むっちさん こんにちは。今春に新入居した群ではありませんか?6段と言っても、6段目まで全部の巣板が伸びている訳ではないと思います。実際の巣板は、長くても5段くらい。蜂数が増えて居て、巣板が伸びているとの錯覚かと思います。
これは、むっちさんの蜂箱のイメージ図です。巣板には、長く伸びた巣板と短い巣板が混在してる場合、短い巣板では、育児層が未だ伸び切ってない巣板もあるでしょうね。
巣板の切り口を見ても、とても複雑な営巣をしています。1枚の途中から合併して居たりしますね。多分、最初に作った巣板と、後から増えた巣板との時間差が大きかった等の理由で、貯蜜のみに特化した巣板と、最初の内から育児を急いだ巣板とが混在しているかも知れません。
いずれにしても、箱の段数で採蜜を決めるのではなく、巣板の現在の伸び具合や最初からの営巣の仕方(どれも同じような進行具合で伸びて行ったか)によって、育児層がどこら辺にあるのかを想定してからの採蜜が大事と思いますね。
ハッチ@宮崎さんと同じく、採蜜は、早過ぎたと思います。今後の為に、採蜜のタイミングは研究する余地が在りそうですね~(●^o^●)
採蜜でカットした巣板ですが、花粉層や育児層は外して、貯蜜層だけで、蜜を採らないと、濁りや結晶化の原因になりますから、御注意下さい。
こんにちはー
あら育児層までカットされたのですか⁈
私なら即この段を元へ戻しますよ
暫くは蜂児出しをするかと思いますが、そのウチ落ち着きます
採蜜の場合打音を確認し、一段余分に残して採蜜をします
カットして断面を確認し、育児層が入ってしまっていれば、即元に箱を戻します
さて一般的な箱のサイズで普通の規模の群では4段いっぱいで5段目に巢板が伸びて来ていれぼ、一段採蜜と言われて居ます
ただこれは一般的な初心者の方にも分かり易くした例です
蜂数の多い 所謂強群では貯蜜も思っている以上に多く必要、育児層も通常の規模の群よりも大きいです
育児層が大きいから蜂数が多い=強群=多くの食糧が必要
私の場合箱の外壁の打音から貯蜜層の場所を確認し、採蜜の段数を決めて居ます
春は少々無理な採蜜をしてもリカバリー出来ますが、越冬前に無理な採蜜をすれば群の弱小や消滅に繋がります
このように大量に採蜜をした場合、梅雨入りし長雨が続くようなら給餌をした方が良いでしょう
長雨が続き、そのまま夏の蜜枯れとなれば、蜂児捨てをしかねません
6/8 11:38
6/8 13:18
6/8 16:17
6/8 19:45
むっち
兵庫県
2024年の春から日本ミツバチの飼育をはじめました。 初心者でわからない事ばかりです、よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さんコメントありがとうございますm(_ _)m
働き蜂はどんどん増えている様なので蜜を取るのがやすぎたようです。
ありがとうございましたm(_ _)m
6/8 11:54
むっち
兵庫県
2024年の春から日本ミツバチの飼育をはじめました。 初心者でわからない事ばかりです、よろしくお願いします。
れりっしゅさん、コメントありがとうございます。
群は去年の春に入居した群なのですが彩蜜にははやかっみたいです。
すごく勉強になりました、ありがとうございましたm(_ _)m
6/8 14:11
むっち
兵庫県
2024年の春から日本ミツバチの飼育をはじめました。 初心者でわからない事ばかりです、よろしくお願いします。
ミカエルさん、回答ありがとうございます。
すぐに戻せば良かったのですね、勉強になりました。
6/9 12:52
むっち
兵庫県
2024年の春から日本ミツバチの飼育をはじめました。 初心者でわからない事ばかりです、よろしくお願いします。
masahikoさん 回答ありがとうございました。
私は去年の春からですのでもっと初心者なのでがんばります。
6/9 12:56
むっち
兵庫県
2024年の春から日本ミツバチの飼育をはじめました。 初心者でわからない事ばかりです、よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...