投稿日:2019/2/5 22:00
現在の蜂場に2群が暮らしています。今年2群とも強群化し 分蜂すると思われます。巣箱を移動したいのですが 候補地は、イチジクの木が近くにあり 果実が実るとスズメバチやアシナガバチが集まっています。そんな場所にミツバチの巣箱を設置しても良いのでしょうか?どうお考えでしょうか?
ヘキサゴン さま、おはようございます。私の蜂場も樹齢10年くらいのイチジクが巣箱(ピザ窯)から8メートルくらいのところにあり、毎年すごい数のオオスズメバチで賑わっていました。他にはカナブンやジャノメの類やハエ、アブ、それを狙ってカマキリ、あとは卵を産みにカミキリも多かったですね。最盛期には常時5〜6匹は来ていたと思います。にも関わらず2017年は1度も襲われませんでした。キイロスズメバチの襲撃は散発的にあったけど、(キイロスズメバチはイチジクには来ていませんでした)20メートルくらい離れた森の木にはフユヅタが多く、開花の時にはそこにもたくさんのオオスズメバチが来ましたが、ピザ窯には目もくれませんでした。理由はよくわかりませんが、スズメバチにとって餌が豊富にあったため、戦わないと餌にありつけない蜜蜂襲撃はリスクを冒してまで来る必要がなかったのかも知れません。ということは、採餌活動をしているスズメバチの目の前に良く熟れて甘酸っぱい匂いがするイチジクと、蜜蜂の巣箱が並んでいたら、スズメバチはイチジクの方を選ぶのではないか。つまりイチジクを植えることで蜜蜂巣箱が襲撃されることがなくなる??
そんな仮説を立ててみました。「イチジクを植えれば蜜蜂が被害に遭わない」とは言い切れませんが、私個人的には無責任ながら、、、ですけど、ヘキサゴンさまにもぜひ試してみていただきたいと思っています。「はっちゃんさっちゃんにそそのかされてヒドイ目にあった」と怒られてもごめんなさいとしか言えませんけどね!!
ちなみに、昨年はなぜかイチジクにほとんどスズメバチは来ませんでした。ここの日誌を拝見していても「今年はオオスズメバチは少ない」という書き込みが多少みられました。
巣箱のある自宅周囲はほとんど野菜畑ですが毎年オオスズメバチが大勢襲来していました。一昨年、オオスズメバチの女王蜂が越冬から目覚める頃にトラップでの駆除を試みたことがあります。5月に1.5倍大の女王蜂が数匹入りました。これでオオスズメバチ数百匹は減ったかと思っていたところ、その夏いつも以上にやって来て、結局、液体トラップと粘着にかかったのだけでも2百匹以上になりました。
次の年は、オオスズメバチは害虫を食べる益虫でもあることを知ったこともあり特に仕掛けはしませんでした。ところがその夏はキイロを一匹見かけただけで、オオスズメバチは全く来なくてトラップ、粘着にも0匹でした。オオスズメバチの繁殖には気候の影響などがあるのかもしれませんが、来たら来たで自然でよいのかなと感じています。
オオスズメバチから捕らわれにくくする方法が 御園 孝 著の「生態系の王者 オオスズメバチ」に書いてあり、生態系の視点から駆除せず共存する道を探る内容が載っているので参考にしています。
捕えたオオスズメバチの女王蜂
2019/2/5 22:43
2019/2/6 11:03
2019/2/7 10:44
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。操作方法が いまいち理解できておらず、遅くなりました。
やっぱり スズメバチのえさ場近くには 巣箱を設置しない方が 良いですかね~。
2019/2/6 19:54
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
はっちゃんさっちゃんさん コメントありがとうお座います。操作方法が習得できていない為 何度も返信の記載をしたのですが 掲示されませんでした。遅くなりました。
(はっちゃんさっちゃんさん)は 近くにイチジクがあっても 攻撃されるわけではなかったですか。イチジクを食べに来たついでに ミツバチを捕獲し 仲間を連れて 襲撃してくるのではないかと 心配しています。スズメバチは 秋になると集団で襲撃してくることが 多いですが 秋のように群が消滅するほど 捕食しているわけではないだろうが、夏でもミツバチなどの昆虫や幼虫なども捕食しているのではないでしょうか。巣箱の近くに 餌を置いておくことで ミツバチを襲わなくなるなら 画期的なことです。(はっちゃんさっちゃんさん)の仮説が 成立するか興味新進です。固まった頭をほぐして さっそく 今シーズン 1群失う覚悟で イチジクの近くに巣箱を設置してみたいと思います。この試みで 蜜蜂とスズメバチが共生できれば嬉しいです。
余談ですが 佐倉市は 『佐倉宗吾霊』が祭ってあるお寺があるところでしたよね 『東照寺』だったっけ 当地区は 毎年2月と9月にお祭りをしています。
2019/2/6 20:13
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
はっちゃんさっちゃんさん 『佐倉宗吾霊堂』は 成田市の『東勝寺』でした 訂正してお詫び申します。
2019/2/6 20:19
ヘキサゴン さま、こんばんは。
「今シーズン 1群失う覚悟で」ゲゲ!なんか急に自信なくなってきました。。。
イチジクに限らないのですが、オオスズメバチは餌を食べている時はそのことに夢中で周りが気にならなくなるというのは確かなようです。スズメバチの幼虫を食べるために巣を見つけて掘り返すスズメバチハンターの人は、鳥のササミを与えておいて、スズメバチが喜んで食べている隙に糸で目印を結びつけて、それを追いかけて巣の在り処を見つけ出すそうですが、それを聞いてある日イチジクに夢中になっているスズメバチをピンセットで摘んで簡単に捕まえることに成功しました。
何かに集中すると他が見えなくなるって、なんだか自分の事を言われてるみたいでバツが悪いですけど、、、たまたまあの年はイチジクにスイッチが入っただけだったのか、それとも蜂蜜とイチジクがあったら必ずイチジクを選ぶのか、知りたいという欲求と同時にヘキサゴンさんの大切な群がめちゃくちゃ心配になっております。
2019/2/7 07:28
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
はっちゃんさっちゃんさん ありがとうございます。スズメバチの中の 黒スズメバチ(当地では へぼ と呼んでいます)を捕まえて食べていました。餌に来た黒スズメバチに 真綿のしるしを餌に縛り 蜂に持たせて巣に帰るところを追跡し 地面に作った巣を掘って持ち帰り佃煮にして食べます。当地では オオスズメバチも食べます。オオスズメバチを当地では 『しんこ』と呼びます。滋養強壮に効くと 薬にしています。誰も試したことのない スズメバチのえさ場近くに 日本ミツバチの巣箱を設置して様子を見る。いずれにしても スズメバチの攻撃は 秋口に集中すると思いますので 準備し 立ち向かおうと思います。佐倉惣五郎のように 家族消滅 打ち首には なりませぬ。
2019/2/7 21:35
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
artemisさん 私は、自分に都合の良いものだけ 大事にして 世の中に必要で 有益なものを削除する。ちょっとえこひいきじゃないかと思います。ちょっと人間に逆らうからと言って スズメバチばっかり 厄介者にしては いけないと思います。蜜蜂ばっかり保護すると ミツバチが増えすぎて生態系が崩れるかもしれません。スズメバチの天敵は少ないので、少しは人間が駆除し 調整しないと生態系が崩れるかもしれません。自然が一番 共存する道を模索したいと思います。あえて 今年は イチジクの近くに巣箱を設置してみたいと強く感じました。ありがとうございました。
2019/2/7 21:02
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...