7月末に夏分蜂か逃亡群を捕獲しました、当初は良く通っていましたが最近通いが悪いので9月2日に内検したところまだ蜂球状態で天井にぶら下がっていました、巣板は見当たりません、箱の内部が少し湿気で濡れていました。日当たりの悪い林の中なので湿気が多いからとも思いましたが、蜜源が少ないからなのでしょうか?どう対応したら良いでしょうか教えてください。
2014/9/4 23:32
2014/9/5 07:25
2014/9/5 10:53
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。
2014/9/5 21:19
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。
2014/9/5 21:22
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。
2014/9/5 21:22
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...