そのまま経過を見て、やがて(3月頃)ここから分蜂群が出る筈ですからそれを保護~収容して飼育を開始してください。
2~3群は出ると思います。
観察可能な場所ですかね?
オオスズメバチ時期を無事に乗り過ごした野外開放巣を私も一度観てみたいです(^^)/
初蜂マンさんこんばんは、立派な解放巣ですね。
分蜂群を捕獲され、此の解放巣は来年も維持して頂きたいですね。
スヅメ蜂はネットで対策できないものでしょうか?
島根の解放巣と合わせて楽しみです。
ハッチ@宮崎さんの近くの様子しっかりとお世話され観察して頂きたいです。
今晩は、強群だったんですね(巣脾の数で思いました)。よく頑張ったと、感心しています、春まで頑張って!! 今後のレポート楽しみにしています。
初蜂マンさん こんにちわ
昨年夏、木の枝にできた開放巣を捕獲収容したことがあります。野生化した西洋ミツバチでしたが、往来のある路上だったため移動させることにしました。
枝を切り取ってそっくり巣ごと静かに移動させる方法も考えましたが、巣の大きさに合う巣枠式巣箱があったので捕獲収容を試みました。巣箱への収容は成功したものの夏の捕獲でダメージが大きかったようで、その後蜂数が減少、女王蜂も確認できなくなりました。
この時期に営巣が健全であれば、ハッチ@宮崎さんのおっしゃるとおり分蜂を待つ方が賢明だと思います。
開放巣捕獲の様子 https://38qa.net/blog/32199
2019/2/1 22:53
2019/2/2 00:09
2019/2/2 18:14
2019/2/2 10:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、
一度現地を確認してみたいものです。質問投稿者さんのコメントを待ちたいと思います。
2019/2/1 23:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
宮崎市街地中心部に所在する軒下自然開放巣、日程調整して観察させていただくことになりました。
2019/2/2 15:00
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
はっちゃんさっちゃん
この開放型巣をハッチ@宮崎さんが大変関心を持たれて現場確認と至りました レポートを出されると思いますので 楽しみです
2019/2/3 07:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/12/15 12:58
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
カッツアイさん
私も昨年から本格的に楽しんでいます この開放型巣をハッチ@宮崎さんが大変関心を持たれて現場確認と至りました レポートを出されると思いますので 楽しみです
2019/2/3 07:16
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
ヒロパパさん
私も昨年から本格的に楽しんでいます この開放型巣をハッチ@宮崎さんが大変関心を持たれて現場確認と至りました レポートを出されると思いますので 楽しみです
2019/2/3 07:15
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
artemisさん
助言 ありがとうございます いろいろ皆さんの経験を聞きながら対応したいと思っています
2019/2/2 10:34
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチ@宮崎さま、捕獲収容というのは、分蜂集合板を設置するにも、ここよりも高い場所はないし、想像するに少し離れた横の軒下に集まるように想像するのですが、高所ですしハシゴで登ってネットに取り込むのはかなり難しそうですよね。廃屋ならば、空いたスペースに待ち箱を設置、さらにこの場所から100メートル以内くらいに数カ所待ち箱を設置して入ってくれるのを待つという感じですかね?
2019/2/1 23:14
なるほど。あーなんか解るような気がします。
2019/2/2 05:10
おおー素晴らしい! 今後のレポートを楽しみにしております!
初蜂マンさんも頼れる仲間ができて良かったですね。
2019/2/2 17:03
横からスミマセン。
はっちゃんさっちゃんさん、民家2階の屋根裏からの分蜂群が、元巢から10mくらいの庭木(樹高4mくらいの松)の2mくらいに蜂球を作り、それを取り込んだ経験がありますので、分蜂集合板は低い位置でも大丈夫だと思います。
逆に、周囲に高い樹が有るとそちらに向かう可能性が高いと思います。
2019/2/2 01:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...