> 巣みつ(巣蜜)には体に必要なビタミンやミネラル等もバランスよく含まれています。疲労回復や毎日の健康づくりに、ぜひお役立てください。胃腸虚弱の方にもおすすめです。by http://www.hachinokohonpo.co.jp/sumitsu/h001.html
みたいですね。(だから熊も好きなのか!冬眠前に栄養を蓄えたいから)
確かに美味しそうですね。
ただ蜜蝋をうまく噛み切れるのか不安です;
食べたことある方おられますか?どんな味食感なのでしょう?
もし食べれる機会があれば飼育日誌にレポートしてみようかな・・・
巣蜜(コームハニー)を単体を食べると、人間には消化吸収出来ない蝋分が食べ終わりのガムみたいに口の中に残ります。
焼いた食パンなどの上に乗せて食べる分には、ピーナッツ薄皮を一緒に食べると気にならないのと同じ感じで蜜蝋部も美味しくいただけます。
日本みつばちでも分蜂群新巣に貯められた新封蓋蜜巣脾部分を切り取れば立派なコームハニーです!
西洋ミツバチでは専用の純粋蜜蝋の薄い巣礎を専用の型枠にセットしたものを半丈継箱に並べて生産します。
昨年からプラスチックケースに予め巣房型をプリント
したものに直接造巣させて蜂蜜を貯蔵させ蜜蓋をさせた完成品を取り出す生産キットが販売されています。
海外では蜜蓋されてない蜜巣を蜂蜜中に沈めてチャンクハニー⁉として巣蜜に比べて安価に販売されていもいます。
sanimanさん すごく勉強していますね。ハッチさんの言われるように焼いた食パンとかの上に乗せて食べる分には、全く問題なく美味しく頂けます。これに慣れると巣蜜がないといけないという感じになります。自分は叔父さんたちに差し上げる場合は、巣蜜入りと巣蜜なしと差し上げます。
巣蜜切り専用のまな板です。蜜切用ナイフ(30cm)で丁寧に切ります。
巣蜜を先に入れておきます。糖度は重要です。
こんな感じですね。巣蜜も入れるハチミツも糖度が重要ですね。早くミツバチを置けると良いですね。頑張って下さい。ハッチ@宮崎さんが最初に書いていますように、巣蜜だけ食べると蜜蝋が少し口に残ります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/9/22 12:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/9/22 13:05
ハッチさん回答ありがとうございます!
海外ではチャンクハニーなるものもあるのですね!すごいっす!
色々な食べ方工夫しているのですね〜
こんなプラスチックケースもあるんですね〜!すげ〜。
食パンに乗せてってなんだかすごい贅沢〜!
2017/9/22 13:06
onigawaraさん回答ありがとうございます!
うわ〜美味しそうですね〜!
これは養蜂家の最高の贅沢の感じがします!!
2017/9/22 13:11
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
2017/9/22 16:47
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
(^▽^)おいしい話が満開ですね!! 巣蜜いらんかねぇ~~♪♪
2017/9/22 18:17
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
回答ありがとうございます!
道の駅に売ってたら私も100パーセント買いますね!
2017/9/22 23:23
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
写真投稿ありがとうございます!盛り上げ巣すごい!なんか綺麗っすね!芸術品みたいですね〜!
2017/10/3 10:11
盛り上げ巣を作る兆候を見てとることです。人間が盛り上げさせるのではなく、蜂の兆候を助長することを考えます。先ずは強群であることがそのもとでに成りますが、スノコの上の状態を見てとります。スノコの上に蜂がやたらと上がって来るようになると、見込みがあります。そして、スノコと上蓋を繋いだりするようになれば、見込みは更にアップします。盛り上げは、その行動から始まります。女王がすこぶる健全で、スノコの上に若蜂が上がってくると、スノコの下の群の蜂数が増えたように見えないように思っているみたいに、女王が頑張るように思えます。(私の考え)
スノコの下の本隊は充分なのに、若蜂が増えると、それが上に上がって、更にスノコの上が活気づきます。(私的観察ですが)
スノコの上に上がってきた若蜂は、まずは壁に張り付いて先輩の働きぶりをまるで見学しているかのようです。
日本蜜蜂は、巣板をぶら下げるのは得意ですが、盛り上げるのは得意ではないように感じます。と言うのは、初めのうちにスノコに沿ってもりあげさせようと スノコの板と板の間を埋めてしまわないようにしようとしましたが、全く通じませんでした。それから、スノコの上に各グループの山が出来ます。よく働くグループは、高い山になり、怠けがちのグループ(私の偏見)は、山が低く伸び悩んでいます。そこで、高い山は丁寧に切り取って、低地に置いてやりました。蜂達は、それをスグ繋いでしまいます。そうして、ほぼ平均に盛り上げていきました。(上記画像)
ちょうどその頃、セイタカアワダチソウが話題になっていて、とても食べる気しない悪臭で、蜂にもやらずに勿体ないけれど捨てた! という方まで現れて、その影響もあり、予定より10日位早く収穫したものでした。
造巣のケースは、盛り上げ巣の場合でも、いろいろあり、小山さんの盛り上げ巣のように、何もしないで立派な出来上がりをみせたり、ほんの小ぶりのお菓子のようなものがあったり、途中でやめてしまったりと色色あります。作らせようとしても出来るものではなく、飽くまでも蜂任せとなります。 ただ、スノコと上蓋などをくっつけるようであれば、それが始まりになる可能性はあります。
画像は、盛り上げ途中の様子です。 ↓
この蜂達が、スノコの下に下りて行っても、下は下で寄りつけない程の蜂数でした。因みにこの箱だけは、28×27×14(cm)位の特大です。それから、この盛り上げ巣は、数年前のものです。以後は盛り上げ巣の実績は残念乍らありません。
2017/10/3 22:51
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-さん盛り上がり巣おいしいでしょうね。
巣蜜としては蜜絞りの時に食べたことがあります。
郡上の道の駅にも売っていたと思いますので、今度ドライブしたときに購入して食べてみたいと思います。
2017/9/22 17:21
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-さんこんにちは、自分も盛り上げ巣を美濃姫群に作ってくれるようお願いしていますが無理みたいです、美濃姫群はこれ以上元気にしてといっているようです。
梵天丸さんに、余分に重箱を積みなさいと指導を受けましたので、冬バージョンの簀の子上の巣箱を付けたいと思います。
それにしても奇麗な盛り上げ巣ですね、ほれぼれします。
2017/10/3 17:39
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-さん大事な 情報有り難う御座いました。
2017/10/3 23:51
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...