今晩は、巣箱は何度も使用されているようですね。
私の場合、蜜蝋のついている巣箱は、ほっとくとスムシの住みかなので,バーナーで焼き、蜜蝋を布に染みこませて出来るだけ除去するようにしています。その後水攻め、火攻めで残っているスムシを除去して、蜜蝋を溶かしてて巣箱に染みこませています。画像をみたところ、もしかするとスムシがいるのではと思います。
巣落ち防止棒は私も井桁です、キンリョウヘンの誘引で自然入居した重箱も画像のように竹の井桁を入れていました。井桁の竹ひごですが、蜜蝋をかるく塗っています。
逃去の原因は色々とあるかと思いますが、結果的に、巣箱を気に入ってくれなかったのだと思います。
井桁のそれぞれの間隔ですが、中心の四角形が狭く感じます。巣落ち防止棒をもう少し外側にするのが良いかもしれません。
2019/5/6 13:01
2019/5/6 18:27
2019/5/6 12:22
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎さん m(_ _)m
私も、改めて巣箱を見て、巣落ち防止棒が多すぎ(高さのない箱にも入れた)かな?と思ったくらいだから、蜂たちが敬遠するのは当然か~(笑)
待ち箱には、巣落ち防止棒は入れていませんが、飼育箱には井桁で入れています。昨年の巣落ちを何度も経験して、いささか神経質気味です(^_-)
2019/5/6 14:59
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
この投稿は19年5月ですが、その後逃去はほとんどなかったのですが、今年は分蜂7群捕獲収容したうち本日二群の逃去を確認しました。
この投稿での逃去の原因は「巣箱が気に入らない」とのご意見がほとんどですが、ワタシの師匠(本での(^-^))故久志富士男は「逃去と消滅」の章で「逃去が一番早く起こるのは、収容直後である。巣箱が気に入らないこともあるが、最大の理由は蜜源不足・・・!」と断定しています。
試しにこの、逃去した二ヶ所をグーグルマップで確認したところ、半径1㌔のほとんどが田んぼで、その外側1㌔も住宅地や荒れ地で森のような環境が少ないところでした。
今にして思うに、分蜂収容直後の逃去は「蜜源不足」、それを蜂たちが本能的に察知したのでは?と思っています。
そう思うと、以前も周囲が田んぼ地帯に移動した群れが翌日逃去していたのを想いだします。
この投稿から三年後の感想でした(笑)
ご覧になったみなさんのご意見を頂ければ幸いです(^^)v
2022/4/30 17:19
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ヒロパパさん m(_ _)m
スムシのいる箱もありますが、これまで「共存」しているようで、被害的なものは経験しておりません。(^_-)
たぶん、原因は巣箱が気に入らなかった!? その要因も複数(この群れが〝変蜂〟だった?ことも含めて(笑))あると思うのですが、高さの12センチの重箱にも井桁の棒を入れたので、密になり過ぎたのかもしれません(T_T) 井桁の間隔、念頭に置いておきます。m(_ _)m
2019/5/6 18:58
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
オッサンハッチーさん 巣箱が気に入らなかった、と思うのですが、要因はいくつかありそうです。
2019/5/6 18:43
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...