投稿日:6/5 20:00
自宅や隣の神社の花におそらくセイヨウミツバチ?が来ております。
この子達がいる中で今後、待ち箱で捕獲できたニホンミツバチの群れを自宅敷地で養蜂する事は厳しいでしょうか?
ご意見いただけると助かります。
↓来てたおそらくセイヨウミツバチ?
我が家の花にも西洋蜜蜂来てますし、
山小屋から2百メートルほどで、西洋蜜蜂の飼育場所があります
盗蜜は2回(7年で気づいたのが)
消滅する前に巣門を狭くできましたので、壊滅したことはありません
共存は可能ですし、好みの花も違います、写真の花はイワダレ草ですか。
こんばんはー
私は同敷地内で西洋みつばちと日本みつばちの多頭飼育をしています(^^;;
基本西洋は草花、日本みつばちは木の花へ訪花しているので、棲み分けが出来ているように思います
但し、これは流蜜期の話で、蜜枯れの時には気を付けなければ行けません
西洋日本問わずみつばちは盗蜂をする生き物ですから、蜜源の状態を一カ月前に把握する様にすれば何とか同敷地内での飼育は可能です
因みに 私の飼育方法は常に巣門はトリカルネットてなどで狭めて飼育しています↓4面巣門は一面にし、更にトリカルネットで狭めています
この様にしなければ、盗蜂のスイッチご入ってしまってから気が付いても手遅れとなります
全て最低1か月前には予兆がある事が多い為、見逃さないように気を付けて養蜂をしています
同地域での養蜂は可能です
えもりんさん こんばんは。
大丈夫です。
以前は同じ敷地内で西洋さんも飼っていました。
私の管理が悪く一度失敗しました。(笑)
現在500m圏内に西洋さん40箱飼育されていますが我が家の巣箱近くまで集蜜に来ていますが問題ないです。
但し群れが弱体化しないように注意してください。
一度はいられると即座に移動しないとやられます。 最低でも4km以上。
今年自宅にも3回程 先日入居したばかりの群れに来て蜂数が少ないので移動しました
洋蜂が盗蜜に来ますが 日本蜜蜂も洋蜂に盗密に行きます
日本蜜蜂の方がしつこいです
移動できる場所を確保してるのであれば大丈夫です
セイヨウに入られ始めると厄介な事になり、今日の日誌の蜂三郎さんのようになる事もあります。
千葉県南部は越冬に多くの西洋バチが集まるのですが2月頃になるとひどく暖かい日が時たまあって、こんな日は最も危ないです。
巣門を狭くしておけば入り難くなるんですが、狭くし過ぎると自分のハチが圧死する事もあるので注意が必要です。
6/5 20:06
6/5 20:07
6/5 20:17
6/5 20:15
6/6 13:39
6/6 17:38
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
コメントありがとうございます!
安心しました!
6/5 20:28
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
コメントありがとうございます!
盗蜜スイッチの勉強をして、もし娘達を連れて来れたら全力でまもります!
6/5 20:31
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
コメントありがとうございます!
もし待ち箱でゲットできて連れてくる際には全力で守ります♪
6/5 20:30
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
自宅周りで西洋さん3群、和バチさん2群飼育してます。巣箱の距離は80m位かな?
難しいことはわかりませんが、地域の蜂さん密度と蜜源のバランスかと?
今のトコロ何事もなく飼育できてます。
ただ和バチさんは1群の時と2群になってからでは、明らかに巣板の造成スピードが半分位になりましたので、採蜜エリアの競合にはシビアなのだと思います。
6/5 22:00
6/6 11:55
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で2群の合計4群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...