2018/9/29 09:29
2018/9/29 07:55
2018/9/29 14:06
2018/9/29 23:03
2018/9/30 03:36
2018/9/29 17:09
2019/7/3 23:06
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。34年前の初収穫の蜂蜜画像まで添付していただきありがとうございます。蜂蜜の凄さをいまさらながらに感じます。
熱を加えて保存するとは、発酵菌や雑菌を死滅させて保存するということでしょうか。この初収穫の蜂蜜は加熱してあるのでしょうか?。当然ながら巣内に貯められた蜂蜜は一切加熱はしていないのに変質することなく長期保存ができるのでしょうね。
蜂蜜の凄さや不思議さは考え始めると益々深みにはまります。実に面白いですね、ありがとうございました。
2018/9/29 11:52
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
やはりそうですね。加熱すると風味や栄養素がある程度は損なわれるでしょう。
2018/9/29 16:14
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
nojiさん おはようございます。
蜜蓋でしっかりと密封して酸素を遮断するからでしょうか。だとすれば採蜜したものを脱酸素処理できれば発酵が防げるかもしれませんね。楽しみな作業が目前です、早く採蜜ステージにお出掛けください。
2018/9/29 08:59
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
wild beeさん こんばんは。そうですね、蜜蓋は必ずするように思います。
では、花蜜を蓄えてからどんな理由で糖度を上げるのでしょうか?
①一定の容積の巣房に花蜜だけを蓄えるより、糖度を上げた蜂蜜を蓄えると約2倍の糖分を蓄えることができる。例えば、花蜜の糖度が30度として、80度まで糖度を上げると50%の水分がなくなり、その分だけ蜂蜜としてさらに蓄えることができると思います。
②蓄えた蜂蜜を自分たちの栄養素として品質を保ちながら、長期保存ができるようにする。
私にはこの二つの理由しか思いつきません。花蜜を3日間かけて蜂蜜に仕上げると聞きます、その労力は相当なものと思われますが、そうしなければならない大きな理由があるのでしょう。知りたいと思い始めるといつまでも頭から離れません(笑)
2018/9/29 16:39
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
wild beeさん こんにちは
先ほど台風に備えて巣箱を支えているチェーンの緩みを点検したところです。無事に通過してくれることを願うばかりですね。
秋の採蜜は大事な越冬用の蜜を欲張って採り過ぎないよう気を付けています。遠いところには糖度の高い蜜を・・・そうなんですか! 蜜蜂社会はどれだけの知恵を持っているのか計り知れないですね。
2018/9/30 10:39
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
T.Y13さん おはようございます。
そうですね、昼間に活発な出入りがあると夜通しゴーという音がしますね。翌朝には巣箱の内側がベッタリと濡れていて、大量の水分を発散させているのが分かります。これだけ苦労して貯めた蜂蜜ですから大切に扱いたいですね。ありがとうございました。
2018/9/30 06:40
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
発酵に関しては空気(酸素)に触れる、ということがキーポイントになりそうですね。少々発酵していても蜂たちには影響がないことが分かりました。ありがとうございました。
2018/9/30 06:19
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
特製ぱんさん おはようございます。
蜜蜂の酵素が重要な役割を担っていることと、空気(酸素)との接触に絞られそうですね。ありがとうございました。
2018/9/30 06:30
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
同じ糖度でも環境によって発酵しない場合があるとすると、発酵の原因となる微生物の活動に答えがありそうに思いますが分かりません。
2019/7/7 06:00
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...