投稿日:2018/5/13 12:37
巣箱ですが平坦部に設置しているので、巣門を全面と背面2ヶ所にしています、こういうのは有りでしょうかあるいはご法度なんでしょうか?
kenkenさんこんばんは、私が教えて頂いた巣門は前面に7mmで100㎜幅の巣門を作り底板の上に置くタイプの巣箱です5月になると4隅に幅20㎜厚さ7㎜の板を挟み全面が巣門になります、通風を良くするためです、6月になると底板を外し4mm以下の網にします。
(其処に巣屑がたまらないようにするため昨年は、底を二重行動にして10㎜のネットを使いました)
内部は持ち込んだ蜜の水分を蒸発させますので水滴がたまり環境が悪くなりますので、巣も個上の通気を良くします、
通気部から明かりが入らないようにする必要があります。
スムシ対策として、巣門枠は予備の物を持っていて定期的に交換、スムシの卵などを焼いて健全にした方がよいと思います、
2018/5/13 13:00
2018/5/13 13:11
2018/5/13 20:50
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
早速の回答ありがとうございます、チャレンジ三年目で、先週キンリョウヘンがやっと咲いたので、箱清掃と蜜蝋を再度塗り着けて様子を見ていたら、昨日蜂の出入りが初めて確認出来ました、ほとんどが一方向から出入りしてるようでした。
本当に入居かどうかはまだ安心は出来ないのですが、巣門については一安心です。ありがとうございました。
2018/5/13 13:07
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
ありがとうございます、私の巣箱には掃除のこと考えてないので、本当に住み着いてくれたら掃除方法検討しなければなりません
2018/5/13 16:34
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
ありがとうございます、蜂の出入りが始まって、こちらで勉強すると、さらに幾つか問題ありそうです
2018/5/13 14:25
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
なるほど、季節によって底板を取り替えるんてすね。そういう方法もあるんですね、ありがとうございます
2018/5/14 21:22
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...