秋の採蜜についてですがこれから冬に向けてどの程度巣が伸びるか分りませんが、目安として冬に巣が何センチほど巣の長さが残った状態で越冬させるのがいいでしょうか。 (私は内寸22cm角ですが内寸によっても変わりますよね?)
餌を積極的にあげる方とそうでない方とでは目安にする長さも違うのでしょうか、長すぎると弊害が有るならそれに付いてもお聞きしたいです。
また、越冬させるに当って重さで判断するんだとか他の判断基準なども在ればその手法も是非伺いたいです。
はちきちさんこんばんは、たまたまPCを覗いてみたのですが、まず一番助けになるのは、はちきちさんのまわりに、たぶんべてらんさんがいらしゃる可能性があると思います。可能なかぎりお探し?になるといいと思いますが、私の考えですが、採蜜のことは、1歩おいてお考えになる方が蜂のため、また あなたの為と思います。私の場合は、重箱式ですが、すべて前開きに作ってあるので、よく観察できますが、上から3段ギッシリの状態なら、上1段採蜜しても良いかも知れませんね。その辺の判断は、ほんとは、近くのベテランさんにも見ていただく方が良いのですが、どうしても見つからない場合は、場合によっては、今年の採蜜は見送って、無事に越冬させることが賢明かもしれません。
まず巣板を何センチ残して越冬させるかは環境が違うので、一概に答える事は出来ません。蜜源やワーカーの数で異なってきますからね、秋の最後の花粉はセイダカアワダチソウです、周りに沢山ある様でしたら10月頃採蜜しても再度、集蜜してくれるでしょう。保温対策はしなければ、エネルギーを消費して蜜も消費される事になりますので、簡易でもした方がいいと思います。
来年のテーマは群を増やす事ですね。待ち受け箱や分蜂板を沢山つくりましょう。
私も愛知県で4年目ですが、一喜一憂した1年目を思い出しました。頑張ってください。
越冬するには巣箱の大きさは、室内が大きすぎ、小さすぎなうように空間を次箱により調整します。
確か貯蔵蜜は6キロぐらい必要と思われます。
今年の分蜂からは普通は採蜜しません、二年目から採蜜が妥当だと思えます。
継ぐ箱が1m近くなり重くて抱えるのに大変になるくらい重く感じられている程の貯蔵蜜があれば
採蜜は可能です。 花粉が少ないのは貯蔵蜜が少ないと思えます。蜂の誕生に影響します。
給餌をしますと蜂パンを多く持ち帰ります。
冬の巣門は1センチくらいに狭めます。
2015/8/28 19:38
2015/8/28 21:28
2015/8/28 23:55
はちきちさん あまり深刻になることはありません。あなたは、すばらしい群の所有者なのですから、もっと楽しんで見守ってください。内検がしにくいときは、下に大きな鏡を置いて、それを写真に撮って回転してみるなどしても,様子が良く分かる場合もあります。採蜜より強群にして、来春分蜂後に採蜜するのも良いかもしれませんね。それより、アカリンダニ予防などはされてますか?そちらの方に気を配られては?調べてみたい場合は、研究所でも無料で出来ますよ。必要ならご紹介もできます。
2015/8/28 22:08
はちきち
愛知県平...
試行錯誤中です
下から2段の棒は段の上端に割り箸3本ずつ、したから3段目は下段近くに丸竹を2本通してあるのが一番奥に写っていましてそれが巣の天辺から56センチの位置の巣落ち防止棒です。
下の写真は台風のあとで風が入り涼しくて固まってますが少し前は壁面底面などにびっしり分散していました、面白い生態ですね。
アカリンダニは今日タイムリーにHPを調べていました。
一般向けはメンソールでしたっけ?お高いんでしょうか、あ、そういえば天井スノコにしてそこに置かないと効果が薄いんでしたっけ、、今日知ったばかりですしアカアリンダニも含めて厄介な病気が6種類有るそうでもう少し勉強が必要みたいです。
因みに、予防で薬を求める時はどこで買い入れることが出来るでしょうか?
2015/8/29 00:04
はちきちさん 画像で見たところ、まだ採蜜する段階ではなさそうに感じますが、どうでしょう。蜂数は増えた感じでいいですね。巣落ち止めに割り箸では弱いですね! も少し様子をみて、このまま無事越冬させた方が良さそうな気もします。来春分蜂を楽しみにされて、分蜂後採蜜する方が無難に思えますが、どうでしょうね。
それから、今 日本は、ほぼ全国的にアカリンダニ旋風が吹いています。私も、昨年やられました。感染の有無は、すぐ調べてもらうと良いと思います。また、元気にみえても感染している場合もありますので、すぐメントールクリスタルとかを予防を兼ねて、処方されることをお勧めします。ヤフーなどで検索すると、通販で100g1000円ちょっと位でありますので、200gとかを取り寄せては如何ですか? メントールは、気化すると空気より重いと言われ、私は上蓋にお茶パックに30g位入れて取り付けています。メントールクリスタルは、20度以上位で気化すると言われ、冬は効き目がありません。上から処方出来ない場合は、こちらを参考にしてください。⇒http://beekeeper.seesaa.net/article/385748793.html
はちきちさんも adachiさんも 頑張って、そして楽しんでください。※ 画像はメントールクリスタル
2015/8/29 07:00
はちきち
愛知県平...
試行錯誤中です
さん書き込みありがとう御座います。
メントールクリスタル早速注文してみました、検査はアレですねあの程度ならルーペや等倍で取れるカメラなどで観察できそうですね依頼するのは恐れ多いのでやるなら自前でやって見たいですが、、、捕殺・解剖はチョット即断できませんね、発症の確率としても弱った蜂のが精神衛生上や検体としてまだ良さそうなので見つけたら考えます。
割り箸・・・ダメでした?牛乳パック1キロ分くらいには耐えれて3本なら細さをカバーできるかと思ったんですが。
どちらかと言うとどこかのブログの人が無しでも出来る的なことを仰っていて補助程度に作ってしまいました。
1cm径くらい必要ですかね?矢竹でも冬に刈ってこようかな。
2015/8/29 11:52
割り箸もやらないよりはいいでしょう。(笑)えっと、貴方の巣箱は角胴でしたっけ?私は、今の所重箱5段とか4段とかで,皆さんと違う所は、継ぎ箱はすべて前開きに作り直しました。その為、巣箱を訪れる度に前を前面的に開いて内検しています。スムシ1匹逃しません。 ダニの感染の有無は調べたに越したことはありませんが、メントールの方は、必ず付けた方が断然安心ですね。私は、入居してすぐ付けました。ただ、メントールの清涼感の匂いは、人間には良い匂いでも蜜蜂にとっては、刺激臭かも知れません。なので私は、入居当時は少なめに施して、だんだん増やして慣れさせて、1月後くらいに30gにしています。ダニの感染状況を自分で調べる方はいるでしょうが、私もデジタル顕微鏡を購入して、今 解剖など練習中?と言ったところですが、小さいのでなかなか解剖と一口に言っても難しいですね。
2015/8/29 12:55
はちきちさん 重箱の前開きって簡単ですよ。どなたでも造れます。私は、蜂場を訪れたら必ず前を全部開いてみます。蜜蜂には何の負担も掛かりません。蜂の様子は一目瞭然です。夏は、開くと喜んでるようにも見えます。暑い日には、良くウチワで扇いでやります。冬は、透明板を張ってあるので、すぐ冷えることはないので、重宝してます。前開きは,右横に蝶番を付けて簡単です。それから、アカリンダニは、顕微鏡で50倍くらい拡大しないと見えないと言われていて、肉眼などでは見られません。アカリンダニに感染している蜂が、メントールガスを吸うと、蜂の気管の中のダニは死ぬということになっています。私は、上にメントールを処方しています。夏のうちにメントールを処方して、ダニ感染を防ぎましょう。
2015/8/29 22:45
はちきち
愛知県平...
試行錯誤中です
確かに巣内の様子が観察・撮影できて今回の質問も画像を上げれば即解決しそうですが・・・・暫くノーマルな巣箱製作でなれないと無理です。。絶対無理です。
2015/8/30 10:20
アハハ そんな 絶対無理などとおっしゃらないで・・・道具はドリルで1cmの穴をあけるのがホームセンターで売ってますよ。板のカットもホームセンターで1カット30円とか?でやってくれます。直径1cmの丸棒も売ってますし・・・丸棒で十字の巣落ちを付けると、後はドリルとネジだけですよ。例えば 仮に厚さ2cmの板しかなかったとしても、巾14cmか15cmのものを、長さ30cm×2枚、29cm?×2枚として、30cmを1枚は、前面につかって、右横に蝶番で取り付けます。その場合、前面の板だけは、カンナで少し削って、開くときにすんなり開けるようにしておけば、出来上がりですよ。まぁ、ご興味ありましたら、いつか挑戦してみて下さい。埼玉から
2015/8/30 12:03
はちきち
愛知県平...
試行錯誤中です
さん書き込みありがとう御座いました。
ワーカーの数って働き蜂ですか、確かにこれ経験がないと判断不可能ですね、来年のためによく観察しとかないとですね。
10月頃採蜜しても再度、集蜜してくるってことはその時期でも調子が良いと巣を延ばすんですか?そんなことを言われると皮算用して今夜はいい夢見れそうです。
分蜂板ですか、木につるすただの板ですよね?あれも沢山要るんですか、、、待ち箱2・3個ほどしかないので分蜂板と合わせて少しずつ増やしていかないとダメですね、良い事聞きました暇を見て作り始めてみます。
2015/8/28 22:09
巣箱の広さは、冬は寒いので狭く、2月以降は広く,・・・産卵が始まり巣箱が狭いと産卵が飼育部屋が
ない為にお休みします。
貯蔵蜜が少ない場合は、餌がないので産卵は控えます。蜂パンの運ぶ蜂は蜜が沢山ある場合は
パンを多く運びます。 蜂の群れは、スポーツと同じで旨く次の代に手渡し出来ないと群れは
崩壊します。
初心者の時は、分蜂時の巣箱を量り身体検査をして、巣の中の様子を見てましたよ。
蜜源が 多い場所lは巣箱が直ぐに重くなります。
色々遣ってみて下さい。
2015/8/30 19:29
はちきち
愛知県平...
試行錯誤中です
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
HIDEBOO!
東海地方
今年の春は待ち受け箱7つ仕掛けてゼロ、地元のニホンミツバチのコミュニティの会長さんから養子縁組をさせていただきました。 大きく育ち、なぜか今年はスムシやスズメバ...
フリーマン
福岡 朝...
毎年、分蜂を楽しみに遊んでいます。只蜜源が非常に厳しいので、楽しみたい方にお譲りしています。
フリーマン
福岡 朝...
毎年、分蜂を楽しみに遊んでいます。只蜜源が非常に厳しいので、楽しみたい方にお譲りしています。