暑い時間でしたらともかく、
まとまりがなく、女王不在を疑います
跡取り女王の事故かもしれません
4月半ばに分蜂してるのでしたら、それが最後の分蜂として、今が1番蜂が減る時期ではあります
しかし、蜂が減る前に尖端の古い巣はかじり落とされ、
新しい巣を作り、そこに育児されてないといけません
もう少しで、確実な結果が出ます
対処は、「育児されてる」のを確認されてからがいいと思います
こんばんはー
私もひろぼーさんと同じ意見ですよ
とりあえずこのまま様子を見てはどうでしょう?
通常は1ヶ月殆どすれば蜂が増えた様に感じますが、黒光した蜂目立つ様になれば女王の交尾飛行アクシデントだと判断されてた良いかも知れませんね
夏蜂は大体寿命が1〜1.5ヶ月ほどですから、どちらにしてもその内結果は分かりますね(-。-;
またもし不幸な結果になれば、早急に巣箱を解体し採蜜される事をお勧めしますm(_ _)m
上手く増殖する事を願いますm(_ _)m
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
7時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6時間前
ひろぼーさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
なんとそのような可能性が考えられるとは、、、。心苦しいですがもうしばらく見守って行きたいと思います。
もし女王蜂がいなければ、6月以降さらに働き蜂が減ると考えて良いでしょうか?
6時間前
かにさん
女王の事故なら
もうすぐ(すでにかもしれません)働き蜂産卵が始まり、
10日ちょっとで雄の蓋が形成されます(巣房の蓋がボコボコ歪に尖ります)
その後10日くらいで小さい雄が羽化、機場全体の巣箱に飛び回ります
もしくは分蜂終了一週間後くらいで、最後の働き蜂が生まれ
その蜂の寿命、(夏でしたら成虫期間45日前後)で完全に死滅します
ただし、盗蜂の出入りがあるため、死滅に見えないことがあります
もし、この巣板の尖端が5段オーバーでしたら、
一縷の望みをかけて最上段をひとつ、スムシ予防として切り取るのも、ひとつの手段です
5時間前
ひろぼーさん、回答ありがとうございます。
働き蜂の産卵で雄蜂が生まれると言う情報ありがとうございます。現状、雄蜂が生まれる際に排出される雄蓋は見られません。
また、盗蜜の可能性もご指摘もありがとうございます。確かに別部隊の働き蜂と見分けがつかないですもんね。今は花粉団子を持ち運ぶ働き蜂もいるので少し安心はしています。(幼虫用の花粉団子ではなく働き蜂が消費する花粉団子かも知れませんが。)
今の重箱は4段で巣板の尖端は3段目9割ぐらいなので、切り取りはしないようにします。
5時間前
Michaelさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
当分待機して見守ります。もし解体しないといけないならば、巣板を全部(貯蜜の層、育児の層、営巣で建設中の層など)を取り除くと言う事で良いのでしょうか?
6時間前
かにさん
もし残念ながら増殖しなければ、貯蜜層だけ三枚おろしにし離蜜、残りの花粉と育児層は可哀想ですが処分、私は土の中に埋めています
6時間前
Michaelさん、教えていただきありがとうございます。
私は採蜜後、各巣板を蜜蝋へ加工する事で供養したいと思います。
しかし、もう少し働き蜂が増えることを願い過ごします。
5時間前
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...