巣箱の写真を見ると、巣門の下の板や天井の板にコンパネを使っているのが拝見されます。コンパネは素材のままでは、経年変化で接着剤が劣化し重ねた板が剥がれますが、皆様はどのような対策をしておられるのでしょうか?ご教示頂ければ幸甚です。
底板や天井の板にコンパネを使っています。
天井板のにポリカカーボネット(黒)を載せているので
直接雨が当たることもないので、変化等みられません。
底板は、たまに雨が当たったリします。単発的な雨ならいいのですが
梅雨時のようにいつも湿っていると変形することがありました。
今年から塗装コンパネを使い始めました。
表面が鏡面のようになっており蜂が歩きづらそうです。
J.N2さんおはよう御座います、
私は当初25mm杉板にそり止めの足を付けた底板を使っていました。
底板をスライド式に変更したときベニヤの19㎜に変えたのですが、
待ち受け箱にした時重たく移動に不向きとの意見から、
12mmの針葉樹ベニヤにしました。
あくまでも劣化したら更新すると考えています、
電鋸で切るときは歯数の多い鋸でササクレ内容に注意します。
もしササクレたら、コーキング剤を塗り付けよう除しています。
J.N2 活動場所:長崎県南島原市 さんコンニチワ
回答者が多いということは、私を始め、皆さん共通の悩みだとお察しします。
私もカッツアイさん同様、原則的には、消耗品と考えています。それでもあれこれと、耐久性を増すため、かなわぬ努力を重ねています。
❶材料の選定
材料をコンクリ型枠用の合板に変える。 多少とも耐久性が増します。
kuniさん紹介の塗装コンパネは、たしかに、表面が鏡面のようになっており蜂が歩きづらいですが、巣くず等が、つきにくいので、掃除に便利です。
❷補強
下の図のように、補強材を接着する。
私の脳みそでは、これくらいしか思いつきません。
是非、画期的なアイデアをご紹介ください。できれが、低価格のコストパフォーマンスの
J&Hさんのタッカー針のアイデアは、早速とりいれて、やってみたいと思います。
御礼申し上げます。
2017/6/22 05:41
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/6/22 06:16
J&H
和歌山県
2017/6/22 06:19
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/6/22 07:04
kuniさん、tamari-さん、こんにちは。回答ありがとうございます。塗装コンパネの使用および蜂のすべり対策に蜜蠟の使用、大変参考になりました。
2017/6/23 18:23
カッツアイさん、こんばんは。12mmの針葉樹のベニヤ板の使用、劣化したら更新するとのご意見ありがとうございます。いまベニヤ板の切り口に防腐ペイントを塗ったらどうだろうかと考えが浮かびました。トライしてみます。
2017/6/23 18:42
J&Hさん、こんばんは。回答ありがとうございます。タッカーの使用参考になりました。
2017/6/23 18:58
山田 案山子さん、回答ありがとうございます。
コンクリ型枠用合板の使用、補強材を入れる、参考になりました。
2017/6/23 18:51
J.N2
長崎県
S24生まれ、68歳、
J.N2
長崎県
S24生まれ、68歳、
J.N2
長崎県
S24生まれ、68歳、
J.N2
長崎県
S24生まれ、68歳、
J.N2
長崎県
S24生まれ、68歳、
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
<表面が鏡面のようになっており蜂が歩きづらそうです。
kuniさん こんにちは 私も黄色に塗られたのを使いますが、取り替えて見てたら、帰り蜂が良くころころ転げて、まるで受け身の練習をやってるみたいだったので、蜜蝋を塗りつけて滑り止めにしてやったら止まりましたね。変な話、少し汚れてくると歩きやすそうです。(^_^;
2017/6/22 11:33
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...