kuni さん こんにちは
私と相棒の昨年と本年の状況です。年2回採蜜しています。
●春は、やや例年より良い状況でした。(5月末採蜜)
●秋は、全体的に不作のような感触です。(台風のため例年9月末の採蜜が遅れ、10月初旬 現在も続いています)
昨年とハチ場が増減し(1減1増)それに伴い、秋には、分蜂群も加わり飼育群も増加し、不確定要素が多く、正確に比較するのは困難です。したがって、根拠なき、感想に過ぎません。
秋の不作は夏の気象庁観測以来の猛暑と、それに伴う蜜源植物の変化が、原因かと推測しています。
ずっと天気がすぐれないので見合わしています。この台風が行ってしまえば天気は安定するんでしょうか。下からの写真では巣の伸びは少ないですね。セイタカアワダチソウの開花後も気にならないのでもう少し先になりそうです。
2週続けての台風接近で貯蜜を消費してしまい秋の収穫はなしです。
自宅管理群が6群となり過剰な感じで巣箱が軽くなっているものがあり、今朝方1つは逃去して巣箱を離れ桜の樹枝に集団‼してました(^_^;)
kuni さん こんにちは。
10月3、4日に1群づつ採蜜しました。重箱で225x225x140H、いづれも3.5〜4.0リットル、糖度79でした。天候不順の割には上手く行って、例年通りかな〜と感じています。採蜜の様子をブログにUPしましたので、宜しかったらご覧ください。
こんばんは。
巣板が気持ちいい位に綺麗に並んでますね。
昨年入居の2群が6段目に差し掛かったとこなので今月後半位には採蜜を考えてます。
家の方は台風の影響は少なかったのでちょっと期待してます!
こんにちは
私は、今年から始めましたので、ご質問の内容とは少し違っているかもしれません
8月半ばに1段採蜜、9月20日頃また1段採蜜しました
220×220×150の巣箱ですので、「5キロほど蜜がある」と教えていただきましたが、
8月の採蜜は3.2キロ、9月は、3.6キロでした
二段目は、8月の採蜜時に上部までぎっしり蜜がありましたが、9月の採蜜時には、上部は消費されて空の巣碑が目立ちました
kuniさん、こんばんは
私は7月の始めに、越冬か式群の2つから、巣枠4枚ずつと、その後も順調でしたので、9月にも3枚ずつほど採り、それ以外にも今年入居のか式がとても強勢群があったので、7月に丸胴からの移動天板部分を採り、9月末には、遠方の蜂場の重箱から1段を捕りましたが、どれも昨年に比べて、とても良い状態でした。私の地域は、昨年が集蜜がとても悪く、蜂友も「アカリンダニで群れ数が減っているのに、何故こんなに蜜を集めないのだろう?」と不思議がるほどでしたが、今年は今までは、順調だったのですが、最近になり、蜂数の減少した群れと、消滅群も出て、対策を始めました。
夏に蜜を消費し、その後涼しくなって働き始める時季に天気が悪く蜜が集められなかったと思います。
今日は、今年は酷暑もあり、今はスズメバチ攻撃で蜂達の活動が制限されており、採蜜は厳しいと感じています。四段、五段の巣箱を持ち上げると、明らかに軽い!(泣) 今年は採蜜ができないような感じですね。10月下旬まで待って、採蜜を検討する予定です。
2018/10/6 08:46
2018/10/6 14:00
2018/10/6 13:07
2018/10/6 14:01
2018/10/6 21:09
2018/10/6 11:56
2018/10/6 23:56
2018/10/7 00:08
2018/10/7 16:52
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おはようございます。
私も6月の採蜜は、例年どうり十分入っていました。
秋は、本当に少なく初めての経験でした。やはり夏の
酷暑の影響と推測されますね。
2018/10/6 10:26
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんにちは。
此方の背高アワダチソウは去年より少し早く開花しそうです。
この蜜に期待しています。
2018/10/6 17:39
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんにちは。2回の台風ぐらいで消費してしまうものですか。
夏の暑さばかりではなかったのですね。勉強になりました。
2018/10/6 17:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
夏~こちらはほとんどこれといった蜜源植物がなくセイタカアワダチソウ待ちの感じなんですよ(/o\)
2018/10/6 19:02
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんにちは。
全国的に暑くて、おそらくどこもここも芳しくないだろうと
予測していましたが、見事はずれました。
ちいおか2539さん が例年と変わらず良かったのはなぜ
でしょう。蜜源になる花を育てられています?もともと
蜜源の多いところですか?
2018/10/6 17:44
こんばんは。
周囲には耕作放棄地が多いので市街地に比べれば蜜源は豊富かなとは思わますが、決定的な要素とも思はれません。それよりも、現在4群飼育していますが周囲の蜜源の量にあっていたのかな〜という感じです。
そして、偶然の積み重なりでしょうが、猛暑対策の継箱の挿入や底部の開放などがうまくいったのかな〜という気がします。
この調子で越冬できれば・・・・と祈っております。
庭 (荒地) には、ガウラ、オルレア、ボリジ、たんぽぽ、クローバー、秋蕎麦、・・・・等が順に咲いていました。
2018/10/6 20:02
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんな年が来年も続くとは限りませんが、わたしも蜜源植物の栽培
等を緩やかでも増やしていかねばと ちいおかさんの記事でつくづく
思いました。
2018/10/6 20:47
周囲がきれいになって良いですよ。頑張ってください・
2018/10/7 07:53
2枚目の写真、巣板が綺麗に並んでいますね。何か対策をされているのですか?
2018/10/8 00:43
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
偶然です。重箱で普通のスノコでやっていると10個ぐらい切ると
こんなのに1つぐらいあたりま。
2018/10/8 17:05
分かりました。ありがとうございました。
2018/10/8 19:29
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
楽しみですね。また、結果をお教えください。
2018/10/6 21:29
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんにちは。
『8月よくて9月に空の巣脾が目立つ』なにか意味ありそうですね。
此方では、下かの写真では9月になると蜂は増えます。これと
関係あるのでしょうか。8月は巣落ちが心配で切っていません。
来年は、スノコの間から確認してみます。
2018/10/6 17:48
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おはようございます。
蜜がたくさん入っていてよかったですね。でも、ますます
わからなくなりました。最後の『対策を始めました』ってどういう
対策でしょうか。よろしければお教えいただけないでしょうか。
2018/10/7 07:20
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Kウイングが出たので、蟻酸で対策しています。今年は春以降はアカリンもだいぶ減ってきた感じだったので、何とか峠は越えたかな、と思っていましたが、まだまだ気が抜けないようです。
2018/10/7 17:56
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おはようございます。
酷暑ばかりをおもっていました。そういえば、8月末から
台風や雨やいい日が少なかったですね。
2018/10/7 07:25
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんばんは。
コメント遅くなり申し訳ございません。
私も7群のうち、切ったのは4群で3群見合わせました。
こんな年は、初めてです。来年に期待しましょう。
2018/10/10 19:10
台風接近で貯蜜を消費してしまい・・・こういうことがあるとは 中々ひと筋縄ではいきませんね。 うちのも 減ったんじゃないか 心配です。
2018/10/6 16:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...