投稿日:2019/5/29 20:42
4/7分蜂から採取した巣箱(第1の巣箱)から、1回目の分蜂が5/22(第2の巣箱)ありました。これは上手く採取できました50坪の庭に2個の巣箱がある状態です。
5/28日 第1の巣箱に雄蜂の蓋が40個ほど確認できました。そろそろ2回目の分蜂が始まると思い3個目の重箱式の巣箱を用意しました。
5/29 11時頃分蜂がはじまりました。巣箱から5mほどの灯篭の傘に分蜂したのですぐに採取する事ができましたが、巣箱にとどまらず元の巣(第1の巣箱)に戻ってしまいました。女王蜂が居なかったようです。
5/29 第1の巣箱には雄蜂が2匹確認出来ました。
今育っている雄蜂で分蜂されるでしょうか? 又 分蜂は何時後になるのでしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/5/29 20:56
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...