2019/3/21 15:31
敬.西
福岡県
木工を趣味にしていて、木工製品に使用する蜜蝋ワックスをネットで調べているうちに日本蜜蜂にがぜん興味が沸き、飼育することになった。 飼育してみると、なかなか奥が深...
小山さん
回答ありがとうございました。
蜂が花蜜から持ち込むときはショ糖の状態で、そのあとブドウ糖と果糖の状態で保存すると思うのですが、そのブドウ糖が何かの要因で結晶化していると理解していいのでしょうね。
2019/3/22 08:20
敬.西
福岡県
木工を趣味にしていて、木工製品に使用する蜜蝋ワックスをネットで調べているうちに日本蜜蜂にがぜん興味が沸き、飼育することになった。 飼育してみると、なかなか奥が深...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山さま、質問がございます。
ブドウ糖の結晶とのことですが、ミツバチは逃去の際、蜜胃にありったけの貯蜜を溜め込んで出て行くと聞いたことがあるのですが、仮に逃去の場合、蜜を吸い取る時にブドウ糖の結晶だけが残ると言うことはあるのでしょうか?敬.西さんのご説明では巣板がカラカラで軽くて、、、と言う記述は無いので、結晶以外にも蜂蜜がたくさん残っている場合はご指摘のようにアカリンダニが原因の可能性が高いと思いますが。
実は私の飼育群の小さな巣板にも、所々に巣房の途中まで白いカタマリがあり、取り出して口に入れてみたらカチカチの氷砂糖みたいでした。これが巣房の中にあると育児もできない無駄な巣房という事になるので、観察を続ける自分としてはこの白い物体は厄介なものだという認識をしております。
2019/3/21 23:35
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。