真ん中に小さな穴が開いているのは、雄蜂の巣房の蓋です。
ガラスのように透き通ったかけらは「蝋鱗」と言って、蜂のお腹から出てきたもので、巣脾の材料です。蜂が巣脾を作っている時に失敗して落としたものでしょう。白い粉のようなものも、巣碑を作るときにチョット齧ったりして落としたものでしょう。
過去にも似た質問がありました。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/4/24 14:00
K.B
福岡県
何もわからないまま、少しずつ勉強し始めました。 土地を借りて、蜂飼いスタートしましたが去年、スズメバチにやられて、3群消滅しました。 今年は、一群捕獲しました...
K.B
福岡県
何もわからないまま、少しずつ勉強し始めました。 土地を借りて、蜂飼いスタートしましたが去年、スズメバチにやられて、3群消滅しました。 今年は、一群捕獲しました...
Toyama38様
返信ありがとうございます。
雄蜂の巣房の蓋と言うことは、新居に移って雄蜂が足りない又は、分蜂の可能性があると言うことですか?
2019/4/24 21:30
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
分蜂入居1か月で、雄蜂の蓋ということは、入居後10日ほどで雄蜂の卵を産んだということなので、ちょっと異常ですよね。
雄蜂を産ませるかどうかは、女王ではなく、働きバチがコントロールしているので、貯蜜の不足などいろいろ理由は想定できそうですが、実際のところは不明です。
しばらくは、様子見かなと思いますが、逃亡防止に、砂糖水の給餌も効果あるかもしれません。
あくまでも、想像です。確信はありません。
2019/4/25 00:05
K.B
福岡県
何もわからないまま、少しずつ勉強し始めました。 土地を借りて、蜂飼いスタートしましたが去年、スズメバチにやられて、3群消滅しました。 今年は、一群捕獲しました...
ありがとうございます。
働き蜂がキーマンですね。
巣も順調に大きくなっています。
このまま様子をみます。
2019/4/25 08:39