合併で同じ呉市になった、一番東の町に住んでいます。この町も大きな被害を受けたのですが、幸いにも我家は無事でした。
実家も遠目には無事そうですが(誰も住んでません)、その両側に目をやると・・・悲惨です。また、橋が沢山流されてしまったり、壊れたりで、車が出せなくなってるそうです。私の近くでも、川沿いの道が大きくえぐれ、一部通行止めです。学校も19日までお休み。JR呉線の復旧には1ヶ月以上との事で、通学、通勤はどうするんでしょう?まあ通学に関しては、丁度夏休みに入るので、JRは8月末までに復旧してくれれば良いのでしょうが、道もまだまだ通れない所が沢山あって、車は大変混雑してるようです。(余計な話になりました・・・。)
写真を見た限りでは、箱(生活区域)が水浸しになったようにも感じないので、豪雨が原因ではないのかも知れませんね。
私の所にも4/26蜂球捕獲した1群が、早々と雄蓋を落とし始め、今では消滅寸前に見えます。実際に分蜂したかどうかは不明で、もしかしたら女王蜂が交尾に出た時、アクシデントがあって無王群になったのかも?
いずれにしても、未だこれからも(今年中)入居の可能性はありますので、巣箱の掃除をして、待たれてはいかがでしょう。昨年には8/2母屋裏の群が分蜂(蜂雲はどこへ行ったのやら?)、8/5近所のお宅の屋根裏群が入居となっています。
写真は7/12.消滅寸前に見える蜂群です。(直ぐ近所に置かせてもらってますが、坂がきついので中々・・・)
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/7/18 00:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/7/18 10:10
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2018/7/18 14:16
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/7/18 04:35
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...