投稿日:2018/6/24 11:20
まず、養蜂・電気関係の知識の無いことを、お詫びします。
動画等で、ペットボトルや金網利用した捕獲器はよく見かけるのですが、駆除機(器)は
僅かしか目にしたことがありません。
先日、ハチマイッターの写真を見て、”これはオオスズメバチの駆除機だ”と思い、諸先輩の
ご意見を伺いたいと思います。
形状的には、ハチマイッターとほぼ同じもので、
① 中心線(+)はオーリング等で雨による漏電防止対策をします。
② その上下に各2本(7mm程度の間隔)で、これには通電しない。
③ その外側に(-)の線を数本配置するだけです。
問題は一撃でオオスズメバチを、感電死させるだけの電流を流せるのか?
可能なら、人の手による駆除の必要もなくなり、その他メリットがいろいろできると
おもいます。
すでに、完成品や過去に同様の投稿がありましたなら笑って、ご容赦ください。
運営より
タイトルを変更しました。
変更前: オオスズメバチの駆除に関して、素人の妄想です。
2018/6/24 14:49
donto
北海道
すでに、完成していたのですか、 知りませんでした。
もう集団に襲われ、巣ごと全滅とか、逃居の心配は無くなっていたのですね。
スズメバチの多い処なので、養蜂に二の足を踏んでいたのですが、決心できそうです。
何よりスプレーと言うのが驚きです。
使用方や値段を、教えていただけないでしょうか。
ご教授、感謝します。
2018/6/24 15:27
donto
北海道
ハッチさま 有難うございます。
スプレーは、忌避剤なのですね。 お値段がもう少し安いと良いのですが・・・
スズメバチは、益虫だから駆除しないほうが良いと仰っる方もいらっしゃるようですし。
別の方の質問に、電気柵のことを回答されていました。
すごい物を開発される方がおられますね。
ご教示 感謝します。
2018/6/24 22:48
donto
北海道
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...