質問するだけでも、ミツバチや養蜂への貢献に繋がります。お気軽に投稿してください。
街中の廃屋の軒下に裸の自然の巣を見つけました(写真 北側 2階 びっくり まさか どうして) 2月1日現在元気に働いていますこれを捕獲しようと思いますが 捕獲適期を教えてくださいませんか 又 こういう巣の作り方初めて見ましただ よくあることか 経験者教えてください
活動場所 :島根県
活動場所 :岐阜県
活動場所 :岡山県南部(平野部)
活動場所 :神奈川県
活動場所 :千葉県
活動場所 :宮城県仙台市泉区
活動場所 :愛知県豊田市 標高900mの山里
活動場所 :栃木県
活動場所 :宮崎県
活動場所 :大分県国東半島
活動場所 :三重県
活動場所 :静岡県
活動場所 :福岡県朝倉市
PR
初心者でも安心!ニホンミツバチの飼育情報を毎週お届けするメールマガジンです。詳細はこちら
そのまま経過を見て、やがて(3月頃)ここから分蜂群が出る筈ですからそれを保護~収容して飼育を開始してください。
2~3群は出ると思います。
観察可能な場所ですかね?
オオスズメバチ時期を無事に乗り過ごした野外開放巣を私も一度観てみたいです(^^)/
活動場所 :兵庫県東播磨(南東部)
ハッチ@宮崎さま、捕獲収容というのは、分蜂集合板を設置するにも、ここよりも高い場所はないし、想像するに少し離れた横の軒下に集まるように想像するのですが、高所ですしハシゴで登ってネットに取り込むのはかなり難しそうですよね。廃屋ならば、空いたスペースに待ち箱を設置、さらにこの場所から100メートル以内くらいに数カ所待ち箱を設置して入ってくれるのを待つという感じですかね?
はっちゃんさっちゃんさん、
一度現地を確認してみたいものです。質問投稿者さんのコメントを待ちたいと思います。
横からスミマセン。
はっちゃんさっちゃんさん、民家2階の屋根裏からの分蜂群が、元巢から10mくらいの庭木(樹高4mくらいの松)の2mくらいに蜂球を作り、それを取り込んだ経験がありますので、分蜂集合板は低い位置でも大丈夫だと思います。
逆に、周囲に高い樹が有るとそちらに向かう可能性が高いと思います。
なるほど。あーなんか解るような気がします。
宮崎市街地中心部に所在する軒下自然開放巣、日程調整して観察させていただくことになりました。
おおー素晴らしい! 今後のレポートを楽しみにしております!
初蜂マンさんも頼れる仲間ができて良かったですね。
はっちゃんさっちゃん
この開放型巣をハッチ@宮崎さんが大変関心を持たれて現場確認と至りました レポートを出されると思いますので 楽しみです
初蜂マンさんこんばんは、立派な解放巣ですね。 分蜂群を捕獲され、此の解放巣は来年も維持して頂きたいですね。 スヅメ蜂はネットで対策できないものでしょうか? 島根の解放巣と合わせて楽しみです。 ハッチ@宮崎さんの近くの様子しっかりとお世話され観察して頂きたいです。
活動場所 :和歌山県
カッツアイさん
私も昨年から本格的に楽しんでいます この開放型巣をハッチ@宮崎さんが大変関心を持たれて現場確認と至りました レポートを出されると思いますので 楽しみです
今晩は、強群だったんですね(巣脾の数で思いました)。よく頑張ったと、感心しています、春まで頑張って!! 今後のレポート楽しみにしています。
ヒロパパさん
初蜂マンさん こんにちわ
昨年夏、木の枝にできた開放巣を捕獲収容したことがあります。野生化した西洋ミツバチでしたが、往来のある路上だったため移動させることにしました。
枝を切り取ってそっくり巣ごと静かに移動させる方法も考えましたが、巣の大きさに合う巣枠式巣箱があったので捕獲収容を試みました。巣箱への収容は成功したものの夏の捕獲でダメージが大きかったようで、その後蜂数が減少、女王蜂も確認できなくなりました。
この時期に営巣が健全であれば、ハッチ@宮崎さんのおっしゃるとおり分蜂を待つ方が賢明だと思います。
開放巣捕獲の様子 https://38qa.net/blog/32199
artemisさん
助言 ありがとうございます いろいろ皆さんの経験を聞きながら対応したいと思っています
ミツバチの飼育で困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。