西洋ミツバチが日本ミツバチの巣に、蓄えた蜜を盗みに来る行動を
盗蜂という用語を使用している本と 盗蜜という本があります。
どちらが正しいのでしょうか?
このような用語の使い方が養蜂の歴史と関わる何か面白いお話があったりして…と思いましたので よろしくお願いします。
PS:日本ミツバチ同士でも盗蜜はするのでしょうか?
養蜂の用語としては盗蜂に統一されていると思います。
人の世の泥棒を「盗人」と呼んできました。泥棒にはお金を盗む泥棒、昭和20年代までの農村では泥棒は米を盗む泥棒が多かったです。米が当時は貨幣替わりでしたから。更に着物を盗む泥棒も多かったです。
お金を盗む泥棒を盗金、米泥棒を盗米、着物泥棒を盗着物とは言わずに一括して盗人と呼んできました。
蜜を盗む蜂も盗蜂としたのでしょう。
蜜を盗む略奪者のことを「盗蜂」
この行為を ミツヲヌスム=「盗蜜」というように理解していましたが、誤りだったでしょうか
ググると、いろんなことがヒットしますが、信憑性については一部?ものも。
日本ミツバチ同士、西洋と日本ミツバチの間でも、盗蜜は確認しています。
西洋ミツバチ養蜂で、群の性質で盗蜂性が高いと表現されています。
日本で飼育されている西洋ミツバチの蜂種はイタリアリギュリア地方を原産とする黄色いイタリアン種の血を引いたイタリアン系の蜂で、盗蜂性が高く西洋ミツバチ間でもそれを防ぐ給餌法(強勢群から給餌して最後に目的とする給餌したい弱群に給餌するか強勢群中に出来た蜜巣脾を弱群に移して目的を達成する等)など養蜂管理技術が確立しています。
2019/5/26 00:35
2019/5/25 21:29
2019/5/25 21:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
西洋ミツバチ間も管理法を誤ると群を全滅させてしまうほどです(/o\)
2019/5/25 21:32
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
2019/5/25 22:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
J.O2さん、専業家さんには秘技があるのですね(@_@;)
ありがとうございます(^^)
2019/5/25 22:24
sho
宮城県
入門者です
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
西洋ミツバチの件、砂糖や果糖を溶かした餌の場合は盗蜂が起こる確率が多いとされており、異性化糖の場合はほぼありません、1か所で150群に対して餌を40分程度で与えますが、1群も発生しません、朝、昼、夕方全く関係ありませんし、順番も全く関係ありません、砂糖や果糖は経験が少ないので正確ではないかもしれません
2019/5/25 22:22
ハッチ@宮崎さん、別に技はありませんよ、考え方として盗蜂されるミツバチは何かしらの問題があり、統率がなっていない群れと考えています、そのような群れは、冬越しは難しいと考えています、小生は、蜂の種類に関係なく、砂糖、果糖の場合は発生する可能性は高いと思いますので、与える時間帯を夕方などすれば、良いのかもしれません、(当方は夕方のみ餌やりは無理です)一日で2トンほど与えるので。盗蜂による被害は1000群中1郡以下と思います、人的失敗も含めても1郡以下と言い切れると思います。
砂糖や果糖では水の汚染(殺菌されていない)為かもしれませんね。
2019/5/25 22:50
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...