投稿日:2018/5/8 23:37
最近は洋蜂ばかり質問してすみません。飼いだしたら飼育感のある洋蜂にすっかりはまってしまいました。
現在順調に蜂数、有蓋蜂児巣脾が増えてきている群がいて単箱に9枚目の最後の巣枠を一昨日追加しました。多分、週末世話しに実家に帰るとおそらく9枚目の巣脾が完成して育児8枚のうち5枚か6枚目までが蓋をされ、残り2枚に産卵されている状態だと思うのですが…このタイミングで継ぎ箱を乗せるべきでしょうか?少し早いでしょうか?
12〜15枚くらいまで増やして元巣に影響がなさそうになってから、3枚ほど抜いて群分割を試みたいと思っています。。。
この場合は、産卵を続けさせるために隔王板は使わず、継ぎ箱に有蓋巣脾を2〜3枚引き上げて巣礎枠を両側から挟んで配置。下をつめて、空きスペースに巣礎枠を追加。
の方法を取ればいいでしょうか?
また、分割については単箱を満たさせて、自然王台を作らせてそれをそのまま分割した方がいいでしょうか?変性より自然の方がいいのだろうかと思い悩んでいます。
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
有蓋蜂児が一揆に出房するタイミングで継箱します。前回空巣脾枠なり巣礎枠を挿入し産卵されてから21日目に出房しますからその頃目処です!
方法は2つ、①下2段から有蓋蜂児2枚を蜂付きで上に上げその両脇を空巣脾枠で挟む。この継はを隔王板を載せた上に配置し下2段には巣脾枠2枚を加える。下2を上に上げ下に2枚を挿入を繰り返して二段充満を目指す。
②下段から有蓋巣枠全てを上に上げ、下段に残った巣脾枠の両脇に空巣脾枠か巣脾枠を入れて上下7枚ずつ配置する。
①②とも蜂蜜収穫をするなら隔王板を挟めばいいし不要と考えるならばそうしてください。いづれも巣箱空間側には分割板を入れます。
増群に関しては、上記増勢の過程で自然王台なり変性王台ができる季節になりますから、自然王台ならば第1王台(比較的大きく優秀な女王が得られます。)変性王台ならば形がよく大きな王台を利用してその王台のある巣脾枠と貯蜜枠、蜂児枠それぞれ1~2枚を割り出しして3~5枚の交尾群を編成して女王が交尾完成されたら元巣から巣枠を補充して群勢を平均化すればやがてくる無蜜期も双方うまく生活できると思いますので、増無の目的も達成されることとなり、これを今回の回答とします(^^)
2018/5/9 03:05
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
的確で素晴らしいアドバイスをいつもありがとうございます!飼育ブログやサイトを見てても実際に飼育となると分からないことが沢山でてきますね!
アドバイスどおりに増群を目指したいと思います。隔王板は使わない予定です。
本当は交尾済女王が手に入れば分割しやすいかと思っていたのですが、売り主が見つからず割り出しをすることにしました。
また、よろしくお願い致します!
2018/5/9 18:14
N.K3
鹿児島市
分蜂捕獲、和蜂洋蜂飼育のための情報を色々と知りたいです。 よろしくお願いします!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...