最上部には貯蜜か空の巣脾があり蜂たちは居ない状態と推測します。
私たちのチームは、私が観察主で管理している関係で以前秋まで持ち越すオーソドックスな方法をしていましたが、近隣の方々は春に貯まった蜜を梅雨開けまでに採られていました。
この時期に収穫することによって巣板をコンパクトにして蜂球が巣板全体を覆い尽くして外敵の侵入から守り抜くことができるようになります。
やまんちゅさんの飼育場所にそのまま当てはまるとは思いませんが、一つの方法として上記方法を回答とします。
やまんちゅさん 自分はあまり今年のは採らないようにと、考えながらやっているつもりでも、採らなければいけない時もありますので、自分ならばH=15cmと思って考えれば、1段から2段目ですか、よく見ると色が違う板がありガムテープが張っているあたりまでは、採蜜は可能と思います。2段採りそして2段追加する。ただ糖度がどうかですが、今年は空梅雨だったので上がっていると思います。そして残りを秋にもう1段採り、下に空間があるなら継ぎ足さない、ないなら継ぎ足す、蜂があとは教えてくれると思います。6段~7段で冬越しをして、(理想は6段のうち4.5段まで巣版がある状態での冬越しが自分は好きです)6段で冬越しした場合はすぐに1段継ぎ足して7段にして、そして1年後(来年の今頃)に2段採蜜すれば糖度80度以上にはなっていると考えられます。頑張って下さい。
凄い処に巣箱があるのですね
2017/7/3 15:50
2017/7/3 16:00
2017/7/3 21:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
ハッチ宮崎さんコメント有難うございます。アドバイスを参考に台風が過ぎて天候が落ち着くまで悩んでみます。続報は飼育日誌でさせていただきます。
2017/7/3 16:34
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
onigawaraさんコメント有難うございます。上での返信と同じ様になりますが、、、
アドバイスを参考に台風が過ぎて天候が落ち着くまで良く考えてみます。
2017/7/3 16:38
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
カッツアイさんコメント有難うございます。
この巣箱は傾斜地なんで高くするのを躊躇しているんです、、、平坦地ならもう少し高くても秋まで待とうかなと思うのですが。
2017/7/4 03:21
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
小山さんコメント有難う御座います。
天候が良くなったら取り敢えず1段切って見ようと思います、初めてなので不安ですが挑戦して見ます。
2017/7/6 16:01
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...