投稿日:2018/11/28 23:14
また、そのフン害がおさまるのはいつになりますか?
外に出て脱糞するのは12~3度くらいになると始り、15度くらいになると盛んに出てきますが10度くらいでも少数が出ている事もあります。
そして早春になるとさらに多くなり、ハチ数の多い群では巣箱の周辺が糞だらけになる事もあります。洗濯物などにかけられるので近くには干さないようにして下さい。
春になって遠くまで飛び出すようになり、さらに新しいハチが羽化して越冬バチがいなくなる頃にはいつの間にか無くなってしまいます。
2018/11/30 00:05
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
T.Y13様こんばんは。
洗濯物は垂直ですよね。畳大のプラダンと白い布は50m程用意してあります。これらをつかって巣箱の回りを囲っておけばよいということですか?50m用意したのは車庫の屋根に被せようと思ったからです。隣の家の駐車場にワーゲンの白い車があるのでそれがきになりまして。
貴重なノウハウをありがとうございました。
2018/11/30 00:32
飛びながら脱糞するので垂直面にもかけられます。巣門の前面が遠くまでかけられます。プラダンと布は風が吹けば動いてしまうので固定しておくのが難しいと思います。
防風ネットのようなものを飛んでいく方向に直角に張ればハチは上に上がるのでその先は防げるのではと思います。
2018/11/30 23:29
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
ありがとうございます。やり方を少し考えてできたらまた日報で報告します。
2018/11/30 23:32
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。