投稿日:2018/1/17 13:57
飼育群が自宅から10㎞離れているため分蜂した時に強制捕獲できないかもしれません。
そんな場合の時に、少しでも捕獲(入居)できるように待ち箱を幾つも設置したいと考えています。
どこかで読んだのですが、あまり本巣に近いところに待ち箱を設置すると入りずらいと読んだことが有ります。
本巣からどの位、離したらいちばん入りやすいのでしょうか?
悪い事例です。
昨年ですが、本巣から3m位の所に誘引剤を付けた待ち箱を置いたのですが、分蜂した時にその誘引剤と巣箱の上に載せたトタンの下に蜂球を作り巣箱の中に入る気配が全然なかったのでやむを得ずネットで強制捕獲しました。
windy172002 活動場所:山梨県北杜市 さんこんにちは
日本ミツバチの研究者 吉田忠晴氏の著作「日本ミツバチの飼育法と生態」第9刷 p43には、設置場所、分蜂群飛来時刻に「自然群、飼育具群のある場所から、200m~300m以内に誘導巣箱を設置する」と記述されています。「以内」というのは微妙な表現ですね
私の飼育群とハチ友の事例では、飼育箱からの一番近い距離で入居したのは20mでした。これは極めて稀なケースです。
また、1ケ所に二桁の飼育群を置いている場所にキンリョウヘンを付けた待ち箱を、かなりの数、試しに置いてみたのですが、昨年は入居0でした。蜂球をつけるのに手ごろな、ドングリの高木が沢山あるためか、それとも別の理由からなのでしょうか。飼育群以外の群からの入居もありませんでした。(入居0なので、間違いありません)
ここでは、分蜂群は、周囲の高木に蜂球を作ることが多いので、全て長い竿につけた補虫網で捕獲しています。
飼育群からの分蜂捕獲は、分蜂板(遮光ネット)か補虫網が中心です。
私たちも仕事のシフトや飼育場所が数カ所にあることから、見回りに行けない日もあります。
可能な限り、分蜂頻度の高い時間帯や、日を予め予測して、巡回経路や相棒とのシフトを調整しています。
仕事と分蜂が重なったら、映画の「釣りバカ日記」の浜ちゃんのように、親戚にお亡くなりになってもらおうと思っています。
ハッチさんの分蜂集合板の写真をみるとクリスマスか七夕の飾りつけのようで楽しくなりますね。
ご質問のどの程度離すと入りやすいかということですが、体験として元巣のすぐ横にキンリョウヘンと待ち箱を置いたとき探索蜂より雄蜂がキンリョウヘンに興味を示します。並べて置いて入ったことはありません。が、蜂友の箱で入るのを見たことはあります。
近くに置くとしても、元巣から見てブッシュの向こう側とか生垣の裏側などちょっとロケーションの異なるところでは、わずか数メートルの距離でも何度か入ったことはあります。四六時中ついている訳にもいかず難しいですね。ハッチさんのようにいくつか集合板を付けるのもよいアイデアと思います。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/1/18 07:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/1/17 14:23
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2018/1/17 15:14
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2018/1/19 10:40
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...