ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/1/13 20:41
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/1/14 17:10
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/1/17 09:09
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/1/13 21:19
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
rw375525さん、おはようございます。
こちらでは蜜蜂は営巣に適した自然樹洞や人家屋根裏・壁内それに数多くの人が造った巣箱(待ち箱)があるためか野外空間にむき出しにできる今回の様な開放巣は滅多に造られることはなく、
例え造られたにしても(これまで1度だけありましたが)秋口に必ず襲ってくるオオスズメバチにより全滅させられてしまい越冬を迎える蜂群はいないです。
その点からも今回投稿いただいたご実家軒下に造られた開放型自然営巣はめずらしいものでその生態にとても興味があります。
ご実家位置は他の回答者へのコメントから島根県でしょうか⁉よろしければプロフィール詳細を記入いただけたらと思います(^^)
蜂群の蜂球形成具合からいい状態で越冬体制に入っているものと思います。寒さによく適応していることから日本みつばちではと推察いたします。この時期の巣箱への移設は無用なストレスに加えその越冬体制に悪影響を与えることからそのまま見守られたらと考えます。
上記追記と併せて継続した飼育日誌への投稿をお願いしたいものです。
定点観測されて巣の伸長の様子など記録されてはどうでしょうかと、図々しいながら自分がやりたいことを提案させていただきます(^_^;)
そして春を迎えた頃にはこの群から新しい女王蜂が育ち分蜂と呼ばれる群分殖現象も観られる筈ですから、その分蜂群を巣箱に入居させてご自分で飼育されてみてください。その神秘的な生活ぶりに感動があり癒しとなると思います。
これからもどうぞよろしくお願い致します(^^)/
2019/1/14 05:56
こんにちは。
色んなアドバイスありがとうございます。
私は島根県に住んでいて、ミツバチに関してはミツバチを飼っている知人の(趣味で)ハチミツ採取に付き合ってことがある位の素人です。
自分も他の種類のハチの巣はよく見かけるのですが、むき出しのミツバチの巣は初めて見ました。たまたま色んな好条件が重なったのか、今年は暖冬なのもあるかもですね。
週一くらいでは実家に寄ってるので観察しながらしばらくは見守って見ようと思います。
巣に変化が感じられたらまた質問させてもらうかもわかりませんがその時は宜しくお願い致します。
部屋に迷い込んで障子のサンのところにとまってじっとしている一匹と寄り集まって寒さから巣を守ってるような様子です。
2019/1/14 13:20
ええええ〜〜〜?そうなんですか!
隙間があるのに敢えて外に!神秘ですね〜
私もまだ2年目の初心者ですが、私の観察してきた経験上では、初期段階では薄べったいクッキーみたいな感じでスタートし、それは巣礎というもので、ちょうど陶芸のひもづくりのように高さを与えて行って、蜂児に丁度良い深さ(高さ)になったらそれで一応完成で、あとは面積を拡大して行き、ある程度の面積に達するか、巣箱の壁に達してそれ以上作れなくなったらそこでおしまい、あとは下に向けて拡大していくのですが、まだ拡大の余地がある巣脾はエッジがどら焼きのような形状をしていて、それに対してもうおしまいの巣脾はエッジがコロッケのようにムックリした形状をしています。
でも、今改めてrw375525さんの写真を見てみたら、
突出しているように見えた巣脾は梁の上ではなく天井の一段下がった部分から伸びていますので、角度的に突出して見えただけなのかもしれませんね。
ちなみに現在私が飼育している超弱小群の巣板は最初はこんな感じで
これに厚みが加わっていくとこのように
1年かけて手のひらサイズの巣板がたった2枚(;;)ですからね!
1月なかばの群は寒さに耐え忍んでいるばかりなのか、それとも今から少しずつ作り始めているのか、地域によっても違うとは思いますが、そろそろ梅の蕾も膨らんで来たし、巣を作り始めて欲しいと願うばかりです。
rw375525 さまの巨大な群の様子、是非また日誌を拝見できたらと願っています。
2019/1/18 13:56
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ま
島根県
養蜂に関して素人です.。 アブとミツバチの違いもわかりません(笑)