この群は、横長式巣箱にプラスチック人工巣脾8枚を収納して管理中ですか?
西洋ミツバチの新女王では初期に産卵力旺盛なために観られたりします。
巣脾が足りなくて仕方なく産卵してるのではないでしょうか!?
蛹になり封蓋され凸出していれば無王による働き蜂ですね(/o\)
2019/5/25 17:56
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎さん いつもありがとうございます。
8枚ではなく7枚でした。藤原現代式の人工巣碑枠に4/20に入居した群です(おそらく次女女王)。予想に反して人工巣碑枠に馴染んで順調に来ていました。
今日の内検では、両端の巣枠が複数産卵なのですが、内側の巣枠は卵1個がほとんどのようです。今のところ、写真のように、蓋掛けしてある蛹房は通常の働き蜂房のようで、飛び出したものはほとんどありません。
そもそも10日程前には正常だったのですが、その時の内検で女王を潰すなどしたとしても、10日で働き蜂産卵になるのかな?と思いました。
内検時に、下に1段継箱(巣礎枠7枚)しましたので、もうしばらく様子を見てみます。
2019/5/25 20:45
私の現代式縦型巣箱も2段にしました。
下段から蜂児あり人工巣脾枠を4枚上に配置して人工巣脾枠で挟み、下段には3枚残したものを人工巣脾枠と巣礎枠とで挟みました。
今日現在凄い重さになってました(^^)/
2019/5/25 21:09
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...