあるのではと思います。

尚、給餌をする心算はありません。

アブナカシイですか?

良いお知恵をください。

尚、採蜜する巣箱には貯蜜だけで育児部分はなくなっているものと期待しています。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/084/8432146772771129839.jpeg"]


3個でも容積が足りないという事でしたらDを作る事も可能です。

そもそもこの発想には無理がありますか?

回答 2

初心者おじさん 活動場所:熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、…もっと読む
投稿日:4/15

地元の先祖から受け継いでやられてるお年寄りの巣箱が 角胴横置きです

巣箱は角胴を横置きです

奥から巣板を作る様に傾斜を付けてあります

採蜜の効率が悪く2kg程しか取れないと言われてました

https://38qa.net/blog/293514

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/15

初心者おじさん こんにちわ!

採蜜の効率が悪いと云う事は日本みつばちに優しいと云う事に繋がりますか?

沢山のハチミツが採れなくても長い期間、同じ巣箱を利用してくれれば嬉しいです。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:4/15

おっとりさん

飼育には良いですが採蜜は考えない方が良いです

おっとりさんのは平行に置かれてるのでどう巣を作るかです

横置き角胴は斜めしておくことで奥から手前に巣を作ります

高さが無いので 丸洞より効率が悪く貯蜜層 育児層が狭い為

巣が7枚程あっても3枚程しか取れず幼虫は犠牲になります

採蜜を考えると重箱は効率が良いですね

下に余裕を作る事により、分蜂しなくても大丈夫と洋蜂の様に女王を殺さなくてもある程度の分蜂をコントロール出来ます

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/15

初心者おじさん

巣板の方向は巣門と直角に作り始めています。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/123/12366149713450201103.jpeg"]


採蜜を重点に置くのではなくとも少しは採蜜できる養蜂を目指しています。

既にやりかけてしまったので、当初の考え通りで体験してみます。

Aの角洞が満杯になりBに拡張して行った時のAの育児部の状態を確認したいと思います。

採蜜が無理だと思ったらこの群は来年の分蜂を期待する群にします。

なにしろ分厚い壁の巣箱が好きなので、その上で採蜜も可能な方法を模索しています。

良い知恵があれば又、教えてください。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:4/15

おっとりさん

横置き角胴は奥の方も 巣門側も開くようになってます

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:4/15

西洋蜜蜂の、巣枠と同じ考えではないでしょうか?

間仕切りで、端から巣枠に造巣させて、

スペースを空けて育児域を移動させて、蜜だけの巣枠を採蜜する方式ですね

+1
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/15

ひろぼーさん こんにちわ!

西洋ミツバチは養蜂した事がないのですが、ら式の巣枠式なら見てだけでは知っています。

日本みつばちにもこの方法は充分可能と云う事ですか?

日本みつばちで採餌もしないのでタイミングが分からないのです。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:4/15

私も、西洋蜜蜂は、捕獲と入れ替えしかしたことがありません

理論的に、重箱を横にされたものとの認識です

今は巣落ち軽減で重箱を斜めにすることを考えてます

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/15

ひろぼーさん こんにちわ!

「今は巣落ち軽減で重箱を斜めにすることを考えてます」との事ですが、

重箱を斜めにするとは? 具体的にどうするのですか?

ご説明の意味が呑み込めません。

教えてください。

直接、質問と関係ないかも知れませんがよろしくお願いします。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:4/15

おっとりさん

巣箱の上部を南方向に60度ほどに傾斜させると、

暑い時期の直射日光が当たる面積が減り

傾斜した壁面で巣の重みが真下にまっすぐかかることがなくなります

また、継箱もちょっと楽です

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/15

ひろぼーさん

南に60度傾けるとは下の様にするのですか?

太陽熱が当たらないのは天井を工夫すれば壁面には当たらないので

内部の温度が上がりにくくなるのは分かるのですが、

重箱を60度も傾けたら転倒しやすくなるし、巣板の重心が今までは真下だったのが、おかしくなります。

それとも最初から重箱を60度傾けて営巣させるのですか?

それなら考え直してみますが、ご説明を受けて頭がパニックです。



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/157/15770469756728460790.jpeg"]


自然界では樹木が60度位傾斜してその樹木に洞があればそこで営巣しても不思議では無いと思いますが、その場合には巣板はやはり地面にたいしては垂直になると思います。

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:4/15

おっとりさん さぁ よーく考えよー。 重力は 大事だよー。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:4/15

おっとりさん

その図の通りです

下の壁面に、巣の重さが分散するので、巣落ちしにくくなると考えてます

そして、巣板が接着される面に、暑い時間の直射日光の光量が減ります

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:4/15

ちなみに、その角度の架台を作れば、安定は問題ないと思います

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/16

ひろぼーさん

仕組みは完全に理解しました。

60度も傾けるという最初の発案には一般人は思いつきません(笑い)


●太陽高度に合わせる事で日射を受ける量が大幅に減る。

●巣板造巣起点が図の様になれば巣板の重さが分散されるので巣落ちリスクが減る。

●継箱も工夫次第で対処できる。

●採蜜は重箱式と同じ。

◎日本みつばちは傾斜している空間でも上手く利用して造巣すると思われる。

これは巣箱縦置きではなく、横置きでもなく、歴代初めての挑戦=巣箱斜め置き。

この方法はやってみる価値が充分あると思います。

しかし人は変人(おっとり)と呼ぶかも(笑い)

その前にひろぼーさんは既に実行なさっておられるのですか(笑い)




[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/025/2525858995446217845.jpeg"]



みつばちレストランには2019年9月の台風で倒れたシラカシがあります。

このまんま刳り貫けば営巣してくれるかな?と思った事はありますが、太陽との関係は忘れていました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/083/8300628153965796615.jpeg"]

また楽しみが増えました。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:4/16

おっとりさん

図を書いていただきありがとうございます

多分、巣板はそのような向きにはならないと思います

台を作る材質と、材料代、作成時間が今のネックです

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:4/16

その図で4面巣門なら、スムシや巣クズも落ちやすくなりますね

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/16

過去に関連する質問をしていたので添付。

https://38qa.net/209010

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:4/16

おっとりさん おはようさん 今 思い出したのは!モリヒロクンの 彩蜜方法です! 箱のモクネジを 外しながら 一面ずつ 板を外し 巣板の状態を眺めながら カツトしていきます。 その後も 巣板をカツトするかどうかは密蓋のかかりぐあいによります。 言っている意味が?通じるのかなあ? モリヒロクンだけは 何かを 感じました。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/16

モリヒロ兄さん

よくわかります。

確認しながら進んで行く。

駄目なら撤退。

木ネジだからできる作業ですね。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中