投稿日:2019/5/3 18:36
待ちに待った蜂蜜が、とても酸っぱいのです。食べられないというほどではないですが、酸っぱい蜂蜜を食べたのが初めてで、衝撃です。原因は何でしょう?こんな経験、された方いらっしゃいますか?どうしたら酸っぱくない蜂蜜が取れるでしょう?
キレネンコさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は1回もそういうのは無いですね。採る過程で何か混ざったとか?ひろぼーさんの言うように薬品とかを巣箱に使用したとか?採蜜の過程を教えて頂けると分かるかもしれないですね。
蟻酸や、シュウ酸など処方された巣箱ではありませんよね?
収穫、離蜜してすぐに味が酸っぱいのですか?
酸っぱいのはハチミツが薄くて酸を作る菌が繁殖してしまったからではないでしょうか、蓋のかかっていない部分が入ったのではないですか、ハチミツは花から採取してきたものを果糖とブドウ糖に分解し、濃縮して巣房に貯蔵するんですが、濃縮し終わると蓋がかけられるので、この部分だけを採取すれば長期の貯蔵が出来て味などが変わる事はありません、しかし蓋がかけられる前のものは薄いので菌類が繁殖して味が変わります。最も多くある菌は枯草菌と呼ばれている繁殖力の強い菌で、納豆菌もこの一種ですが、この菌の場合はほこり臭いような変な味になります。
薄いハチミツは粘度が低いので分かるので変質する前に食べてしまうか冷凍保存すれば大きく味が変わる事はないと思います。
2019/5/4 06:44
2019/5/3 22:33
2019/5/3 18:47
2019/5/4 22:41
キレネンコ
山口県
私の父が退職後、趣味として飼育し始めました。
薬品などは使った記憶がないのです。ダニ避けにメントールはおいています。
死滅しそうだったので、蜜を早めに取りました。
2019/5/4 11:04
ん~(/_;)/~~何の花蜜から作られたのでしょうかね!?
2019/5/4 13:09
キレネンコ
山口県
私の父が退職後、趣味として飼育し始めました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。