投稿日:2018/6/3 23:18, 閲覧 1861
いつもこのサイトでは学習させていただいており、感謝しています。
今年の春分蜂で5群捕獲し、そのうちの第一分蜂(母親分蜂)から孫分蜂をした群も飼育しています。週に1回程度内検し、巣板の伸びや蜂の数などを確認し、記録をつけています。
それで気が付いたのですが、分蜂を終えた元巣(1群)と孫分蜂を終えた第一分蜂群、孫分蜂で出てきた群れは、もうこの時期に分蜂しないためか白い巣板をどんどん伸ばしているようなのですが、それ以外の春分蜂で捕獲して孫分蜂していない群れはなかなか巣板が伸びません。また、巣板の先端の色も黄色く、このところ雄蜂の蓋が毎日ポツポツと落ちています。
このように雄蜂の蓋が落ちるような孫分蜂をする群れは、今は巣板を伸ばさないようにしているのでしょうか?
個人的には、今の時期にこれ以上分蜂して欲しくないので、どうかして分蜂を防げないかと思っています。
ぶんぶん堂さん、おはようございます☁
造巣盛んな群はまだ増加途上にあり、それがある程度飽和な感に近づくと雄蜂が育てられる様に思います。
雄の生産が必ずしも分蜂に繋がるとは限らず女王の老齢化に因っても雄蜂卵が増えてきます。この場合造巣傾向にはなくやがて更新王台が造られて譲位が観られる(気付かない間に交替してることが多いですが、)筈です。
分蜂して入居して暫くの造巣振りは驚かせられますよね!
今日は、分蜂群の捕獲からそれぞれどれ位経過しているのでしょうか、母親以外の群は、どんどん成長します、白い巣脾を作り、巣脾の先は尖っています(分蜂する可能性は低いです) 長女、次女などの分蜂群であれば、白い巣脾を作りながら成長しているかと思います。
先端が黄色い巣脾であれば、巣脾を作っていないので、何らかのトラブルの可能性があるのではと心配します。心配の原因としては、女王不在の可能性があります(働き蜂産卵)。スムシのフンなどは底板に落ちていないでしょうか? 経験者の助言を得るために、巣脾の画像などがあればと思います。
母親分蜂群の本巣の場合、勢力を戻すため約1ヶ月半以上かかります。
分蜂の可能性があるかどうかを心配されるのであれば、内検して、王台を確認するのが確実です、重箱であれば、巣箱を斜めに倒して王台の有無を確認してください(この時期、巣落ち防止棒があることが前提です)
2018/6/4 06:30
2018/6/4 17:07
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ヒロパパさん
コメントありがとうございます。
巣板が伸びない群は、今年の4/8~4/11に分蜂した新女王の群になります。分蜂して2か月弱です。
「先端が黄色い巣脾であれば、巣脾を作っていないので、何らかのトラブルの可能性があるのではと心配します。心配の原因としては、女王不在の可能性があります(働き蜂産卵)。」との事ですが、この3群は西向きの蜂場の一か所にまとめて設置している群で、3群とも女王不在は考えにくいのですが、可能性はゼロではないですね(+_+)
スムシのフンなどについてですが、今のところ全く落ちていません。
上記に内検画像を貼っていますので、お手数をおかけしますが、閲覧頂ければと思います。
2018/6/4 22:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチさま
いつもご解答ありがとうございます。
「雄の生産が必ずしも分蜂に繋がるとは限らず女王の老齢化に因っても雄蜂卵が増えてきます。」との事ですが、巣板が伸びない群はこの春に分蜂した第2、第3、第5分蜂群で、母親分蜂ではない新女王です。
念のための内検画像を貼っておきます。
重箱式巣箱の寸法は、内径22cm×22cm、高さ15cmです。
第2分蜂群(6/3撮影)重箱4段 巣板は2段目通過
第3分蜂群(6/3撮影)重箱5段 巣板は3段目通過
第5分蜂群(6/3撮影)重箱6段 巣板は4段目通過
上記のどの巣箱の巣板も先端が黄色くなっており、巣板が伸びていません。そして、雄蜂の蓋がぽろぽろと・・・
デブっとした雄蜂は多数見かけます。働きバチ産卵はしていないように思います。
なんででしょうねぇ・・・・(-_-;)
2018/6/4 22:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ぶんぶん堂さん、6/3撮影の画像添付は⁉
2018/6/4 22:22
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチさま
コメントを追加途中にインターネットのモデムの電源が切れて、データ転送が途中で終わってしまったようです(+_+)すみません
再度アップしています
2018/6/4 22:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
画像確認しました!
巣箱底板を金網(私たちチームは蜂が出入り出来ない3㎜メッシュを採用してます。)に換えてみてください。
画像から蜂たちが暑さのためバラけている様に思います。上記措置で蜂球がしっかり塊りになれば花蜜搬入がある間は伸長方向に蜂意思が向かうのではと思います。
2018/6/4 22:35
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチさん
画像確認ありがとうございます。
底板の変更ですね。近日中に製作して行ってみようと思います。
福岡は日中の気温が30℃を超える日が出てきましたが、朝晩は20℃を切る(この群を置いている蜂場は15℃程度)こともあるので、まだ早いのかと思っていました。なんでも試してみようと思います。
ありがとうございます。
2018/6/4 22:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/6/4 23:03
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
2018/6/5 20:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/6/5 21:13