4/7分蜂から採取した巣箱(第1の巣箱)から、1回目の分蜂が5/22(第2の巣箱)ありました。これは上手く採取できました50坪の庭に2個の巣箱がある状態です。
5/28日 第1の巣箱に雄蜂の蓋が40個ほど確認できました。そろそろ2回目の分蜂が始まると思い3個目の重箱式の巣箱を用意しました。
5/29 11時頃分蜂がはじまりました。巣箱から5mほどの灯篭の傘に分蜂したのですぐに採取する事ができましたが、巣箱にとどまらず元の巣(第1の巣箱)に戻ってしまいました。女王蜂が居なかったようです。
5/29 第1の巣箱には雄蜂が2匹確認出来ました。
今育っている雄蜂で分蜂されるでしょうか? 又 分蜂は何時後になるのでしょうか?
分蜂群を収容する場合、蠢団した蜂たちが全て頭を上にして静止した状態になるまで待ってからにしないとまだ早過ぎです。
女王蜂が集団に加わってなかったり、集団初期では塊りの表面から中からあちこち活発に動き回って自負の存在を知らしめ集団を安定させようと懸命です。
その途中で集団に何らか(捕獲作業など)問題があると元巣に帰ったりも有り得ます。
2019/5/29 20:56
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
ハッチ@宮崎さん
回答ありがとうございました。
仕事で出かけていた主人に帰ってもらい三角形にならない間に収容してしまいました。
反省しています。
返信の仕方がわからず、2度も失敗していまいました。m(__)m
2019/5/29 21:53
kayokayoさん、失敗は次に繋ります(^^)v
日本みつばちライフを一緒に楽しんでいきましょう!
2019/5/29 21:55
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
ハッチ@宮崎さん、見事捕獲できました。\(^o^)/
5/30日分蜂に失敗。
50/31日午前中9時頃分蜂らしき行動がありましたが、直ぐに収まりました。
6/1日9時頃より分蜂が始まりました。今度は上手く捕獲する事が出来ました。とても活発な集団です。
ありがとうございました。m(__)m
2019/6/1 17:52
kayokayoさん、おめでとうございます(^^)
居着いてくれるといいですね(^^)v
2019/6/1 18:59
kayokayo
広島県
2年前の9月突然枯れた松の木に日本蜜蜂がやってきました。 以後蜜蜂の虜になっています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...