①外に出ている蜂が異常に多い。②別の巣箱に頻繁に出入りしている。
上記二つの理由により、次のように推測します。
①巣落ちしている。②明日又は数日以内に逃去する。
◇対策(逃去を思い留まらせるため)
①空の重箱を、下に1段追加する。(退避場所として)
この作業が難しければ、
②天板を外し、上に空の重箱を1段追加する。(退避場所として)
③落ちた巣板は全て除去する。
④べとつく底板は、新しく交換する。
⑤箱上部に、できなければ底に給餌する。
⑥すだれの日除けを、熱線を完全に遮蔽するものに交換する。
⑦別の巣箱(待ち箱)底に蜂蜜を給餌する。(逃去群を誘引するため)
ぶらんこぶらんさん、今日は。この状態は尋常じゃ無いですね。普通、継箱すれば蜂も落ち着くと思いますが、底板は引き出し式ですか?そうなら引き出して見て下さい。底に巣板等が落ちてれば、直ぐに除去して下さい。そうでなければ、継箱の時のアクシデントか暑さの為だと思いますが。下の白い物は、何ですか?
うちでも 先々週のひどく暑いときには そうなってました。
あわてて 底板を金網式に替え 簀子上に野地板で作った箱(側板薄い)をひとつ積み 天板に穴空けて金網貼り付け、 通気良くして 空間広げたら 治まりました。
ぶらんこぶらんさん、この状態は異常ですね、巣落ちしていませんか?
それと、重箱の重ねの処が隙間になっていませんか?
皆が巣箱の中に入ってほしいですね。
2018/8/1 22:12
2018/8/1 20:13
2018/8/2 12:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/8/1 23:00
葉隠さん、早速にアドバイスをいただきありがとうございます。
わたしも巣落ちの可能性が高いと感じています。
蜜蜂があふれている為、作業が難しい状況です。現在出入りを繰り返している別の巣箱に給餌誘導する方向で対処したいと思います。
ありがとうございます。
2018/8/2 01:01
おかんじさん、はじめまして。早速のお返事ありがとうございます。
底板は出し入れ可能なタイプですが、蜜蜂がワサワサでちょっと動かせない感じです
夜になっても状況に変わりはありません。困りました。
白いものは給餌用の牡蠣の殻です。ここに水で薄めた蜂蜜を入れて数回給餌していました。夏は花が少なく蜜源に乏しいのでそのようにすると良いよと、人から勧められてやってみたのですが、食べている気配はありませんでした。
2018/8/1 21:50
遊山房さん、コメントありがとうございます。わたしもさらに暑さ対策をしていきます。遊山房さんのように治ることを願っています。
2018/8/2 17:42
カツアイさん、早速のアドバイスありがとうございます。
どうやら巣落ちしてしまったのかなと、わたしも思います。残念ではありますが。
重箱ね重ね部分に隙間は見当たりませんが、蜜蜂が通れそうな隙間がどこかにあると思います。としましたら何か関係があるのでしょうか?
別の巣箱に入居してくれたら良いのですが。
2018/8/2 01:06
ぶらんこぶらん さん、今晩は、巣落ちしていたら、床に付いた巣碑は取り外さないと、スムシや、盗蜜の心配になります、蜜蜂も嫌がって、新しい場所に逃げてしまいますので、奇麗な巣箱を用意して入ってもらう必要があるかと思います。
2018/8/3 00:43
カッツアイさん、コメントありがとうございます。
落ちた巣は取り除き、底板も洗って乾かしたものを設置しました。
遮熱も銀色のシートをさらにプラスして強化しました。
おかげさまで群れは落ち着きを取り戻しました。
ありがとうございます。
2018/8/3 08:34
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...