投稿日:2018/9/19 09:58
一応基本通りカットして二重の濃しザルに入れてラップをかけて置いてありますが、なかなか落ちて来ずに困って居ます。昨夜友人に聞いたら日の当たる所に置かば早いと言う事ですが、醗酵と言う事を良く耳にするので本当に良いのかな?と。
糖度は屈折式の安物ですが、田舎で巣から直接取って計ったら78位、垂れて溜まったのは75位しかありません。直接日に当てても大丈夫でしょうか??
タイトルを変更しました。
変更前:昨日初めての採蜜をしましたが・・至急教えてください
2018/9/19 21:57
2018/9/19 10:09
2018/9/19 11:02
2018/9/19 21:36
2018/9/20 10:41
念のため、私が最近やってる基本のやり方を書いて置きますね。
まず、(大きなタッパーは高額なので)我家で一番大きな鍋に金ザルを置き、そこへ蜂箱を載せて、小山さんが書いてらっしゃる様に巣板をスライス(?)して行きます。最初は巣蓋すれすれの所をスライス。
問題のない巣板ならその後、再びもっと中心部分に刃を当ててスライス。これで大部分の蜜がたれます。次いで巣板を箱から外します(あまり細かくしないで)。今度は野菜の水きりに入れて、遠心分離機の要領で蜜を取り出します。こうするともう、殆どの蜜は取リ去ることが出来ます。そして荒濾しの済んだ蜜は別のザルに晒しを敷いて仕上げます。なお、後の巣板は給餌に使います。
でも最初の表面(蓋近く)をスライスした時、その時点になって、蛹や花粉に気付く事も有ります。なるべくピンセットなどを使って取り出しますが、沢山の花粉域が集まってある場合は、その辺りを切り取って今後の給餌に使います。大変な手間ですからね。
花粉が飛び飛びにある場合で、でも取り去る時間がない場合は、最初の花粉が殆ど入ってないたれ蜜を一番蜜とします。次いで巣箱から巣板を外して上記のごとく野菜の水切りで振り出し、2番蜜として分けています。(花粉入り)
しかし実際には箱全体の糖度が低い場合も多いので(特に6~7月に採った物)、その場合は更に糖度の低い角部分にある巣板を分けています。
この初夏には、角部分の薄い蜜を垂らす手間を惜しみ、綺麗な巣板のまま「巣蜜」として知人に配りました。
2018/9/20 12:20
テン&シマさんこんにちわ(^^)/
>一体どれほどの手伝いをされたのか分かりませんが、
その方は、私の先生??でもありますし、実家が留守の為時々世話もして頂いて居るのである意味仕方ないのかな?と思いつつ・・チョッピリ怒れても居ます(#^.^#)
そもそも3年前にその方が巣箱の製造販売、飼育指導もしていると言う事だったので、一箱2万円×2箱購入。飼育指導も私は全くのド素人なので言われるままに巣台は高さ1m位、縦横90cm角のコンパネで台を作れと言うのでかなり頑丈な巣台を作りました。そこに巣箱の底板と同じサイズの穴を空けました。もちろん自分で!初めは何で??ばかりでしたが、後に底板を外し巣くず等が落ちてスムシが住めない環境作りだと納得しましたが、今の私なら下に金網でも貼るのでしょうが(笑)スズメバチが入っては大変と、四面全てを囲いました。空気口付けたり、一番下に点検口付けたり結構大変でしたが、おかげでスムシは今のところ皆無です。
肝心の今回のお手伝い?は巣箱一段カットし、巣箱から外すまでは全てやって頂きましたが( ^ω^)・・・流石に鮮やかです!!
今年はお中元も贈ってるし、一人で実家で寝るのも淋しいので時々泊めて頂いたりするのですが、何せ山奥の一軒家なので毎回肉持って、魚持って、酒持って、奥さんにケーキ持って(笑)行くのにね(^^♪
都会からのIターンされた方ですが、まあ色んな方居りますわ(^^)/
2018/9/20 13:00
テン&シマ さんこんにちわ(^^)/
え~~っ!!ご存知でしたか・・あの方を!
HPの飼育日誌も入居以来「ブログネタにして良い?」と言われたので「どうぞどうぞ!」(^^♪ アレ僕の巣箱です(^.^)/~~~
もうじき採蜜もアップするのかなあ? 冗談で私の実家に置いてある先生の巣箱に入居したら3割もらおっかな!って言ったら「撤去する!」なんて言って来たから怒らしちゃった?かも?(笑)
>巣箱の下に置く受け台は、わざわざ作らなくてもビールケースがお勧めですよ。
私、初心者も初心者!!何にも解らず皆さんの投稿を参考にパクリ・パクリ(^^♪ そのうち飽きてビールケースにするんでしょうが、今はまだ好奇心に燃えてます(笑)一応7個予定して居ますが高さだけは38cmに統一ですヽ(^o^)丿
基本的に待ち受けは2段で、巣門は1門、入居したら全て5面巣門の予定ですが、底板は有りや無しにして、網を張るか?今の実家の巣箱みたいに網も張らず巣台全体を囲うか!と、ベテランの人に笑われるかも知れないけど、ともかく遠方の為スムシ対策優先でやってます。
先生?の巣箱は元家具職人経験者なのでそれは素晴らしい出来ですが、板厚が薄すぎるし、簀の子も無くアカリンダニ対策も出来ないので・・
下手な鉄砲は数を撃たなきゃ当たらないので頑張ります(^^♪
2018/9/20 17:24
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...