投稿日:2019/2/11 07:22
お世話になります。
今年から山梨県本栖湖にてミツバチの養蜂を始めたく、重箱式巣箱を手作りしております。杉板(厚さ3cm)が新しく、色々なサイトで、「古いほうが良い、アク抜きした方が良い」と見受けられましたが、1週間くらいドラム缶に水を貯め、アク抜きした方が良いのでしょうか?
また、外側だけ、火を入れ、焼いた方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
巣箱作りに関しても皆さん色々工夫していらっしゃいますね。
板のアク抜きも様々です。ハッチ@宮崎さんのチームのようにカット前に晒しておく方もいらっしゃいますが、私は幅150㎜、長さ2mの杉板8枚入りを仕入れています。カットするまではバンドを切らず、陽にも当てない様シートを被せておき、カットしたら直ぐに箱組みします。気乾状態(18%程度)の含水率であれば反る事は少ないですが、木取り部分にも依りますが、「木材は反る」と思って加工します。木裏を外側にして箱組みするのもその為です。(通常化粧材として木材を使用する場合は木表を表面側にします。)板に反りが出る前にビスで箱組みをしてしまいます。そして雨曝しにしてアク抜きをします。
焼くか焼かないかは地域によって色々ですね。私の経験では焼いた匂いは影響しないようです。
焼くのはアク抜きが目的ではなく、対候性を上げる為だと考えています。古来から日本家屋の板塀などで使われて来た「焼杉」は表面の炭化被膜で耐候性UPを狙ったものです。なので、私は外部のみ焼いています。
分蜂の季節が近づいてくるとワクワクしますね。そして毎回ですが、準備不足に焦ります。(笑)
入居してくれると良いですね。♫
灰汁抜きは効果がどのくらいあるのか、ちょっとわからないということが正直なところです
新しめの木で作った巣箱にも結構入りますし、自然界では住宅の屋根裏とか、お墓の中、庭に転がった一斗缶など様々な場所に巣を作っているので、そこまで細かいことを気にしているのか。
何れにせよ、灰汁抜きにたくさんの時間と労力を使うなら、その分を巣箱作りに回した方が良い結果が期待できると思います。
作った巣箱を屋外に置いておくくらいで良いと思いますよ。
過去に類似の質問がありましたので、参考にしてください。
古い巣箱については、営巣したことがある巣箱だと蜜蝋がこびりついているのもポイントの1つですね。
推奨ではなく、一事例として当方の例をご紹介します。
① 幅15cm 厚24mm 4m 杉材を数ケ月~1年屋内乾燥させる。目的:生木の匂いを抜くため。クサビを挟み、水平に保管することが重要。乾燥の時間がなければ数ケ月間乾燥させた材を購入する。
② 箱は木の反りを想定して、材の中心側を外にする。
③ 二段で待ち箱とする。待ち箱は1ケ所に2組までとする。理由:待ち箱設置場所を多くするため。
焼きについて: ニホンミツバチの大家 藤原誠太氏の本には、焼くと東北地方では入居しないとの記述があります。当方は焼かないことが多く、入居させるには、焼くことより匂い付けが重要と考えます。
アク抜きをしたことはありませんが、問題なく入居します。管理人様と同じく ”時間と労力を使うなら、その分を巣箱作りに回した方が良い結果が期待できる” と考えています。生木の匂いを抜くことは重要であると考えます。
蜜ロウ塗布の方法:熱湯にロウを薄く浮かせ、箱又は板を浸す方法もあるかと思います。
T.N20さま、おはようございます。
巣箱の表面処理に関しては諸説あり、焦がした時の匂いが蜂にウケが悪いと言う方もいらっしゃいます。理想的なのはやはり1年間野ざらしに放置するのが良いと思います。焦らず腰を据えてやってみましょうよ。とりあえず今シーズンは水にさらしたもの、バーナーで焦がしたもの、何もしないもの、3種類でどれに入るか試してみるとかね。本栖湖、なんか良さげな感じですね。待ち箱を設置される時は、湖畔から500〜1キロくらい陸に入ったところの方が確率が上がる気がいたします。私も千葉県の印旛沼周辺なのですが、湖面には花が無いので、蜂が採餌活動する半径2キロ圏内、さらに分蜂ですと1キロ圏内に元巣が無いといけませんので、湖畔に設置すると確率は半分になることになります。
今日は、使用される材料の具体的な状況が不明なので、私のやり方を記述します。生木であれば、乾燥が必要です、春まで待てないのであれば水に漬けてください(あく抜きのため) 最低でも10日は必要です。あく抜きのため、水の色が変わるので、そのたびに水を交換してください、ある程度たつと色の変化は少なくなりますので、ほぼあく抜きが完了です。後は乾燥させれば良いです、巣箱に合わせてカットしてするとき、乾燥で収縮しますので、カット材は多少大きめに切って下さい(組み立て時に正確にカットします)もし、長材であればそのまま乾燥するのが良いかと思います。
私は4000mmの長材を購入して、半年ほど日干しして、その後、箱に合わせてカットして組み立て後、水に2週間ほど漬けてあく抜きしています。
木裏、木表も巣箱の組み立てには大事です、材料を色々と組み合わせてベストな巣箱にすると良いかと思います。(クランプで締め込んで、適切なビスで作成されると、後からずれることも少なくなります)
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/2/11 09:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/2/11 07:44
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2019/2/11 09:54
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/2/11 11:09
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/2/11 09:33
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/2/11 14:36
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
ゴンパパさん T.N20さん こんばんわぁ(^-^ *)ノ♪
私達は杉板(道板:4m×24cm×35mm)を使っていますが、野ざらしや日光に当てたりはしません。木は生きており反り返るのを避けるためです。
カット後は素早く重箱に組み立てて陰干しします。「あく抜き」の必要性を感じていないのと、濡れた後の乾燥にハウス等が必要になるからです(日本海側は春まで好天が続きませんので・・・)。
「焼杉」も行いません。その代わり巣箱の外側に「墨付け」をします。ちびっ娘達へのアピールと、耐久性や独自性(個人所有:盗難防止)の意味合いです。
地域の特徴や和蜂達の習性が微妙に異なると思いますし、「焼杉」は東日本では入居率が低いとの書籍を読んだような・・・曖昧な記憶ですみませんm(_ _)m
2019/2/11 18:22
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
T.N BEE
山梨県
山梨県の本栖湖で2019年から養蜂を始めました。 色々と学ばさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。