私たちのチームはもうそろそろ金網から板底に戻します。スズメバチ来襲時期に巣底面からの無用な刺激を避けるためです。
蜂友さんの一人はそのまま元に戻さないまま冬を迎え無事に越冬できてました。ただし採蜜してないので越冬用貯蜜は豊富にあったと思われます。
佐野輝ちゃんさん、私は岐阜です9月中頃に板底に変えたいと思っています。
巣底は簡単に変わりますので特に吐きまていません、
涼しくなったのを確認し冬用の熱い板底と交換します。
2017/8/27 19:21
2017/8/27 21:36
2017/8/27 19:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
冬越しを底面金網でとは、すごいですね、やはり宮崎は暖かいのでしょうか。
2017/8/27 19:46
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山田 案山子さんこんばんは、きれいなコロニーですね、今は平たい状態ですがだんだんとこんな状態になるのですね、私も、コロニーの形状を基準に対応を考えていきたいと思います・
2017/8/27 23:29
これは、最初の捕獲群で、元祖1号です。
分蜂群を何人かのハチ友に譲り、譲った先で繁殖し、さながらカッツアイさんの地元の岐阜県の飛騨牛の種牛、とはまでは及びませんが、各地で活躍しました。
譲った先で、私の名前で「〇〇号」と呼ばれた方もあり、お尻が、こそばゆい思いをしました。
2017/8/28 06:21
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/8/28 06:55
佐野のてるちゃん
栃木県佐...
友人の分蜂の様子を見て感動、それ見て始めました。また私は酒が大好きなものですから、ようぐると、蜂蜜は大変良いということから自家消費として始めました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...