昨春から自然入居した腹部に虎模様のある日本蜜蜂で養蜂を始めた関東北部に住む者ですが、分蜂間際に巣箱周りに腹部が黒く縞模様の無い蜂が増え、分蜂後は以前から居た腹部に虎模様のある蜂と一緒に巣箱に出入りしています。
分蜂した蜂は集合版に蜂球を作ったところで強制入居させましたが、こちらの巣箱には腹部の黒い蜂はいません。
なお、分蜂した蜂の一部は15m程度離れて設置していた待ち箱に自然入居しましたが、当初こちらの巣箱には腹部の黒い蜂がキンリョウヘンに群がり蜂箱にも出入りしていました。しかし、今は腹部に虎模様のある蜂しか見当たりません。
腹部が黒く縞模様の無い蜂とは添付写真「腹部の黒い蜂」の左端に写った2匹の蜂の上の蜂のことで、腹部に虎模様のある蜂とは下の蜂のことです。この2種類の蜂は喧嘩することもなく仲良くしていますがこの腹部が黒く縞模様の無い蜂も日本蜜蜂なのでしょうか? 何蜂なんでしょうか? どのような役割をしているのでしょうか?
養蜂に詳しい皆様方のコメントをお願い致します。
platinum Taigerさん
こんにちは^_^
縞模様の無い黒い蜂は、日本蜜蜂の雄です。
強制捕獲した群が二つに分かれたという事ですか? どちらかに女王が居るのですね? 私なら下から写メで確認します。女王が居る方は蜂球を作っていると思います。 バラけていたらその箱は放っておきます。
AIの回答は以下の通りになっています。
二ホンミツバチの雄(オス蜂)の主な役割は、女王蜂との交尾です。交尾以外のことは一切せず、巣の中で働き蜂にエサをもらって生活しています。交尾に成功すると、生殖器が破裂して死んでしまいます。
******************
私のコメント
胴体の黒いのは雄です。ドローンとも言います。
群が必要だと判断しているうちは餌を貰えますが、要らなくなると追い出されます。
お父さん(パパ)はつらいね!
PlatinumTigerさん こんにちは。 そのお腹の真っ黒な大き目の蜂が雄蜂です。蜜蜂の社会を形成して居るのは、女王蜂と働き蜂(雌)と雄蜂(雄)です。
全ての仕事に関与して居るのは、働き蜂ですが、雄蜂は、分蜂の季節に大量に生まれます。雄の主な仕事は、他群の女王蜂との交尾により、自群の女王の遺伝子を広げる事です。
ですから、今、PlatinumTigerさんの群は、分蜂の時期を迎えているという事が判ります。
この時期に、女王は、雄蜂を産み、新しい女王も産んで、群を二つに分けて、種の繫栄を目論むわけです。
雄蜂がこれだけ飛んで居るという事は、巣分かれが目前だという事になります。
多分、巣の底板には、雄蜂が羽化した時に巣房を開けて落ちた雄蓋と呼ばれる上部の蓋が沢山落ちているのではないでしょうか。これが分蜂の目安になります。
小さく丸いモノで、真ん中がポチンと突起になって居ます。その数だけ、雄蜂が交尾行動の為に産まれました。
そこかしこの群でも同じような行動が起こっていて、新しい女王蜂も生まれます。その新女王は、他群の雄蜂と何度も交尾を重ね、一生分の精子をお腹の中に貯えるのです。
PlatinumTigerさんの雄蜂の出現量から予想すると、あと一週間以内に、分蜂があるのではないかと思います。
こんばんはー
雄蜂は交尾(種の保存)の為に特に分蜂期になると大量に排出されます
ただ年間を通して雄蜂は必ずいます
また分蜂期になると雄蜂はコロニーを渡り歩きます
どのコロニーでも餌をもらう事が可能となりますので、好き勝手に色々なコロニーへ出入りします
今回少し気になった事と言えば分蜂群の捕獲時、二つに分かれて居たのでしょうか?
其々に女王蜂はいましたか?
たまに分蜂群が二つに分かれて集まる事があり、どちらか片方にだけ女王蜂と言う事もあります
その為、蜂球を見ても早々に捕獲せず、女王蜂が居るのかどうかの見極めをしてから捕獲をしないといけません
↑有王の場合このように蜂が綺麗に並び出します
このように綺麗な蜂球になってから捕獲する良いでしょう
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
4/23 16:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
4/23 16:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
4/23 17:16
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4/23 21:14
みるく様 コメントありがとうございます。
強制捕獲した群れが二つに分かれたと云うことではなく、強制捕獲した群れはそのまま元気に巣から出入りしています。これとは別に自然入居した一郡がいると云うことです。
腹部が黒い蜂が沢山いるので雄バチとは思いませんでした。雨が止めば明日にも巣箱内の写真を撮って確認して見ます。
4/23 19:25
おっとり様 雄バチの働きについてよく分かりました。ありがとうございます。
4/23 19:28
れりっしゅ様 貴重なコメントをありがとうございます。去年から養蜂を始めた駆け出しの者なので助かります。
4/23 19:31
みかえる様 貴重な情報をありがとうございます。
自然入居した方の待ち箱は一週間ぐらい前から腹部の黒い蜂が出入りしており、2~3日前から働きバチも出入りする様になってからブンブンと蜂が騒ぎだして分蜂が始まった。少ししたら近くに設置しといた集合版に蜂球を作ったのでこれを強制捕獲したのが第一の群れです。その後、自然入居した方の待ち箱を見たら沢山の蜂達が活発に出入りしているので「自然入居した」と思っている第二の群れになります。
なお、明日は晴れそうなので巣箱の中を観察して報告します。
4/24 00:20
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います